中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2012年07月30日
DDH-181 Hyuuga / 護衛艦ひゅうが (by CX1) / woinary
先日の記事「「琉球は中国の藩属国、沖縄人は独立を熱望」中国軍高官の愛国論文は盗作でした」でも、今日話題の記事「少将が「琉球は中国に属する」と放言=その背景とは」を取り上げたが、前回記事で紹介していない部分も秀逸だ。
中国「タカ派」言説のお決まりパターン
まずは不安から:日米はいつも新たな陰謀を画策、中国はいつも包囲されている
ベテラン・メディア人の黄章普はかつて環球地面の一面の内容は「日米はいつも新たな陰謀を企てている。台湾独立分子にまたも新たな動き」に概括できると述べている。実際のところ、「タカ派軍事戦略家」「国際問題専門家」「国際・軍事系メディア」がもっともよく使う言葉は「連携して中国を牽制」「中国を包囲」「中国は包囲網に囲まれた」などのお決まりのパターンだ。金一南少将、羅援少将、朱成虎少将、戴旭大佐の記事も、こうした単語の出現頻度上昇に貢献している。
こうしたムードは海外メディアの中国語版にまで影響している。2011年6月21日、日本の著名通信社・共同通信の中国語版は「日美公布共同战略目标 明确指出将联手牵制中国」(日米が共同戦略目標を公布=協力して中国を牽制と明確に指摘」を掲載した。このニュースは中国の各サイトに転載され話題となったが、実は日米の「共同戦略目標」には「協力して中国を牽制」に相当する個所はない。また共同通信の英語版と日本語版にも対応する語句はない。
(「日米共同戦略目標に「対中国」が明記された、と中国で話題になったもの。今日話題も昨年、この話題を取り上げ、共同通信中国版によるデマだと批判している。もっとも私の見るところデマというよりは誤訳だろう。本文では「声明虽然并没有点名敦促对象,但明显展示出牵制中国军力扩张,联手对抗中国的姿态」(共同声明では個別の対象こそ名指しされてはいないが、中国の軍事力拡張を牽制し、共同で中国に対抗する姿勢を明らかに示している)となっている。タイトルを付ける時に「明显展示出」(明らかに示している)ではなく、「明确指出」(明確に指摘)と書いたため、目標に対中国と明記されたのだ、と誤解が広がったのだろう。翻訳怖い。)
続いて激高:世界は中国の強大さに驚いた、堪忍袋の緒が切れた、今こそ剣を抜く時だ
(1)恐れない
(タカ派が描く包囲された中国という)険悪な国際環境にどう対応するべきか。まず言うのは「恐れない」という言葉。羅援少将の言葉を紹介しよう。
我々はどの国であっても敵とすることを望まない。だが、我々の厳正な立場、我が国の核心的利益を無視し、独善的に行動し、(我が国を)虐げるのであれば、我々は絶対に(戦いを)恐れることはない。国家、軍隊にはプライドが必要だ。「相手が攻撃してこないのであれば、こちらも攻撃しない。」「相手が攻撃してくれば、こちらも攻撃する」、だ。中国人民と中国の軍隊にとって、この言葉は決して冗談ではない。
(2)俺たちは強い
続いて出てくる言葉は「我々は強い」。上述写真に掲載されているタイトル(「ひとたび日中が開戦すれば、中国は日本を滅ぼすのに1カ月もかからない」「釣魚島から見た日本の没落=解放軍が実際に攻撃する前に勝敗はもう決まっている」など)のパターンに加えて、「仰天文体」もある。「日本メディア驚愕=中国は日本の「領土化」をねらっている」「米国驚愕=中国の早期警戒機は驚くほどのレベルに」「フィリピンメディア驚愕=中国の軍艦がやってきた」「米国議員驚愕=中国の潜水艦建造ペースは中国の3倍」といった類だ。
(3)殴るぞ
そして最後は「武力を行使するぞ」という言葉。ただし相手が小国の場合に限定されるが。「ベトナムよ、中国を武力行使に追い込むことなかれ」「フィリピンよ、中国と戦おうというのか?身の程知らずめ」といった具合となる。