中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年12月11日
High Bill. / Jakob Montrasio
■日本と中国、欧州債務危機に対する反応の違い
ギリシャから始まり、今や欧州各地に飛び火した感のある欧州債務危機。悲観論者からは「ユーロ解体の危機かどうかではなく、いつ解体するかの問題だ」という言葉まで飛び出るほどの事態だ。ユーロ圏の救済の切り札的存在として期待されているのが欧州金融安定基金(EFSF)だ。
世界最大の外貨準備を保有する日本、そして第2位の中国に期待が集まっている。しかし、両国の対応は真反対だ。日本は「EFSFが格下げされても買い続ける」と、愚直に支援する姿勢を明確にしている。
(関連リンク:「日本、EFSF債購入継続の方針-格下げ警告にもかかわらず」WSJ、2011年12月8日)
一方の中国は、「外貨準備で欧州の危ない債権買えないです。十分な外貨準備が必要。それがアジア金融危機の教訓(キリッ」「(危なっかしい)国債買うよりも、直接企業の株とか買っちゃおうかな」と、欧州が作った救済枠組みに乗っかるのではなく、独自に“おいしい”企業を買う「底値あさり」に色気を見せている。
(関連リンク:「中国:欧州の債券ではなく直接投資を希望する」中国鋼企網、2011年11月30日)
■具体化した直接投資(底値あさり)の手段
そうした中、「底値あさり」の具体的ツールとなりそうな政府系ファンド(SWF)を中国は設立する方針だという。
中国人民銀、3000億ドルの外貨投資機関創設へ 欧米が対象=関係筋ロイター、2011年12月10日
関係筋によると、中国人民銀行(中央銀行)は、外貨準備の運用利回り向上のため、総額3000億ドルを運用する新機関を設立する。新機関は2つの基金を運用する予定。1つの基金は米国に投資し、もう1つの基金は欧州に投資するという。
(…)新たな基金は、同局傘下の中国華安投資有限公司と同じようなスタイルになるという。華安投資は海外上場企業の株式に投資している。中国指導部は以前から、通常の国債投資ではなく、欧米の実体経済への投資を目指す意向を示している。