中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2012年05月07日
魔都 / 30ml
先日、ありがたいことに「中国オタクの使う帝都とはどこを指すのか?」という質問をいただいたので、今回はその辺りについて少々やらせていただきます。
中国オタクが「帝都」といった場合は、北京のことを言っています。また、「魔都」と言った場合は上海のことになります。オタク系のイベントなどにおいても上海での同人イベントが「魔都同人祭」といったものになったりしています。
そんな訳で中国のソッチ系の掲示板を探してみた所、このような各都市のイメージによる呼び方に関するやり取りを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
■中国人オタクたちの議論
ウチの国の都市名で、北京は「帝都」、上海は「魔都」という呼び方があるけど、他の都市にはどういう呼び方があるんだろうか?知っているのがあったら教えてくれないか?
とりあえず、ウチの国の三大オタク都市の残り一つである広州は「妖都」だな。
俺は広州に住んでるけど、あまり妖都って呼ばれるのは好きじゃないんだよなぁ。言われているのは知っているが、訂正したくなる。てか妖都ってもとは香港の方の呼び名だったと思うんだが。
ダメな方向で有名なのは「性都」こと東莞だろ。アッチの方のサービスで有名になっちゃってるからな。前に市のお偉いさんがこの名前を否定しようと頑張ってたけど、どうなったんだろ。
「性都」は瀋陽の方もあるな。東莞も瀋陽も性都関係でスパムメールのネタにされるとか、もうどうしようもねぇ。
深センは昔は「雌都」とか呼ばれていたが、現在はそうでもないらしいな。一時期女性労働者が増えて男女比1:7とかになったらしいが、今は普通に男の方がやや多いくらいの割合になってるはず。
「鴨都」と呼ばれる南京に住んでていて良かった。特産品で呼ばれるんならまぁ問題ない。
南京は「旧都」って呼び方もあるね。比較的マシ。武漢なんか近代のゴタゴタから「偽都」だぜ……
西安の「廃都」ってのもなんだかアレな気がする。言わんとする事は理解できるんだが、実際に住んでいる身としては、ねぇ?
マイナーかもしれないが、長沙は「星都」という別名があったはず。
長沙は「星城」とは呼ぶが、「星都」とは呼ばないように思う。てか長沙と星の関係って何なんだろね。幾つか説があるというのは聞いたことがあるが。
杭州の方は同人の広がり的に、ぼちぼち「菊都」とか名乗っても良いんじゃないか?
BLは菊に限らない話だし、あそこら辺は「腐都」とても言うべきじゃないかね。
ちょっと考えてみたんだがウチの国だとやはり「都」よりも「城」で呼ぶことが多いよね。広州なんかも「羊城」だし。
(訳注:中国語の「城」は町という意味があり、「城市」で都市の意味になります。ちなみに羊城という呼び名は広州に伝わる伝説からのもので、別に羊が多いからというわけではありません)
自分が都市の別名ですぐに思いついたのは「氷城」のハルビンとかだけど、そういやあそこも氷都とは言わないな。
都がつく別名だと……重慶が「霧都」じゃなかったっけ。あと重慶は他にも抗日戦争時の話から「陪都」ってのがあるな。
有名なのだと、景徳鎮の「瓷都」があるね。これは海外でもそれなりに知られている名前らしい。
わりと一般的なのだと宜興が「陶都」、自貢が「塩都」、鞍山が「鋼都」といった所かな。
天津在住だが、そういう別名が無いのはちょっと寂しい。飯はうまいし遊ぶところも多いし暮らしやすい街なんだが、際立った特徴が無いんだよな……何が悪いというわけではないんだが。
俺の住んでいる成都もなんかそういう感じだ。何々都とかでなんかいい名前は無いもんか。
そりゃお前、「成都」に決まってるだろうが……