「レーダー照射事件は日本の自作自演」と断じる環球時報コラムをご紹介。

iPhone camera / くーさん
レーダー照射事件についての中国メディアの反応がだいたい固まってきた。基本的には「よくあること」「今、日本が騒ぐその真の狙いとは」という2点がポイントだろうか。もっともそうした意見のほとんどは寄稿コラムの形で書かれていて、新聞の意見ではない位置づけとされている。その意味では論点はでそろってきたが、その論点でいいかどうかまだ全面的なGoサインは出ていないというところだろうか。
さて、こんな時に過激な意見を載せまくる環球時報は、日本メディアにとっても「中国はこんなに盛り上がっています」と紹介するのに便利なメディア。なかでも「日本の自作自演」と断じているコラムが複数の日本メディアに引用されていた。
原文をあたってみると、タイトルからしてなかなかにすごい上に、6日時点で出されたこのコラムが後続の記事に与えている影響も大きそうなので、その一部を引用、ご紹介したい。
賊を捕らえろと叫ぶ日本賊は中国海軍を侮べつした=挑発は完全な茶番劇だ
環球網軍事特約評論員・雷澤
よく知られているとおり、海軍艦艇が有害な追跡や航行を干渉する相手側艦艇に警告するのは国際的に通用する慣例だ。一般的にいって、A側の艦艇がB側の艦艇の航行に実際的な脅威をもたらした場合、あるいはその安全に深刻な影響を与えた場合、B側艦艇は無線で警告する。それが効力を持たない場合は砲塔をA側艦艇に向けて警告する。もちろん射撃管制用レーダーを照射して警告してもよい。(それでも相手が従わない場合は)最終的にB側艦艇は空砲を撃って警告する。
こうした事件には前例がある。2002年11月、北朝鮮の巡視船が北方系回船を超えて航行していた時、韓国海軍の艦艇5隻が出動し、その行く手を阻んだ。韓国艦艇のうち1隻は2回、空砲を撃ったところ、北朝鮮巡視艇は反撃することなく引き返した。
(…)実際のところ、日本海自の「賊を捕らえろと叫ぶ賊」的な茶番劇は今回が初めてではない。2010年4月13日、日本防衛省の赤星慶治海上幕僚長は記者会見で、中国海軍の艦艇10隻が沖縄近海を航行中、そのヘリコプターが日本艦艇から90メートルの位置にまで接近したと発表した。高度は30メートルで艦艇の艦橋よりも低い。「これでは船舶の安全航行に影響する」として、防衛省は外交ルートを通じて中国側に状況を確認すると発言した。時実際のところ、この事件は先に日本艦艇が近距離で偵察し、中国艦艇の正常な行動を疎外したのであった。日本側は繰り返し対潜哨戒機や対潜ヘリを派遣し、中国艦隊の航行を監視、安全に対する深刻な脅威となった。そのため中国はやむをえずヘリコプターを飛ばして証拠を集めるしかなかったのだ。
それだけではない。2010年4月20日、中国艦隊を追跡してたP-3C対潜哨戒機に中国駆逐艦が速射砲の照準を合わせていたと発言した。報道によると、これは中国海軍の「威嚇行為」であり、日本偵察機は「いつ撃墜されてもおかしくない状態」「冷戦中の旧ソ連ですらなかった行動」だという。日本政府は外交ルートを通じて、中国と交渉したが、実際のところ、日本のP-3C対潜哨戒機は防空識別圏の確認を口実として、中国艦艇に対する超低空追跡と挑発を繰り返していた。そこで中国側も必要な対応をもって警告する必要があったのだ。