中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年12月10日
<昨日のKINBRICKS NOW>
【おやすみの一曲】『Memories of Peking/me:mo』中国-北京
スマートテレビ競争が始まった中国=本命アップルの参入をライバルも期待
元不良の僧侶がランボー、チェ・ゲバラ、スーパーマンとバトル!『ホリーマン2』―タイ映画(asianet)
中国警察のおふざけ企画「カードゲーム型指名手配書」に見るソーシャルの正しい使い方
「がんの村」の悲鳴=「今じゃないよ、800年前の汚染だよ」と官僚は弁明―中国
クリントン訪問の衝撃=地価20%上昇、うごめく各国資本―ミャンマー(ucci-h)
中国で拡大する「赤ん坊市場」の闇―昨日の注目ニュース
ビル・ゲイツが中国政府を訪問=新型原子炉開発の提携について協議
反響呼ぶネット動画=保安部隊に襲われたデモ参加者たち―チベット(tonbani)
不必要なナゾ法律が登場=農村宴会届け出制、学校食堂冷菜調理禁止―中国
<昨日の注目ニュース >
孔子平和賞:露プーチン首相に 理由は「リビア空爆反対(毎日新聞)
中国でノーベル平和賞に対抗して創設された「孔子平和賞」の今年の受賞者がロシアのプーチン首相に決まり、9日、北京で本人不在のまま授賞式が行われた。西側諸国のリビア空爆に反対したことが授賞理由という。関連記事: