中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2012年07月19日
书法 / shizhao
現在中国本土で使われている漢字は簡略化されたいわゆる「簡体字」ですが、香港マカオや南方などではそれ以前に使われていた「繁体字」も普通に使われています。
また、中国のファンサブ字幕においても簡体字版と繁体字版が混在している状態になっています。以前、ありがたいことに「中国オタク内では、簡体字と繁体字に関してどう考えているのか?」という質問をいただいたのですが、先日うまい具合に中国のソッチ系の掲示板でこの辺についてのやり取りを見かけることが出来ましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
■中国人オタクの議論
ちょっとみんなに聞きたいんだが、簡体字と繁体字について、どう思う?オタ関係の中文の資料や字幕は簡体字と繁体字が混在しているけど、そういったことについてどう思う?自分は繁体字の方が好みなんだが。
繁体字は歴史の中で変化していったものだし、芸術的な美しさを感じる。代わりになるものは無い……とは思うが、実用的ということに関しては簡体字の圧勝だよな。どっちが便利かと言えば、そりゃ簡体字だ。
そういや、以前アメリカ人の留学生にも「なんで繁体字まで使うの?」とか聞かれたな。普通にどっちも受け入れているが、外から見れば不合理に見えたりするんかね。個人的には書く分には簡体字の方が便利ってくらいかな。繁体字は読めればいい程度に考えている。
変換パターンを把握すれば簡体字も繁体字も両方普通に読めるようになると思うんだけどねぇ。考えてみれば現在では基本的に簡体字しか教えていないはずなんだけど、ウチの国の人間ってみんななんとなく繁体字も読めるようになるんだよね。
標準語と方言の関係みたいなもんじゃないかなーと思ったが、標準語と方言って音は違うけど字は一緒だからちょっと違うか?古文と白話文の関係の方が近いかな?
学んだのは簡体字だけど、小さい頃からテレビやネットで繁体字の字幕を見ているし、普通に覚えちゃうんだよね。使い分けに特に違和感は感じないし、どちらかをあえて排斥する必要はないんじゃないかと。
でも簡体字の良さって書くときに便利って所しかないじゃないか。俺は一部の簡体字なんかは簡略化しすぎていると思う。実際、意味が混ざったり削れてたりして混乱することもあるし。
個人的には昔から慣れ親しんでいるし、簡体字の方が親近感あるね。ウチの国的には、繁体字は理解できるレベルであれば良いんじゃないかな。全てを繁体字で覚えて書くのはあまり現実的ではないかと。
ウチの国のオタクの間では繁体字の字幕を見るのがカッコイイという風潮を微妙に感じるが、アレも一種の中二病のようなモノではないだろうか?
うーん、自分は住んでいる地方の関係で繁体字も普通に使えるようになったけど、繁体字と簡体字に関して特に何かを感じたことは無いかな。個人の好みでいいんじゃない?
簡体字はどうも、美しくないと思うんだよね……てか簡単にしたいなら、いっそアルファベットのピンインで全部やっちゃえよとか思わなくもない。
最近は書くよりもタイプする方が多いんで、簡体字の良さを実感できることってあんまり無いような気もする。それとアニメの字幕に関しては特に意識しないかな。好みの字幕組のを選ぶ方が大事。
私はどっちかと言えば繁体字の方が好み。字の形と言う点から見た場合、やはり繁体字の方がキレイだし、文字の持っている意味や文化的背景を見て取れるのも良い。簡体字だとそういった部分が無くなっちゃってるのが残念。あ、でも。テストの時だけは簡体字派に戻るね。繁体字の欠点として書くのがめんどくさいというのは否定できない。
漢字の簡略化と言うなら日本のかな文字なんかはその極致だよね。音に特化させて、画数も減らしているが、あれは効率面から考えるとかなりスゴイと思う。漫画の擬音なんかを見ている時なんかも良い文字だと感じるよ。
正直に言おう。自分は繁体字読めるけど、書けない。でもサインする時なんかは繁体字の方がカッコイイからそこだけは練習した!
繁体字の方が見た目カッコイイくらいの印象はみんなあるよな。でも、あえて自分で繁体字を書くようなのはあまりいないというか……書道やっている友達なんかは繁体字うまく書くけど、日常的には簡体字だし。
繁体字はキレイなのは確かだけど、書くのはホントめんどくさいんだよね。PCで入力するならともかく、ペンで書くとなるとやってられん。繁体字の良さを学べと叫ぶのがいるのは理解できなくもないが、筆記行為が重要な学校教育において、今更繁体字に戻すなんて無理だろう。
簡体字はなんかこう、繁体字と比べると道理が無いというか。漢字ってアルファベットと違って単なる符号じゃないし、文字に意味が込められているし、その文化的背景が蓄積されている。一種の感傷だとは思うが、簡体字になってしまったのは残念に思う。
ま、その辺は人それぞれってことでいいんじゃない?自分は簡体字も中国の漢字が変化していった果てのモノだと思えばそれなりに受け入れられる。文化の類は常に変わっていくものだし。てか「中国古代の文化」って見方をすると、ウチの国より日本なんかの方が原形に近い形で保存されていることだってあるし、ウチの国の文化の流れの中にあるものであればそんなに気にしないでいいんじゃないかね。
まぁ、簡体字もある意味進化の形の一つというか、ウチの国の流れが良くも悪くも反映されているよね。簡体字という存在は、色んな意味でウチの国の特殊な歴史の表れなのかもしれん。
簡体字は相対的に便利なんだけど、芸術的というか感覚的というかな面でどうもなぁ。文字というツールにそこまで求めるもんじゃないとも思うが。あと、繁体字の中には簡体字に変換できない文字もあるから、そういうのもなんか残念だ。