中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年11月12日
■グルーポン系サイトで大赤字
2011年11月11日、中国SNS大手・人人網を運営する人人公司は第3四半期の財務報告書を発表した。営業収入は前年同期比57%増の3420万ドル(約26億7000万円)を記録したものの、120万ドル(約9370万円)の純損失と赤字に転落している(京華時報)。
*画像は人人網のログインページ。
業績の足を引っ張ったのは人人網旗下のグルーポン系サイト・糯米網だ。糯米網の運営費は810万ドル(約6億3200万円)。さらに人人網の販売広告費は前年比274%増の1890万ドル(約14億8000万円)を記録したが、増加分のほとんどは糯米網の宣伝費及び営業チームの人件費だという。
これだけ資金を突っ込んだにもかかわらず、糯米網の営業収入はわずか170万ドル(約1億3300万円)で、740万ドル(約5億7800万円)の損失を計上している。
記事「生存率0.1%?!5000サイトがひしめく中国グルーポン系サイトは「冬眠の時代」に」でも取り上げたとおり、冬の時代が到来した。各社の出血大サービスによりグルーポン系サービスは定着したが、一方で収益をあげることは難しく、大淘汰へと突き進むことは間違いなさそうだ。
■中国ソーシャルゲーム業界は1年前にピークを迎えていた
さて、この財務報告書発表会で、もう一つ注目を集めたのがソーシャルゲームの不振だ(捜狐IT)。発表会でのやりとりを訳出する。太字強調はChinanews。
Q:
人人公司の財務報告書には「その他ネット付加価値サービス」という項目がありますが、具体的には何を指しているのでしょうか。ここ数カ月にわたりマイナスが続いているようですが、原因はなんですか?
人人:
その項目はVIP有料会員とソーシャルゲームの収入です。VIPソーシャル会員収入は上昇が続いていますが、現時点では「その他ネット付加価値サービス」のほとんどはソーシャルゲームの売り上げによって構成されています。中国ソーシャルゲームの利益は西側諸国とは比べものになりません。これは他社でも同じです。
我々にとって、ソーシャルゲームはアクティブユーザー率を向上させ、会員を引き留めるのが目的です。利益が第一目的ではないのです。今後は有料会員型付加価値サービスに注力し、ソーシャルゲームは重視しない方針です。
Q:
ソーシャルゲームの利益は、ウォール街で予想されていたほどではなかったわけですね。それは有料ユーザーが少ないためでしょうか、それともARPU(ユーザー1人あたり売り上げ)が低かったためでしょうか?
人人:
中国のソーシャルゲーム市場は、私たちの「開心牧場」からスタートしました。同ゲームは事実上、世界初のソーシャルゲームと言っていいでしょう。ソーシャルゲームのアクティヴィティ及び収益能力は1年前、あるいはそれ以前だったかもしれませんが、ピークを迎えたと私たちは考えています。
*画像は開心牧場。
これは業界全体の傾向であり、Facebookでもあるいは同様の状況ではないでしょうか。正確なデータを持っているわけではありませんが、このように感じています。ソーシャルゲームが登場した直後はきわめて新鮮なものとして受け入れられ、深夜2時、3時まで友達の野菜を盗んでいました。今ではそうした状況はきわめてまれです。新鮮さはすでに失われました。中国ソーシャルゲーム業界は1年前にピークを迎えていたのです。