中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年10月24日
■防水壁強化作業を地元住民数十人が妨害
スクムパン都知事によると被害が拡大している理由として、工業団地の土嚢による防衛を見ても解る様に土嚢の耐久度を大幅に越える水流である事。
*ポストトゥデーの報道。
そ
してバンコク防衛戦と位置づけられているランシット運河とパポンヨーティン通りが交差する地点で、都の職員が防水壁の強化作業を行っていた所、地元住民数
十人が作業を妨害。乱闘に発展した所で都庁職員が撤退。この事件により当ポイントからパポンヨーティン通りに大量の水が流れ込んでいる事を挙げました。
関連記事:
【タイ大洪水】運河決壊!都内全水門を開放へ=飲料水不足の危機も(ウチャ)(2011年10月22日)
【タイ大洪水】「都の犠牲になるのは嫌だ!」近隣県住民が反発、水門解放(ウチャ)(2011年10月17日)
関連リンク:
タイ工業連盟、非常事態宣言発令を要請 (タイ通、2011年10月20日)
バンコク防衛戦付近では、防衛の為に犠牲となる事に不満を抱いた住民が、土嚢を撤去するなどの事件が発生しています。
*ポストトゥデーの報道。
■政府発表「アユタヤのようにはならない」
都庁によると防衛ラインでの阻止が失敗した場合、都内全域で10cm~100cmの深さで冠水すると予測していますが、出来る限りの対策をとっており、アユタヤの様に数メートルに及ぶ事は無いとの見方を明らかにしました。
■洪水で逃げ出したワニ数匹が捕らえられる
また報道によるとバンコク郊外のノンタブリ県の浸水域で体調3~4メートルのワニ数匹が捕らえられ、中には駆けつけた警官が射殺するという場面も見られました。これらはワニ園から逃げ出したワニと見られていますが、ワニ園から10km以上の距離を移動してきた事になります。
*デイリーニュースの報道。
関連リンク:
ワニ3匹捕獲・射殺 バンコク郊外の浸水市街地(newsclip.be、2011年10月23日)
タイの洪水でゾウ、ワニ、トラ、ヘビが!! アユタヤ危機一髪!(WPN、2011年10月22日)
■水道水の異臭、変色が顕著に……
当記事でも何度かお伝えしていますが、バンコク北部の上水道取水場が冠水している為、各地で水道水の異臭や変色が報告されています。中には緑色や黄色に変色している地域もあるそうですが、あの異臭と薬剤と思われる薬品臭はどうにかならないものかと……。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
関連記事:
【タイ大洪水】首相「この洪水は1ヶ月以上続く」=ついに始まった都心浸水(ウチャ)(2011年10月23日)
【タイ大洪水】非常事態宣言、発令出来ず=政府、軍の確執が大きな弊害に(ウチャ)(2011年10月22日)
【タイ大洪水】政府の洪水対策失敗、2つの要因=長期化する排水処理(ucci-h)(2011年10月24日)
【タイ大洪水】自然災害か人災か?ダム貯水管理体制への疑問(ucci-h)(2011年10月14日)
関連リンク:
在タイ日本大使館、ツイッター開始(newsclip.be、2011年10月24日)
被災者245万人、死者356人(バンコク週報、2011年10月24日)
経済的損失は5000億バーツ(タイの情報、2011年10月24日)
タイ人 大洪水中なのに余裕ありすぎワロタ(2のまとめR、2011年10月16日)
募金情報:
タイ洪水被害への義援金・募金受付まとめ(メモノメモ)