• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

中国のトラップに今度はベトナムが反撃、奇策「ビザは別紙に貼り付け」が炸裂

2012年11月26日

中国の新版パスポート問題、今度はベトナムが「ビザの別紙貼り付け」という強硬手段に出たことがわかった。2012年11月25日、BBC中国語版が伝えた。


20121124_写真_中国_パスポート_4


■これまでのあらすじ

今年5月に中国が導入した新版パスポートにはすごいトラップがしかけられていた。8ページ目ににちょろりと描かれている中国地図だが、南シナ海のほぼ全域を中国の領海だとアピールする領海線が書かれている。ベトナムが水面下で抗議していたが、進展なし。

これをフィナンシャルタイムズが報道したから、さあ大変。今まで動きがなかったフィリピンも外相が抗議のコメント。地図とは別に台湾の観光地の図案が描かれていたとして台湾も抗議。さらに南シナ海だけではなく中印係争地もごっそり中国のモノ扱いにしているとインドがクレーム、インド入国を申請する中国人にはインド側主張の地図付きのビザをべったりパスポートに貼り付けるというトンチで反撃にでた。

関連記事:
【中国パスポート問題】「賢明じゃない」と米国がイヤミ=「ただでさえ使えないパスポートなのに」と中国国民も批判
中国のトラップに今度はベトナムが反撃、奇策「ビザは別紙に貼り付け」が炸裂
中国のトラップに大人げないトンチで対抗!インド外交がハンパなさすぎて笑った
【南シナ海・尖閣】中国の新型パスポートにすごいトラップ、ベトナムがすでに抗議


■ベトナムが“実力行使”

さて、インドのオモシロ反撃に続いて、これまで水面下での抗議と交渉を続けていたベトナムが“実力行使”に出た。ベトナム紙Tuoi Treは出入国審査担当のTran Viet Huynh中佐のインタビューを掲載。新版パスポートにベトナムのビザを貼り付けては中国の主張を認めることになるとして、新版パスポートを保有する中国人に対しては「別紙貼り付け」という形でビザを発行することになると明かした。

23日付北京青年報は実際に別紙貼り付けという措置になった中国人の事例を伝えている。面白いのは一度はパスポート貼り付けのビザを発行された中国人旅行者がベトナムに到着後にそのビザを取り消され、また別に別紙貼り付けのビザを発行されたケースもあったこと。フィナンシャルタイムズのスクープ以来、どたばたと対策が決まったことを印象づけるエピソードと言えようか。

ともあれ中国様が新版パスポートに小ネタをはさんできたことによって、中国人旅行者もインドやベトナムなどの受け入れ先の国の職員も、余計な面倒がごっそり増えたことは間違いない。


■日本も「しゅうとめ的抗議」を展開すべし

インド、ベトナムが対応を見せた以上、フィリピンもなんらかの動きを見せる可能性は高い。担当者が残業をしなくてもすむような、適度な対応策になることを希望している。

さて、この新版パスポート騒ぎ、日本はどのように動くべきだろうか。前回記事で説明したとおり、日本の領有権主張と直接衝突する個所はないようだ。しかしながらこの新版パスポートに日本の入国許可印を押せば、「南シナ海と中印国境の領土主張について日本は中国支持です」ととられても仕方がない。

ブログ・中国という隣人は「せっかくベトナム、フィリピン、インドなどの周辺諸国と問題を共有できるというのに、抗議もしないというセンスの無さ」と日本政府を批判していますが、まさにそのとおり。インドやベトナムのような実質的な対処をするかは別にして、中国のやり口を批判するべきだろう。

残念ながら、もはや日本には一国で中国様に言うことを聞いてもらえるだけの国力はないが、それだけに複数の国を巻き込んで、中国に国際ルールを遵守するようこまめに動いていくことが必要となる。中国に相手されようがされまいが気にせず、くどくどとしゅうとめ的お小言を言い続け、中国様に怒られている他国を孤立させないよう振る舞うべきだ。

日中関係がどん底気味に落ち込んでいる今こそ、日本が動くチャンスとなる。なにせ今ならちょっとやそっとのことじゃ、これ以上関係が悪化しないのである意味気楽に小言が言えるのだから……。

関連記事:
中国のトラップに大人げないトンチで対抗!インド外交がハンパなさすぎて笑った
【南シナ海・尖閣】中国の新型パスポートにすごいトラップ、ベトナムがすでに抗議
中国は日本に謝罪したのか?食い違う日中メディア、人民日報に記事改変疑惑(水彩画)
日本人の「貧乏人精神」と中国人のおごりが日中衝突の原因=谷垣自民党総裁インタビュー(凜)
「菅内閣の外交は未成熟」前原氏辞任に関する中国メディアの反応―翻訳者のつぶやき
中国外交官が見た対日外交の転換=鳩山・小沢の友愛外交から菅首相の掌返しへ―政治学で読む中国


トップページへ

 コメント一覧 (4)

    • 1.  
    • 2012年11月27日 17:03
    • >今ならちょっとやそっとのことじゃ、これ以上関係が悪化しないのである意味気楽に小言が言える

      これはちょっと認識が甘いんじゃないですかね。
      まだ日本人・日本企業受け入れ拒否、国交断絶、戦争がありますよ。今の情勢なら(っていうか国内世論の統一と安定化のためなら)中国政府はそれも辞さないと思いますね。

      中国はとにかくどんなことでも外交カードに使ってくる国なんですから、「ちょっとやそっとのこと」の結果がどうなるかは考えないとダメですよ。尖閣国有化みたいに「見込み違い」ではもう許されない事態に突入してしまいますよ。
    • 2. Chinanews
    • 2012年11月29日 11:38
    • >これはちょっと認識が甘いんじゃないですかね さん

      コメントありがとうございます。もちろん尖閣問題のような見込み違いからの衝突は非常に困るのですが、その一方で普段から中国に対して文句を言える状況を作っておくべきでしょう。

      米国、EUはのべつまくなしに中国の人権問題をとりあげ、公聴会もひんぱんにやっているのですが、中国で特に問題にはされていません。普段からこうしたことをやっておかないと、いざなにか発言した時にやたらと目立ってしまい、「日本の対中政策が変化した」と受け止められてしまいます。

      もちろん尖閣問題でむやみに燃料を投下する必要はないかと思いますが、自国の一方的な領土主張をパスポートに載せるなどの問題行為については日本が直接的に関与していなくても積極的に発言するべきではないでしょうか。

    • 3. 1
    • 2012年11月30日 12:40
    • >普段から中国に対して文句を言える状況を作っておく

      ということと、

      >今ならちょっとやそっとのことじゃ、これ以上関係が悪化しないのである意味気楽に小言が言える

      という認識で発言することとは違うと思いますよ。

      米国、EU対中国と日本対中国の関係は始まりからして違うんですから、同じような対応を求めることは不可能ですし、同じことをしても違う結果になることは予測しておくべきでしょう。
      中国は米欧と本気でやりあう気はないから、何を言われてもスルーで問題化していないだけなのでは。しかし日本となら戦争は辞さないでしょう。

      むやみに燃料を投下するなというのではなく、現実を見誤った状態でおふざけ半分の意識で「言っちゃっても大丈夫じゃん」という行動は状況を悪化させるだけだといいたいのです。

      もちろん、おふざけ半分がこのサイトの良さでもありますが。
    • 4. Chinanews
    • 2012年12月04日 16:35
    • >1さん

      おっしゃるとおり、日中関係と、米国、EUと中国の関係は歴史的にも異なりますので、いますぐ同じことをしろというのは暴論でしょう。

      とはいえ、小泉政権以来というべきでしょうか。炎上するたびにひたすら沈静化するのを待つ日本の対中外交姿勢は効果を発揮しなかったと言うべきでしょう。これは日本だけの問題ではなく、中国経済の成長に伴う中国の自信の増大と、大国となった中国との距離感をはかりかねる他国という関係はあちらこちらで見えます。

      個人的な問題意識としては世界貿易機関(WTO)加盟という、中国を国際ルールにひきずりこむ最大のチャンスを国際社会が逸したという点にあります。チャンスを逃したとはいえ、今後その目標に向かうため、国際的な枠組みで中国と応対する必要があります。

      いたずらに中国憎しで、ベトナムやフィリピンと連携せよという意見には賛同できませんが、南シナ海の領土紛争においてもルールを遵守し、多国間の枠組みを前提とするよう声をあげることは必要でしょう。

      日中関係がどん底の今こそ声を発するチャンス、というのも半分本気です。日中韓FTA交渉やら駐在員の社会保障費の扱いやら、実務的な交渉が必要な事柄は山ほどあるわけで、関係が良い時はたまりにたまった宿題をかたしたいという願望が働くからです。

      もちろん1さんが懸念されているとおり、むやみな行動にはリスクがあります。その意味では中国とどう意思疎通していくかが大前提でしょう。上述したとおり、国際的な枠組みのコミュニケーションに中国をひきずりこむべきというのが私の主張だという点でご理解いただければ幸いです。



















コメント欄を開く

ページのトップへ