• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

ねこ劇場で考えたこと=簡単な意味なのに日本語に訳せない言葉(タチアナ)

2012年04月26日

■「ククラチョフのねこ劇場」と通訳について■

*本記事はブログ「ロシア駐在日記」の2012年4月26日付記事を、許可を得て転載したものです。


■ねこ劇場を見てきた!

先週、家族みんなで「ククラチョフのねこ劇場」を見に行ってきました。ロシアにはククラチョフさんのことは知らない人はいません。今はもうおじいちゃんで、いつもピエロの恰好をしてて、あっちこっちの町を回っては猫のショーを開催している人です。

ArM4IwXCAAEZZ_Psa
公式サイト

それにしても、人間の命令を一切聞かない猫たちを一体どうやって教育し、ショーを作っているんだろうと、私は前から気になっていました。

でも、一回ククラチョフとのインタビューを聞いて、なんとなくイメージがつかめました。ククラチョフは、猫たちに何も押し付けようとしないそうです。猫はみんな個性があるので、それを見極め、その猫がもともと得意だったことを伸ばし、うまくショーに取り入れているそうです。

そして、今回猫劇場を実際に見て、あのときのインタビューで言っていたことがよくわかりました。サーカスによく出てくる他の動物とは違って、ククラチョフの猫たちは「調教されている」ようにはまったく見えませんでした。どちらかというと、「猫たちは舞台の上で好きなことをやっているだけ」という感じでした。

58be6633
*ショーの終了後。子どもたちが舞台に上って遊んでいる。

子供たちを巻き込んでのショーは、華やかで楽しかったです。ゆうきもりなも夢中になって見ていました。しかも、うちのパパまで一度ククラチョフに舞台に駆り出され、猫の「ジャンプ台」にされました。又、「共演」した猫に思いっきり手をひっかかれたパパは、席に戻ってくるなり笑いがら私たちに自慢(?)してきました。


■簡単なのに訳せない言葉

今回初めて知ったのですが、ククラチョフは子供たちの情操教育にも力を入れている方で、ショーの最後に子供たちに色々語りかけました。パパはロシア語がそれほどよくわからないから内容を私に聞いてきたのですが、私は一見とても簡単な単語の訳でつまづいてしまいました。

ククラチョフは子供たちに、«добрый»でいるようお願いしました。ロシア語の単語«добрый»の日本語訳として私の頭の中で真っ先に浮かんだのは「やさしい」という単語です。そして、例えば、「やさしい先生」と«добрый учитель»というような表現を見ている限り、「やさしい」という日本語はロシアの«добрый»に対してぴったりした訳にも見えます。

しかし、ククラチョフのセリフを「やさしい」という言葉を使って訳すと、なんとなく「消極過ぎる」イメージになってしまいます。要するに、日本語の「やさしい」とロシア語の«добрый»とは意味が完全に一致しているわけではないのです。

日本語の「やさしい」は何となく「無害」というニュアンスが強いと思います。「地球にやさしい」や「肌にやさしい」などのような使い方が出てきているのもそのためだと思います。

しかし、ロシア語の«добрый»は「無害」というニュアンスはそれほど顕著ではありません。これはもっともっと積極的な意味合いを持つ単語で、「誰かを救ったり」、ときには「悪者とたたかったり」するという意味が含まれると思います。そして、もともとдобро(善)という単語からできた単語でもあることを考慮に入れると、ロシア語の«добрый»に一番近い日本語といえば「善良」という単語になりそうです。

しかし、ククラチョフの言葉を「善良な人間になってください」と訳してもなんだかしっくりきません。ロシア語の«добрый»は日常的によく出てくる言葉なので、うちのりな(3歳)でも意味がわかります。一方、日本語の「善良」はそれよりもずっと敷居が高く、りなだけじゃなくてお兄ちゃんのゆうき(7歳)にもよくわからないと思います。しかし、ククラチョフが語りかけている対象は、小さな子供たちです。となると、「善良」という言葉も訳としてはイマイチということになります。

じゃ、「いい子」にしておけばいいのかな?う~ん、「いい子」ってどういう子?「お父さんお母さんのことをよく聞く子」だとすれば、ロシア語の«добрый»とはまったく関係のない言葉になります。

やはり通訳は難しいです。でも、言葉のこういう違いを考えるのは私は好きで、日本語とロシア語の間に行き来しながら毎日のように楽しんでいます

関連記事:
中国で連日の反日デモ=ツイッター実況を翻訳してみた<1>
ロシア人の夢は「すごいもの」を造ること!高まる妄想でまとまらない会議(タチアナ)
どうせ毎年同じだからいいじゃん!「人民日報」が昨年度の記事をコピペ―中国コラム
「中国指導者の頭の中には常識を司る部分が欠けている」法王記者会見―チベット(tonbani)

*本記事はブログ「ロシア駐在日記」の2012年4月26日付記事を、許可を得て転載したものです。     


トップページへ

 コメント一覧 (1)

    • 1.  
    • 2014年08月24日 13:34
    • 日本語の「優しい」は「優れる」、と書きますのでそんなに消極的な意味では無く力強い響きもありますよ!
      優れるとは抜きん出る、上回るという意味です
      他人との比較で上回るという意味ではなく、この場合は全ての価値観を上回る倫理としての「優れる」という解釈でしょう
      優しい人、とはそのまま優れた人、抜きん出た人格という意味で、つまり「優しい」とは倫理的価値観であり頂点にあることを示しています

      ロシア語のドーブルイも文脈によっては無知だけど素朴な人のことをドーブルイと表現することがよくあります
      良い習慣やものごとや状況をダブローと言ったりします
      環境に優しい、肌に優しいと同じです

      完全な対訳など存在しません
      背景文化が違うのでイメージされるものの違いですよ

      まあ優しいがあまりしっくりこないなら親切でも問題ないですけど

コメント欄を開く

ページのトップへ