• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

【修正】2日間で4人が焼身抗議、3人死亡=チベットに何が起きているのか?(tonbani)

2012年10月27日

■<速報>1日に4人焼身! 1週間に7人!■


20121027_写真_チベット_焼身抗議_
*燃え尽きるツェパック・キャプ。

■相次ぐ焼身の知らせ

2012年10月26日午後9時半頃(インド時間)、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)のツェリン・キさんがツイッターに「今日さらにサンチュで1人、カムで2人が焼身抗議した」と書き込んだ。26日午後にはサンチュでラモ・ツェテンさんが焼身している(関連記事)。このつぶやきが事実ならば1日に4人が焼身するという異例の事態だ。

追記:カムでの焼身は26日ではなく25日に起きたことであると判明した(関連記事)。つまり1日に4人ではなく2日に4人だったことになる。

「まさか!誤報であってほしい」と固唾を飲んで続報を待った。そして午後10時にVOAは「カム地方ディル(チベット自治区ナクチュ地区ディル県)のパンカル僧院付近で2人が焼身」との記事を掲載した。と伝えた。焼身者の1人はトゥトップ、40歳前後の男性で、すでに死亡という。もう1人は氏名、生死ともに不明なままだ。


■1年前に結婚した妻を残しての焼身

またTibet Timesがこの日4人目の焼身を伝えた。現地時間午後8時頃、サンチュ県サンコク郷の旧クンヘバス停(བསང་ཁོག་ཞང་ཀུང་ཧྲེ་རྙིང་པའི་རླངས་འཁོར་འབབ་ཚིགས་)でツェパック・キャプ(ཚེ་འཕགས་སྐྱབས་)という21歳(VOAによると23歳)の若者が焼身し、その場で死亡したことを報じた。ツェパック・キャプは焼身しながら「ダライ・ラマ法王をチベットに!」「パンチェン・ラマを含む政治犯を解放せよ!」と叫んだという。夜遅かったことから警官が駆けつけるのが遅れたが、チベット人たちが焼身者の回りを囲み、警官が中に入るのを防いだという。その後、遺体は家族の下に届けられた。

彼にはドルジェ・ドルマ(18)という奥さんがいた。2人は1年前に結婚したばかりだったという。ツェパック・キャプはサンコク郷ルミン村ルモ・キャプの息子であるが、後にセルティ村ゴンポ・キャプ家の養子となっていた。

21日の内に4人も焼身するということはもちろん初めてのことだ。これから益々焼身者が増えるような気がして恐ろしい。これでチベット本土の焼身者は64人となった。

参照記事:26日付Tibet Timesチベット語版26日付VOAチベット語版26日付RFAチベット語版

関連記事:
「600万チベット人の英雄だ」東チベットの人々に焼身抗議について聞いてみた(tonbani)
チベット人焼身抗議の思想的背景を考える=チベット仏教と愛国教育(tonbani)
チベット人僧侶が語った焼身抗議と弾圧=キルティ僧院でなにがあったのか?(上)(tonbani)
チベット人の焼身抗議を理解するために=転生ラマの遺言(tonbani)
「自殺では現実を変えられない」チベット人作家ら焼身抗議の中止を呼びかけ(tonbani)

*本記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の2012年10月27日付記事を許可を得て転載したものです。


トップページへ

コメント欄を開く

ページのトップへ