■新たな焼身抗議ンガバで2人、今年初めて■ *本記事は2012年1月7日付ブログ「チベットNOW@ルンタ」を許可を得て転載したものです。

Katmandu-91 / Viajar24h.com
*この後、2012年1月8日、今年3人目の焼身抗議者が現れました。転生ラマが壮絶な焼身抗議=灯油を飲み爆発死(tonbani)■2人の焼身自殺
2012年1月6日午後2時40分頃、ンガバの中央市場付近で、2人のチベット人が焼身抗議を行った。今年に入って初めての焼身抗議。2009年以降で14人目、15人目となる。
1人は僧侶、もう1人は俗人と伝えられる。年齢はともに20代、氏名は未だ不明だ。焼身抗議の場所についても情報は錯綜している。同じ場所で同時に実行されたという情報もあれば、RFAなどでは、1人は上ンガバ、もう1人は中央市場と伝えられている。
どちらにせよ、2人が示し合わせてほぼ同時に焼身抗議を実行したものと見て、間違いはないだろう。2人ともなスローガンを叫んだ後、身体に灯油を浴びて火を付けた。目撃者の話によれば、2人とも大きな炎に包まれながら、キルティ僧院の方向を向いて合掌し続けたという。ある目撃者は「ダライ・ラマ法王に長寿を!ダライ・ラマ法王の帰還を!」と叫んでいたと話している。
なお、2人とも、駆けつけた警官隊によって引き倒され、火を消された後に連れ去られたもようだ。2人のうち、僧侶はすでに死亡。もう1人の生死も危ぶまれている。
■1カ月ぶりの焼身抗議
私が滞在するブッダガヤにこの情報を最初に伝えたのは、カーラチャクラ法要に参加中のンガバ出身のチベット人であった。ダライ・ラマ法王が法話を始められた時、その声をンガバに残る親戚に聞かせて上げようと電話したところ、焼身抗議があったことを伝えられたという。親戚は「抗議者の安寧を祈るために法王に供養物を捧げてほしい」と懇願したという。
9日付AFP(日本語)
追記1:TSG-Lによれば、俗人の名前は元僧侶ツルティムであるという。