中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年12月29日
*画像は東南網の報道。
2011年12月28日、延びに延びていた温州高速鉄道事故の調査報告書が発表された。7月23日の事故から5カ月以上を要したことになる。当初は9月中旬の公表と伝えられていたが、「諸々の事情」で公開が遅れていた。温州高速鉄道事故報告書については、しっかりと読んだ上でご紹介したいと思うが、「報告書も出したし、心機一転がんばろう!」という矢先の人身事故となった。
事故が起きたのは福建省福州市発アモイ市行きのD6305 。乗客がマイクロブログでつぶやいたことによって事故のニュースが広まった。へこみが残り、べっとりと血がついた車両先端部の写真も公開されている。事故地点から終点まで血がついたままの走行となった。
路線を管轄する南昌鉄路局のマイクロブログ公式アカウントによると、事故が起きたのは午後1時34分。柵で囲われた線路内に入り込んできた30歳前後の男性が列車にひかれたという。乗客によると、ボンという衝撃音がした後、列車が停車した。
驚くべきはその後の処理。なんと18分後には列車は運航を再開したのだという。定時運行が自慢の日本の鉄道ですらとても勝てない中国鉄道マンの職業精神とほめたたえるべきだろうか?
関連記事
【高速鉄道追突事故】運転士の研修期間はたったの10日?!怒れるネット民、プロパガンダ記事をやり玉に―中国
【鉄道追突】時速300キロ制限だけど360キロ出してみた=中国高速鉄道のいい加減さがスゴイ
「中国は雷雨の中を走る列車、我々はその乗客」=高速鉄道事故の本質と庶民の声―中国ビジネスなう
なぜ高速鉄道は大衆に嫌われるのか?奪われた帰省の為の「格安路線」―政治学で読む中国
【高速鉄道追突事故】上海鉄道局トップら更迭=引責人事はどこまで広がる?―中国コラム
中国鉄道事故が日本に与えたビジネス好機=タイ高速鉄道敷設計画(ucci-h)