• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

<電子書籍端末>第3四半期は販売台数減少=最大手・漢王がシェア落とす(11年第3四半期)―中国(osschina)

2011年11月21日

■2011年第3四半期中国電子ブック端末市場レポート■

*当記事はブログAndroid/OPhone雑記の許可を得て転載したものです。


易观国际が提供するEnfodeskから「2011年第3四半期中国電子ブック端末市場レポート」が発表されました。


■電子ブック端末シェア

まずは電子ブック端末のシェアデータです。

20111120_中国_電子書籍端末_電子ブック_シェア

以前紹介した2010年末時点のシェアと比較すると、漢王科技が依然としてトップを維持していますが、シェアが67.7%から59.6%まで落ち込んでいます。
(関連記事:「中国電子ブック市場の雄「漢王」=Android搭載タブレット発売へ―中華携帯ニュース」2011年2月23日)


そして2010年末時点では3.4%のシェアで3位だった盛大Bambookが19.6%までシェアを伸ばし2位につけています。

20111120_bambook_中国_電子書籍端末
bambookウェブサイト。デザインがkindleにそっくりです。



■端末販売台数推移

次は2010年第1四半期からの端末販売台数の推移です。

20111120_中国_電子書籍端末_電子ブック_販売台数

2011年第3四半期の販売数は前期比5.1%減の29.52万台と30万台を割り込む数値で、IDCの調査によると中国のタブレットPC販売数は第2四半期時点で139万台とのことでしたので、約5分の1の市場規模ということになります。


■kindleの中国展開含め、要注目の11年第4四半期

第4四半期は同データの前年実績を見ても、また他の製品などを見ても、国慶節や年末商戦などがあり販売台数が延びる傾向にありますが、ここで第3四半期と比較し微増もしくは減少などといった結果になるようであれば、今後の電子ブック市場に黄色信号が灯る気がします。

海外ではAmazonが提供するKindle Fireが発売され(ITmedia)、注目を集めていますが、Kindle Fireの中国展開を含め第4四半期には要注目ですね。

情報元:易观数据1易观数据2搜狐网

関連記事:
あのマンガもこのマンガも全部タダ!バイドゥジャパンの電子書籍共有サービスが真っ黒すぎて怖い(2011年2月1日)
【出版社必見】レイアウトと読みやすさの両立!中国にあった俺的「理想の電子雑誌アプリ」(2010年11月11日)
世界一の電子書籍大国は中国なの?!デジタル読書を支える海賊版コンテンツ(2010年7月30日)

*当記事はブログAndroid/OPhone雑記の許可を得て転載したものです。


トップページへ

コメント欄を開く

ページのトップへ