• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

“焼身教唆”のチベット人2人に有罪判決=自白強要とプロパガンダ・キャンペーン(tonbani)

2013年02月01日

■焼身教唆で死刑と10年■


20130201_写真_チベット_

■焼身教唆=故意殺人罪で有罪判決

2013年1月31日、ンガバ(四川省アバ・チベット族チャン族自治州)の中級人民法院は焼身抗議を煽動、教唆したとして、チベット人2人に故意殺人罪の有罪判決を言い渡した。

・ロプサン・クンチョク(བློ་བཟང་དཀོན་མཆོག་)
キルティ僧院僧侶、40歳。執行猶予2年付きの死刑(2年後に改悛が認められれば無期懲役に減刑)、政治的権利剥奪終身。

・ロプサン・ツェリン(བློ་བཟང་ཚེ་རིང་)
ロブサン・クンチョクの甥、31歳。懲役10年、政治的権利剥奪3年。

チベット人8人に焼身を教唆し、うち3人が実際に焼身し死亡したという罪状だ。

この裁判は珍しく公開で行われ、家族、友人も参加したという。おそらくは昨秋から続く中国政府の方針転換によるもので、「焼身は一般のチベット人の不満を意味するものではなく、何者かに唆されたもの」という位置づけを徹底的に喧伝するためだろう。数日前に最初の公判が行われ、31日の2回目の公判で判決が言い渡された。判決が言い渡された時の場面も動画で公開されている。

なお公開裁判だったからといって公平な裁判とは限らない。当局は「自分たちで弁護士を雇わなかったので、当局が弁護士を付けた」と主張している。当局が選んだ弁護士にはもともと弁護する気など全くなかったのではないか。


■「焼身抗議はダライ集団の指示」、中国のプロパガンダ・キャンペーン

2人は去年8月半ばに拘束され、その後行方不明となっていた。12月9日になって、新華社が突然「ダライ一味の指示を受け、住民に焼身自殺を扇動・強要したとして四川省ンガバチベット族・チャン族自治州のチベット仏教僧侶(40)と男性遊牧民(31)を逮捕した」と報じている(関連記事)。

その後、間もなくして、CCTV(中国中央TV)は「ンガバ地区焼身の事実」という30分ほどのプロパガンダビデオを流した。その中で、この2人の自供シーンが何度も流された。

ロプサン・クンチョクは「焼身者は勇者である」という話を焼身候補者に話し、「情報を亡命側に伝える」ことも約束したと言っている。そして焼身の計画を聞くと「やればいい」と言ったそうだ。

その他、法王やキルティ・リンポチェ、ロプサン・センゲ首相が焼身者を勇者として讃え、焼身を賞賛したとまで報じられた。しかしプロパガンダビデオに引用された言葉には、実際の発言に加えて捏造された言葉も混ざっている。




■拷問による自白強要だ、有罪判決への反発

おりしもインドのデリーでは亡命政府主催の「チベット連帯集会」が行われていた。同集会は1月30日から4日間に渡り開催され、5000人以上が出席している。参加者の1人、キルティ・リンポチェはこのニュースを聞き、「全ては拷問による自白に基づくものだ」とコメントした。

「焼身は外部の者が煽動しているのだという作り話しを成り立たせるために、中国当局は多くのチベット人を拘束し、激しい拷問の下で偽の罪を告白することを強いている。これが彼らが証拠と呼ぶものを集めるやり方なのだ」とリンポチェは話す。

ただ不思議なことに、裁判を伝える新華社記事には「ダライ一味の指令をうけて行動」という記述がない。昨年12月の報道から変化しているのだが、中国外交部の洪磊報道官は31日の定例記者会見で「チベットの焼身抗議はダライ・ラマ及びその支持者による反中国活動の結果」と発言した(ボイスオブロシア中国語版)。なおこの問答については中国外交部公式サイトの定例記者会見記録には掲載されていない。

僧ロプサン・クンチョクは今回死刑を言い渡されたが、罪を認めれば減刑すると言われていたのではないか。執行猶予付き死刑という判決で2年後に無期懲役になる可能性が高いが、せめて約束通り死刑だけは免れられることを祈る。

この件に関し、HRW(ヒューマン・ライツ・ウォッチ)の中国班代表であるソフィ・リチャードソンは次のようにコメントしている。

この2人がこの地区の焼身抗議について話し合ったということはあるかも知れないが、事件との関係性を証明する十分な証拠があるとは思われない。

非常に貧弱な法的手続きと、政治的判決の歴史が中国にはあり、今回のように完全に自白のみに依り判決を下すことには、常に問題が伴うと思う。

中国政府は焼身を違法とし、これを起訴することにばかり金と人材を使い、彼らを焼身に駆り立てている原因について理解し、これを改善しようという方向にはまったく金も人材も使おうとしていない。

参照:
31日付CNN、31日付HuffingtonPost、31日付phayul、31日付RFAチベット語版、31日付Tibet Timesチベット語版

関連記事:
「焼身抗議以外に何ができるというのか?」チベット人には変革への希望が必要だ
王力雄:焼身するべきか否かの間から考える……あるチベット人との対話(tonbani)
チベット人僧侶が語った焼身抗議と弾圧=キルティ僧院でなにがあったのか?(上)(tonbani)
チベット人焼身抗議の思想的背景を考える=チベット仏教と愛国教育(tonbani)
【動画】ザムタン抗議活動の現地映像=CNN潜入リポート―チベット(tonbani)

*本記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の2013年2月1日付記事を許可を得て転載したものです。

トップページへ

コメント欄を開く

ページのトップへ