• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

ニューデリー中国大使館前でチベット人が焼身抗議=今年12人目(tonbani)

2011年11月05日

■ニューデリー中国大使館前でチベット人が抗議の焼身 今年12人目/仙台で法王「焼身自殺は絶望の印」「政策の直しを」と■

*当記事は2011年10月4日付ブログ「チベットNOW@ルンタ」の許可を得て転載したものです。


20111105_チベット_ニューデリー_焼身抗議_1

最初の写真はphayul、2枚目はTibet Times より。

Tibet Times チベット語版によれば、2011年10月4日朝10時頃、ニューデリーの中国大使館前で元TYC(チベット青年会議)デリー支部執行部員シェラップ・ツェドル氏(25~26)が中国政府のチベット弾圧政策に対する抗議の焼身自殺を行った。

彼は1人で中国大使館前に向かい焼身した。現場にはインドの警官とチベット人数人がいた。彼らが駆けつけ火を消し、病院(Ram Manhor Lhoiya Hospital )に急送したという。現在の容態は不明。

20111105_チベット_ニューデリー_焼身抗議_2

彼は中国大使館に向かう前にFacebookの中に遺書を残している。その中には

「今日を含め、この何年間私はすべての行動をチベットの大義とダライ・ラマ法王のために行って来た。過去に過ちがあったならば、これを許してもらいたい。再びチベットの家族の下に生まれ変わる事を祈ってもらいたい。

再びチベット人として生まれ、チベットの大義のために働きたい。中国政府がチベットの人権を踏みにじっていることに対し抗議する。特にダライ・ラマ法王がチベットに帰還されることを祈願する」

と書かれていたという。

デリーでチベット人が焼身自殺したのはこれで2人目。1998年のトゥプテン・ゴドゥップ氏以来である。

追記:TYC執行部チュキ女史によれば、火傷は足を中心に15~16%。命に別状はないであろうとのこと。

追記2:phayulによれば、彼は焼身の前にプレスリリースを発表し、インド政府に対し国際社会の先頭に立ち、チベット問題を平和的に解決するために中国に圧力をかけてほしいと要請していた。

「我々は死にかかっている。すべての自由を愛する人々は我々を支援する道徳的責任がある」

「世界の指導者と自由を愛する人々に対し、チベット問題を解決する手助けをしてほしいと懇願する」とも書かれていた。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

法王は仙台で記者の焼身自殺に対する質問に対し「中国のチベット政策見しを求めながらもそれに対し深く絶望しているという印である」と答えられた(phayul)。

この部分、時事通信によれば:

「少数民族の扱い、見直しを」=チベット僧焼身自殺でダライ・ラマ

時事通信、2011年11月4日

仙台市を訪れたチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世は4日、記者会見し、チベットの僧侶らが中国の圧政に抗議し、焼身自殺する事件が相次いでいることを受けて、「人間は絶望した状況でしか焼身自殺などしない。中国政府は過去60年にわたる少数民族の扱いを見直すべきだ」と訴えた。

関連記事:
再び尼僧が焼身自殺、その場で死亡=今年11人目の犠牲者―チベット(tonbani)(2011年10月4日)
【閲覧注意】初めて公開された焼身抗議映像=強まる当局の圧力―チベット(tonbani)(2011年10月31日)
中国当局「焼身自殺した僧侶たちは思想観念が成熟していない」―チベット(tonbani)(2011年10月27日)
【閲覧注意】壮絶極まる焼身抗議写真=厳戒態勢のンガバ―チベット(tonbani)(2011年10月23日)

*当記事は2011年10月4日付ブログ「チベットNOW@ルンタ」の許可を得て転載したものです。


トップページへ

コメント欄を開く

ページのトップへ