2012年2月1日、銀行監督管理委員会は、各銀行に対して「同業代付」の現状について報告するよう通達した。金融規制の「抜け道」として使われていた「同業代付」が実質的に禁止される可能性が高いという。2日、
21世紀経済報道が伝えた。

Bank of China / Marc oh!
■「同業代付」とは
金融ネタということで、用語など適切に訳せているか不安があるが、間違いに気がついた方はぜひ教えていただきたい。「同業代付」とは、2009年から始まった新しい仕組み。それだけに政府監督部局の監視対象ではなかった。具体的な内容がちょっとややこしいのだが、以下の通り。
A銀行はBさんにお金を貸したい。だが融資限度額の絡みで貸せない状況になっている。そこでC銀行と契約を交わし、C銀行からBさんに融資してもらうというもの。BさんはA銀行にお金を返し、A銀行は元本と手数料をC銀行に支払う。
<普通の融資>A銀行 → Bさん
<同業代付>A銀行 → C銀行 → Bさん
こんなことをやってどんなメリットになるのかが気になるところだが、通常の融資ではないという建て前で融資限度額としてはカウントされなかったという。当局の規制でもう貸せないという銀行がそれでも貸すための「抜け道」として重宝されていたという。
■2011年末の流動性を支えた「同業代付」金融引き締めが強化された2011年、「同業代付」の利用は大幅に増加した。高華証券の報告書によると、第4四半期だけで4000億~5000億元(約4兆8000億円~6兆円)が融資された。残高は合計1兆元(約12兆円)、銀行融資全体の2%に達している。2011年第4四半期の流動性及びM2伸び率改善は「同業代付」に支えられていたと高華証券は指摘している。
資金繰りに困っている借り手、お金を運用したい銀行にとってはありがたい「同業代付」だが、マクロ経済をコントロールしたい金融当局にとっては許し難い「抜け道」だ。今回、現状把握を求める通達がでたが、今後、「同業代付」規制が登場する可能性が高いという。そも融資限度額回避が目的なだけに、「同業代付」も融資として計上せよ、と申し渡されてしまえば、実質禁止と同じ状態になりそうだ。
それだけではない。いままでは融資限度額の制限になかった1兆元の「同業代付」残高が、制限に加えられるとすれば、銀行の融資額は大きく圧縮され、金融当局主導の「貸し渋り」が発生することは必須。流動性不足がさらに悪化する懸念もある。
■「抜け道」を探し続ける金融機関似たような「抜け道」としては、2010年に規制がかかった「銀信合作」がある。企業向け融資を信託会社が商品化、それを銀行が代理で販売するという手口だ。これも金融当局のコントロール外にある融資スキームだったため、銀行の融資残高規制に組み込むよう指導された。
さらに最近では「票据類信托」(手形類信託)を停止するよう金融当局が指導した(
経済日報)。これは銀行が信託会社を通じて手形類信託商品を販売、資金を獲得するという手法だ。やはり金融当局のチェックの外で資金を獲得する動きだけに制止されたという。
「抜け道」と規制のいたちごっこが続いているわけだが、たんに中国の銀行がアグレッシブすぎるという問題ではない。銀行利率が低く投資先を探す一般投資家のマネーが渦巻いていること。コネがあればいくらでもおいしい商売ができるから後は金を借りるだけという貪欲な資金需要。この状況が変わらないかぎり、いたちごっこは終わらないのではないか。
関連記事:
信託企業による「草の根民間金融」への融資を禁止=中国当局の危険な判断市民みんなが闇金に出資する街=連鎖倒産に数千人がデモ―中国やり手経営者と「投資詐欺」の境界線=女性企業家に「金融詐欺罪」で死刑判決―中国
珍しくChinanews先生と意見が分かれることになりました。
今回のキーワードは経済時評の「影子银行」という用語だと思います。
(あと「経済日報」->「経済時評」でしょうか。)
「影子银行」はほぼ確実に"Shadow Banking System"の中国語訳のはず。
そして"Shadow Banking System"こそが、米国のサブプライムローンを世界経済に影響を与える規模まで拡大させた原因です。
米国のサブプライムローンの仕組みは、基本的には、住宅ローン会社が住宅の購入者に対してお金を貸し、メリルリンチやリーマンブラザーズといった証券会社(投資銀行)がその住宅ローン債権を購入し、それをデリバティブの仕組みを使ってパッケージし直して、それを世界中に売りまくりました。
そして银监や当局がやろうとしていることは、銀行(預金)をできるだけ博打から遠ざけるために、銀行預金が投機的な資金に流れないようにすること。
米国の場合、金融機関に対する規制は金融機関のロビー活動と法制後の様々な修正によって常に抜け穴だらけになるのですが、中国の場合は証券業と銀行業の間に超えてはいけない明確な一線を設けることで、預金者のお金を保護しようとしていると考えます。