• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

【速報】若きチベット人僧侶2人の焼身抗議=チベット本土の焼身は計33人に(tonbani)

2012年03月31日

■<速報>今日 再びンガバで2人の僧侶が焼身■

*本記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の2012年3月31日付記事を、許可を得て転載したものです。


Tibet
Tibet / *christopher*

■若き僧侶2人の焼身


2012年3月30日午後12時半ごろ、ンガバ州(四川省アバ・チベット族チャン族自治州)の州都バルカム市で、ツォドゥン・キルティ僧院の僧侶2人が、中国政府の弾圧政策に反対する焼身抗議を行った。うち1人はすでに死亡としたとの噂もあるが、武装警官に連れ去られたため生死は不明だ。ダラムサラ・キルティ僧院が発表した。

抗議者は僧テンパ・ダルギェ(22歳)、チメ・パルデン(21歳)の2人。テンバ・ダルギェはンガバ州バルカム県ギェルロン・ツォドゥン郷ショラツァン村レコ家の出身。父はケルデン、母はペルツォ。僧テンパ・ダルギェは2003年から2009年までンガバ・キルティ僧院論理学クラスに在籍していたが、その後ツォドゥン・キルティ僧院に戻っていた。彼はクラスでもっとも優秀な僧侶として知られていた。兄弟姉妹4人の内最年小。

チメ・バルデンもショラツァン村の出身。イェテ家の生まれで、父はラ・ラプギェ、母はマチク・ツォ。僧チメ・パルデンは2009年に数ヶ月間、ンガバ・キルティ僧院に在籍したことがあるが、すぐにツォドゥン僧院に戻った。彼は2010年にラサに行ったとき、宿泊していた部屋を捜査され、携帯電話の中にダライ・ラマ法王の写真とチベット国旗があり、さらに有名歌手シェルテンが歌う「団結しよう」という歌が入っていたとして1ヶ月ほど拘留されたことがあるという。


焼身の連絡を聞いたツォドゥン・キルティ僧院の僧侶たちは車で現地に急いだが、僧院から32キロのゼトゥという場所で武装警官隊に行く手を阻まれたという。


■ツォドゥン・キルティ僧院

ツォドゥン・キルティ僧院の正式名はギェルロン・ツォドゥン・キルティゴン・ゲデン・タシ・チュリン。ゲルロン地区で最大の僧院であり、現在300人ほどの僧侶が在籍する。バルカムから82キロの場所にある。

この焼身の後、バルカムでは厳戒態勢が引かれている。彼らは本土焼身者32人目と33人目である。彼らが焼身を行ったときダラムサラでは26日にデリーで焼身したジャンペル・イシェ氏の葬儀が行われていた。

関連記事:
「中国政府は弾圧ではなく対話で問題の解決を」チベット亡命政府外相の記者会見(tonbani)
発砲事件の波紋、抗議活動相次ぐ=2008年以来最悪の状況となったチベット情勢(tonbani)
チベット人の抗議デモと発砲事件=セルタ、タンゴ、ンガバの現状(tonbani)

*本記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の2012年3月31日付記事を、許可を得て転載したものです。 

トップページへ
 

コメント欄を開く

ページのトップへ