• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

タイの格差は世界最凶レベル!総所得の5割を富裕層が手にする社会(ucci-h)

2011年12月22日

■世界最高レベルをキープするタイの所得格差■

*当記事は2011年12月18日付ブログ「チェンマイUpdate」の許可を得て転載したものです。


Bangkok
Bangkok / laurinkofler


タイは所得格差の大きい国である。他の東南アジアの国々より貧富の差は大きく、中南米並みであるといわれる。タイにおける黄シャツと赤シャツの対抗は、階級闘争的な一面も見せる。

所得分配を統計的に処理し、所得の偏在性を示す「GINI係数」(イタリアの統計学者ジニが考案。0に近いほど平等、1に近いほど不平等)において、「UNDP」(国連開発プログラム)の調査によれば、タイは、1980年代に格差改善をみせたフィリピンやマレーシア(0.43ほどに)を抜き去り、90年代以降0.53ほどと、非常に高い不平等さ維持している。


■他国と比べ突出して大きいタイの格差

OECDによれば、先進国の所得格差も、90年代以降拡大しているが、それでも2008年で、ジニ係数は0.26(スウェーデン)から0.38(アメリカ)の範囲に留まっている(日本は中間の0.33)。

もっと判りやすく言うと、タイではトップ20%の高所得者の収入は、ボトム20%の低所得者収入の平均12.8倍(2008年、UNDP調べ)にものぼるということだ。タイには、10バーツ(約25円)、5バーツ(約12円)の差にこだわって暮らしている人もいれば、平気で何百万、何十万バーツ(100万バーツ=約249万円)を使う金持ちもいる。

この「リッチェスト5分の1/プアレスト5分の1」の貧富差比率は、東南アジア諸国でも9~11倍、欧米では4~8倍といわれるから、タイの貧富の差はあまりにも大きい。

street beggar
street beggar / huipiiing



■20年たっても変わらぬ状況

UNDPのタイの所得5階層分布(所得の上から2割ずつの人口5階層毎の、手にする所得の全体に占める割合%)だと、1988年、2008年の数字は以下の図のようになっており、過去20年で改善は見られない。人口の6割の人間が、国民総所得の4分の1しか得ていないことになる。トップ2割が、半分以上の55%を手にしているのだ。もっとも、所得の水準自体は上がってきているが……。

20111221_タイ所得_5階層分布

poor Cambodian girl at Poi Pet border
poor Cambodian girl at Poi Pet border / permanently scatterbrained



■考えられる理由

タイの所得格差の大きさに対する理由は、いろいろと考えられる。

(1)そもそも、田舎と都会では暮らしぶり、働きぶりが全く異なる。田舎は半ば自給自足、農業や、自営、出稼ぎで収入を得ている。農家の平均月収は、2010年で4234バーツ(約1万600円)、非農業の1万534バーツ(約2万6200円)の40%である。なお、バンコク首都圏だけで、全国電力消費量の70%を消費している。

(2)また、勤め人、サラリーマン、従業員と言うのはマイノリティーである。サラリーマンは、3850万人の労働力の、およそ3分の1にしかならない。残りの3分の2の働き方は、農業や、臨時雇い、小さな食堂などである。当然収入は勤め人に比べ、かなり劣る。

(3)もともと、上座部仏教では、足るを知ることが大事で、背伸びして、出世競争して、世の中で偉くなろうという指向性が少ない。現世は今の生活に満足して、せっせとタンブン(善行の長期預金)し、来世に備える人が多い。日本のように、勉強して、がんばって、出世しようという考えを持つ物は元より少ないのだ。ほかと比較しなければ、暮らしやすい国でもある。

(4)さらに、税制が貧富の差を広げている。不動産税、贈与税、相続税といった資産課税が存在しない。金持ちは、ますます金を残せる。放っておけば、その差は広がる一方だろう。


■その場しのぎではない長期的な政策を

タイ北部、東北部の主に農村を基盤とするタイ貢献党が7月に政権を奪取した。低所得者のために、最低賃金の大幅引き上げ等、底上げ政策を施行し始めている。しかし、単なる賃金の引き上げだけでは、追ってコスト・アップの物価高によって、しっぺ返しを食うだけである。

「TDRI」(タイ開発研究所)によると、2001年のタクシン政権の成立により、所得格差は一時縮まったが、その後また拡大してしまったという。教育の充実や、職業教育、能力、生産性アップにつながる長期的な政策が望まれる。

Farmer
Farmer / Bo47


関連記事:
タイ初の女性首相誕生=インラック氏を首相に選出―タイ・ニュース
「東北部でタクシン派支持率高まる」―タイ・ニュース
「インラック首相、総資産13億円」―タイ・ニュース
「幸福の国」が抱える格差=国民の25%が1日60円以下で生活―ブータン(ucci-h)
「穴だらけの米抵当計画」―タイ・ニュース
昔と何一つ変わらない中国のド田舎農村とそれに驚くネット民(金浪)
格差社会化で自暴自棄になる人々=中産層を悩ます治安悪化―中国

*当記事は2011年12月18日付ブログ「チェンマイUpdate」の許可を得て転載したものです。


トラックバック一覧

  1. 1. 競争と公平感 市場経済の本当のメリット 3/3 ~規制と経済効果

    • [投資一族のブログ]
    • 2012年01月10日 21:10
    • 公共心と解雇規制 不正に社会保障給付を受け取ることへの罪悪感が小さい社会では失業保険が充実せず、解雇規制が強いそうだ。発覚しなければ政府の給付を不正に受け取っても良いと考える人の比率が高い国ほど、失業給付の水準が低く、解雇規制の程度が高いことをOECD諸国のデ

 コメント一覧 (2)

    • 1. 天天
    • 2011年12月23日 10:48
    • これはChinanewsさんの記事ではないですが、
      「1が平等、0に近いほど不平等」の記述は完全に数値が逆ですね。

      それにしてもフィリピンよりもタイの方が、(数値的には)富の偏在が大きいというのは驚きでした。
    • 2. Chinanews
    • 2011年12月23日 11:40
    • >天天さん
      ご指摘ありがとうございます。修正しました。

      > それにしてもフィリピンよりもタイの方が、(数値的には)富の偏在が大きいというのは驚きでした。

      やはり政府権力との近さで商売が決まる国では、貧富の差が拡大するのかなと思いました。いや、フィリピンの汚職も相当なはずですが……。世界汚職地図、あるいは世界格差地図が欲しいですね。



コメント欄を開く

ページのトップへ