• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

「清らかであった雪の国は赤い血に染まった」焼身抗議のチベット人男性の遺書(tonbani)

2012年10月08日

■4日焼身のグドゥップ2つ目の遺書「命により打ち鳴らされし国家(チベット)の太鼓の音」■

*本記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の2012年10月6日付記事を許可を得て転載したものです。



チベットタイムズにグドゥップの遺書が掲載された。

グドゥップは遺書で、法王の譲歩に耳を傾けず、弾圧を強めるばかりの中国を非難。隠されたチベットの真実を明らかにするために、非暴力の闘いの究極の方法として、焼身することを表明している。また、同胞たちには団結し、「智慧の弓を引き、命の矢を放ち、真実の闘い」を継続するよう求めている。

遺書は「命により打ち鳴らされし国家(チベット)の太鼓の音」と題され、命を賭け焼身することにより、チベット人と世界の人々に「目を覚ませ。注目せよ。勇気をだせ」と訴えているものと思われる。

今回、遺書として発表されたこの文章の日付は今年3月14日(中国側のいう2008年ラサ動乱の日)になっている。早くも3月に焼身の決意を固めていたと思われる。そして、実際焼身に及んだ直前に発表したのであろう。

苦楽と業を共にする雪山の人々(チベット人)の目標は、完全な独立を達成し、ダライ・ラマ法王をチベットにお招きすることである。しかし、ダライ・ラマ法王は非暴力による中道路線を提唱され、名実ともなる自治獲得に努力されている。そして、600万チベット人はこの法王のお言葉を頭上に掲げ、長期にわたり希望を共にして来た。

しかし、中国政府はこの提案に興味を示し賛同するどころか、チベット人の福祉を語るだけでもその者を逮捕し、非常な拷問を与え、ダライ・ラマ法王を非難せず、チベットが中国の一部であると認めない者を暗殺したり、失踪させたりする。チベット人の幸福にはまったく興味を保たず、真の現状を隠し続ける。

我々は非暴力の闘いをさらに研ぎすまし、チベットの真の現状を知らしめ、証拠を示すために、自らの身を火に捧げ、チベット独立を叫ぶ。虚空に有られる神々よチベットを照覧あれ、母なる大地よ悲愛とともにチベットを見守られよ。地上にある世界の全てよ真実に注目されよ。

清らかであった雪の国は赤い血に染まり、非情な軍隊により覆われ、絶え間ない弾圧の下にある。しかし、勇敢にして挫ける事のない雪の子供たちは、智慧の弓を引き、命の矢を放ち、真実の闘いに勝利するであろう。

最後に、雪山の同胞たちよ、平等と自由の権利を享受するために、チベット全体の目的を主とし、個人的な利害を捨て、団結を強めて頂きたい。これが私の願いだ。

ディルの人グドゥップ、2012年3月14日

2009年以降、焼身したチベット人59人(内地56人、外地3人)のリスト:10月6日更新分
これまでに焼身したチベット人59人(内地56人、外地3人)のリスト:<下>遺書編(10月6日更新分)遺書更新分

関連記事:
「600万チベット人の英雄だ」東チベットの人々に焼身抗議について聞いてみた(tonbani)
チベット人焼身抗議の思想的背景を考える=チベット仏教と愛国教育(tonbani)
チベット人僧侶が語った焼身抗議と弾圧=キルティ僧院でなにがあったのか?(上)(tonbani)
チベット人の焼身抗議を理解するために=転生ラマの遺言(tonbani)
「自殺では現実を変えられない」チベット人作家ら焼身抗議の中止を呼びかけ(tonbani)

*本記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の2012年10月6日付記事を許可を得て転載したものです。 

トップページへ

 コメント一覧 (2)

    • 1. yoshibon
    • 2012年10月08日 20:10
    • 日本の新聞もテレビもチベットの惨状を全く無視しています。
      ネットで発信する以外に世論に訴える方法は無いのでしょうか。

      忘れもしない、あれは2000年1月29日の朝日新聞の記事。
      チベットのカルマパ17世の亡命事件を特集して、”活仏”を揶揄する解説文を掲載していました。
      完全に中国寄りの記事。
      その文章を読んだ瞬間、それまで子供のころから40年近く読み続けた朝日新聞と決別することにしました。

      マスコミにも生活があるのでしょうが、魂を売り渡した態度は許せません。

      kinbricksnow殿、これからも発信を続けてください。
      応援しております。
    • 2. Chinanews
    • 2012年10月12日 00:09
    • >yoshibonさん
      ありがとうございます。がんばります

コメント欄を開く

ページのトップへ