中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年12月21日
参照17日付けphayul
■軍病院に収用されていると判明
本土最初の焼身抗議者であるキルティ僧院僧侶タペーは、焼身中銃撃を受けそのまま保安部隊に連れ去られたまま3年間近く行方不明となっていた。一時は死亡したのではないかともお思われていたが、今週ウーセルさんが彼の消息を伝えた。
ウーセルさんによれば、僧タペーは現在カンゼチベット族自治州バルカム地区の軍病院に収容されているという。「足には銃弾の跡がはっきり残り、両足共に麻痺し使えず、手もほぼ麻痺状態」と報告される。病院には母親が付き添っているが、彼女も病院外にでることは禁止されている。1人の叔父だけが面会を許されているという。
■チベット本土最初の焼身抗議者
僧タペーは2009年2月27日、ンガバの大通りで法王の写真を頭上に掲げ、スローガンを叫んだ後、ガソリンを被り焼身した。駆けつけた保安部隊は彼を倒すために、足に銃を打ち込んだ。
彼が焼身抗議を行う以前にはチベット本土で中国政府への抗議を行う目的で焼身するという例は皆無であった。今年2011年3月16日にはこの例に習い、僧プンツォが抗議の焼身を行い、その後焼身という究極の手段が新しい抗議のトレンドとなった。今月12月1日には13人目となる元僧侶テンジン・プンツォの焼身抗議があった。
この内7人が死亡し、5人が行方不明、1人が僧院内で治療を受けている。その他、1998年のトゥプテン・ンゴドゥップの焼身抗議死亡を含め、インドで2人、ネパールで1人のチベット人が中国政府に対する焼身抗議を行っている。
――――――――――――――――――――――――――――――――
1998年4月27日、チベット人に「勇者」と呼ばれるトゥプテン・ゴドゥップ氏の焼身自殺。衝撃的映像が含まれるのでご注意を。
関連記事:
焼身自殺した僧侶タベーとプンツォ=相次ぐ抗議の自殺―チベットNOW
「チベットの大義のため、他の建設的方法を」焼身抗議中止を訴える声明全文(tonbani)
ニューデリー中国大使館前でチベット人が焼身抗議=今年12人目(tonbani)
【閲覧注意】尼僧パルデン・チュツォの壮絶な焼身動画=祈りを捧げる人々―チベット(tonbani)
【閲覧注意】初めて公開された焼身抗議映像=強まる当局の圧力―チベット(tonbani)(2011年10月31日)
*当記事は2011年12月18日付ブログ「チベットNOW@ルンタ」の許可を得て転載したものです。