■焼身・死亡 タムディン・タル氏の遺書■*本記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の2012年6月19 日記事を許可を得て転載したものです。

■焼身抗議者の遺書
2012年6月15日にチェンツァの県武装部の前で焼身し死亡したタムディン・タル氏。彼は遺書を残していた。短い文章だが、焼身の目的がはっきりと記されている。19日付Tibet Timesを参照した。
ラマ、守護尊、三宝に帰依いたす。世界に平和が実現されることと、ダライ・ラマ法王がチベットにご帰還されることを願い、チベットの国家が自らの領土を治めるために、私は自らの身を灯明と化し捧げる。
なお、タムディン氏の年齢は最終的に64歳と確認された。これまでの焼身者中最高齢である。彼の家族は数年前に政府の「遊牧民移住計画」に従い、チェンツァタン郷レワ村の牧草地帯からチェンツァ市街近くに移住させられていた。
妻チュモ・タル(54)との間に3人の子供がいた。長男のタムディン・キャップ(33)は別に所帯を持っており、長女のドルジェ・ツォ(28)は同居し、次女のブンタン・ドルジェ(20)は市内の民族中学校に通っている。タムディン氏は普段、次女の面倒を見たり、マニ堂に通ったりしていたという。
■葬儀とキャンドル・ライト・ビィジル
タムディン氏の葬儀は15日夕方行われた。当局の厳しい監視にも関わらず、数千人のチベット人が哀悼と連帯を示すために参列した。
またダラムサラでは夕方、哀悼と連帯を示すキャンドル・ライト・ヴィジルが行われた。
チェンツァ出身のリンチェンは「彼は身体にガソリンをかけただけでなく、ガソリンを飲んでいた。また、焼身後部隊が運び去ることを阻むために、身体には鉄条網を巻き付けていたという。現在、チェンツァは緊張しており、現地の人たちは『今、電話を掛けないでほしい』と言っている」と報告した。
連帯を示す、ヴィジルはダラムサラだけでなく、インドのセトルメント各地で行われた。
亡命政府と亡命議会はそれぞれ15日中に声明を発表し、彼の死に対し「深い悲しみ」を表明するとともに、中国政府に対し「続く焼身抗議を終わらせるために、チベット人たちの真の苦しみを理解し、速やかに間違ったチベット政策を見直すこと」を強く要求した。
関連記事:
「600万チベット人の英雄だ」東チベットの人々に焼身抗議について聞いてみた(tonbani)チベット人焼身抗議の思想的背景を考える=チベット仏教と愛国教育(tonbani)チベット人僧侶が語った焼身抗議と弾圧=キルティ僧院でなにがあったのか?(上)(tonbani)チベット人の焼身抗議を理解するために=転生ラマの遺言(tonbani)「自殺では現実を変えられない」チベット人作家ら焼身抗議の中止を呼びかけ(tonbani)*本記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の2012年6月19 日記事を許可を得て転載したものです。