中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年11月25日
Chinese Computer Sale / kurzonis
■中国とマイクロブログ
発言は、2011年11月21日開幕の第11回中国インターネットメディアフォーラムでのもの。昨年来、中国インターネット界の最も象徴的な出来事は、マイクロブログをはじめとすするソーシャルメディアの発展だと指摘。一方で、成長させるだけではなく、いかに秩序をもたらすかが課題だとも発言している(深圳商報)。
中国のマイクロブログ(微博、ウェイボー)については、日本でも注目を集めている。例えば、NHKではクローズアップ現代で「“ネット反乱”の衝撃 ~中国鉄道事故の舞台裏~」、ドキュメンタリーWAVEで「沸点~中国ブロガー ネットの中の攻防~」と題した特集を放映している。日本の大手新聞社でも、日経の「中国のネットの自由を巡る攻防 主戦場は携帯電話に」をはじめ、マイクロブログの重要性を評価する記事が増えてきた。
中国は強力なネット検閲、メディア検閲を実施しているが、「ユーザー数が多く、気軽に投稿でき、携帯電話で現地リポートも可能。しかも転載(リツイート)機能を通じて急速に情報が拡散する」マイクロブログの検閲は容易ではない。「ネット民の声」を抑えることができず、中国民主化の動力になるのではと期待する人も少なくない。
■「ネットこそリアル」中国の逆転現象
一方で、この見立てに懐疑的な意見も少なくない。本サイト寄稿者でもある作家の安田峰俊さんは、12月刊行の新刊『中国・電脳大国の嘘』で、この見立てを蹴散らす予定らしいので期待している。
さて、安田さんと同じく「80後」(1980年代生まれ)作家の加藤嘉一さんが、フィナンシャルタイムズ中国語版に「マイクロブログは民主を推進できるのか?」という論考を発表しているので、ざっくりとご紹介する。1ページ目ラストあたりから。なお小見出しはChinanews。
◆「ネット世論なんてしょせんバーチャルでしょ」 日米欧の考え方
・日本人はツイッター好きで、学者や政治家、企業家のユーザーも多い。
・でも「ネットはしょせんバーチャル。リアル社会とは違う」という見方が大勢だ。
・主流となる民意の形成には新聞、テレビ、雑誌、ラジオの伝統メディアの影響が大きい。
・実は日本だけじゃなくて欧米でも同じ。ネットの力は認められつつも、現実は伝統メディアのほうが影響力がある。
・だから中国の現状を見ると、びっくり。
◆リアル政治ツールとしての中国マイクロブログ
・中国では一般人も「発言権」を持つ知識人もマイクロブログ世論をバーチャルとは見なしていない。
・意味のないつぶやきも多いが、政治と結びついた公共言説にあふれており、マイクロブログが中国の政治、統治者と被統治者の関係を変えるのではと期待する知識人も少なくない。
・「リツイートこそ力」って言葉を見たことがあるが、なるほど、「深い見解、独自の価値観と社会的責任感のあるユーザー」にとってはマイクロブログの書き込みこそ「選挙の一票」なのだ。
・「中国はボスが言ったらそれで決まり。すべては共産党が決める」と考える外国人がいたらそれは間違い。
・ネットで活躍する有識者から見ると、「人民日報」をはじめとする官制メディア、テレビ・新聞・雑誌など伝統メディアこそ現実を写していないバーチャルなもの。マイクロブログこそリアルなのだ。*「発言権」(話語権)については、西本紫乃『モノ言う中国人』に詳しい。