中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2012年03月27日
*26日付Phayul。現場をとらえた動画もある。
2012年3月26日、インドの首都ニューデリーで、亡命チベット人の焼身抗議があった。
現場となったのは、コンノート広場近くのジャンタール・マンタル。Phayulの報道によると、抗議者はジャンパ・イシェさん(26~29歳)。Tibet Timesはジャンペル・イシェさん、27歳と報じている。カム地方タウの出身で、2005年にインドに亡命。ダラムサラのシェラップ・ガツェル・リン(ソガ・スクール)で学んだ後、最近デリーに住み始めたという。
今月28日、中国の胡錦涛国家主席がBRICSサミットのため、ニューデリーを訪問するが、これに先駆けて26日からTYC(チベット青年会議)主催の抗議デモが実施されていた。
デモの後、ジャンタール・マンタルで集会が開かれた。スピーチなどが終わった時、イシェは突然、ガソリンを被って焼身したという。炎に包まれながら50メートルほど疾走した後、倒れたという。周囲のチベット人たちが手にしていたチベット国旗などで火を消した。警察が付近の病院に連れて行ったが、皮膚の85%に火傷を負う重傷で、きわめて危険な状態だという。
ジャンタール・マンタルでは1998年、トゥプテン・ンゴドゥップがチベット人として初めて焼身抗議した場所でもある。去年11月4日には、在ニューデリー中国大使館前で、シェラップ・ツェドル(26歳)が、同月10日にはカトマンドゥでチベット人僧侶が焼身抗議している。
関連記事:
「中国政府は弾圧ではなく対話で問題の解決を」チベット亡命政府外相の記者会見(tonbani)
発砲事件の波紋、抗議活動相次ぐ=2008年以来最悪の状況となったチベット情勢(tonbani)
チベット人の抗議デモと発砲事件=セルタ、タンゴ、ンガバの現状(tonbani)
*本記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の2012年3月26日付記事を、許可を得て転載したものです。