• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

一年中買えるようになった白菜=でも、え?生で食べるのっ!?―ロシア(タチアナ)

2011年12月02日

■白菜って「生」が一番?!■

*当記事はブログ「ロシア駐在日記」の許可を得て転載したものです。


タイトルなし

タイトルなし / yijuichen



■ニジニで一年中手に入る白菜


ニジニ・ノヴゴロドでほぼ一年中手に入る野菜といえば、「白菜」です。ソ連のときは、少なくともシベリアでは白菜は絶対に見かけない野菜でした。今は普通にスーパーの棚に並んでいますけれども、китайская капуста(中国キャベツ)と呼ばれることもあればпекинская капуста(北京キャベツ)と呼ばれたりкитайский салат(中国サラダ)と呼ばれたりします。名称が安定していないところを見ると、やはり白菜がロシアに入ってまだ日が浅いでしょう

妹がニジニ・ノヴゴロドに遊びに来たときのこと。「スーパーに行ったら白菜を買ってきてね」と私がお願いすると、「どういうやつだったけ?」と聞かれてしまいました。妹はとても料理上手なのですが、作っているのはロシア料理が多くて白菜をまったく使わないそうです。


■生白菜をちぎってムシャムシャ……

会社でのランチ。あるロシア人同僚のお弁当はソーセージに生白菜の葉っぱ。長い葉っぱを手でちぎりながら食べるから、タチアナはびっくり。

「火を通したりしないの?」
と聞くと、

「この野菜、名前だってサラダ(салат)だし、そんな必要ないでしょ」と言われてしまいました。

他の女の子もうなずきました。

「そうだよ。一度白菜をスープに入れてみたけど、フニャフニャで全然おいしくなかった。やはり、ゆでたり煮たりするなら、キャベツだよ。白菜は生で食べるものだ」

と言うのです。


■ロシアでは生で食べる野菜に

普段日本の料理サイトを利用しているタチアナですが、今回試しに「白菜」でロシア語のサイトに検索をかけてみました。案の定、出たのは生白菜のサラダばかりです(キムチと漬物のようなものもありましたけれども、それも生と言えば生です)。

私は日本でも生白菜のサラダを食べたことがありますけれども、火を通した白菜料理の方が圧倒的に多かったと思います。しかし、どうもロシアでは白菜と言えば「生」で食べる野菜のようです。

それにしても、ロシア人は果物も野菜も切らずにそのまま丸かじりすることが多い。ちょっとワイルドですが、見ててなぜか気持ちいいです。

関連記事:
えっ!「ダイコン」って丸くないの!?ロシア人が知らない大根の形(タチアナ)
2010年韓国キムチ危機が生み出した2011年中国白菜価格暴落

*当記事はブログ「ロシア駐在日記」の許可を得て転載したものです。

トップページへ

コメント欄を開く

ページのトップへ