• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

「アップルは中国を差別している」官制メディアの批判とその裏事情を暴露してしまったあるアホの自爆

2013年03月16日

■「アップルは中国を差別している」官制メディアの批判とその裏事情を暴露してしまったあるアホの自爆■
 


■恐怖の世界消費者権利デー

3月15日は世界消費者権利デー。 1962年のこの日、ケネディ米大統領が消費者の4つの権利(1.安全への権利、2.情報を与えられる権利、3.選択をする権利、4.意見を聴かれる権利)を盛り込んだ教書を議会に提出したが、これにちなみ、1983年から国際消費者機構が実施している。

日本ではあまりなじみのない世界消費者権利デーだが、中国のテレビ視聴者にとってはたまらない娯楽の一日であり、中国の企業、とりわけ外資系企業にとってはびくびくして過ごす一日となっている。というのも中国ではお上もメディアもがんがんにこの日を盛り上げ、“いけにえ”となる企業のどんなささいな悪事も大々的に暴き、指弾するのだ。その中心的存在であるCCTV3.15晩会(晩会とはパーティーの意味!)がすごい。

大企業の悪事が次から次に暴かれるわ、「今から政府管轄部局職員と一緒にお店に突入します~」とのライブがあるなど、ともかく楽しい。その楽しさとテレビの暴力を前に、“いけにえ”になった企業には土下座以外の選択は基本的に残されていない。 昨年はカルフールの賞味期限切れ豚肉販売、そしてマクドナルド中国のマニュアル違反が目玉の“いけにえ”となったが、マクドナルド中国が放送から30分後にSNSで謝罪し、光速の火消し広報を見せたことも話題となった。


■アップル社は中国を“差別”している?!

さて2013年のCCTV3.15晩会だが、血糖値を下げるという触れ込みの謎の“神薬”、黄金装飾品産業の暴利や純度をごまかしているのではないかという疑惑、フォルクスワーゲンのトランスミッションの問題などが取り上げられたが、一番の目玉となったのはアップル社のiPhoneアフターサービス問題だ。

保証期間中にiPhoneの修理を依頼すると、新品とと交換されるというのはよく知られた話。小さなボディにぎっちりと部品を詰め込んでいるため修理は容易ではないためのだという。ところが、中国では修理を依頼すると、基本的に交換してくれるのだがボディの後ろ側のカバーだけは元のiPhoneのものを流用している。これは差別ではないか、という筋書きだ。

なぜアップルが面倒なカバーの交換作業をしてまで“差別”しているのか、その理由もCCTVはがっつり突き止めている。中国の「移動電話修理・交換・キャンセル責任規定」の第21条によると、製品を完全に交換すると三包期間(修理、交換、キャンセルの有効期間、日本でいう保証期間のようなもの)はまた1からカウントすることになっている。

なので1年間の三包期間が終了する間際に故障して、新品に交換してもらうことを続けると、未来永劫保証期間が続くという大変な事態になってしまうわけだ。企業にとっては厳しすぎるような規定のような気もするが、日々壊れ続け修理を繰り返したあげく、「保証期間終了。サヨウナラ」というヤクザな対応を防ぐため、と思えば納得できるかもしれない。

とはいえ、アップル社としては勘弁してくださいという規定のようだ。そのためアップルはカバーだけは元のiPhoneのものを流用し、「交換ではござらん。修理でござる。確かにカバー以外はごっそり変えたけど修理でござる」と言い張っているという。


■あるアホが暴露した“サクラ”つぶやきの内実

ここまでで十分、お腹いっぱいの話なのだが、このネタにはここからが本番だ。

20130316_写真_中国_アップル_

3.15晩会のアップル・ネタが放送されていた午後8時20分ごろ、複数の微博(マイクロブログ)有名人が番組に関するコメント、アップル批判のコメントを一気につぶやき始めたのだ。まるで誰かに指示されたかのよう。とはいえ、人気テレビ番組だし社会的関心も高いネタだし、これだけならば偶然で済ませられたかもしれない。

だが、アホがいた。台湾の歌手、俳優の何閏東さんだ。

何潤東:#315在行動# アップルがアフターサービスでこんなからくりを使っているとは。アップルファンとして傷ついた。こんなことしてジョブス教祖に申し訳が立たないと思わないのか?腎臓を売ってまでiPhoneを買った少年に悪いと思わないのか?やっぱり大企業は客を騙すんだな。だいたい午後8時20分につぶやく。

おいおい、コピペする場所を間違えて、誰かからいただいた指示までつぶやいてますよ!というわけでさあ大変。彼ら微博有名人が指示を受けてアップルを叩いていた「鉄の証拠」としてネット民は受け取り、大変な騒ぎとなっている。

何閏東さんは「さっきのつぶやきは誰かがわいのアカウントを盗んでつぶやいたんや!誰かどういうことなのか教えて!恥ずべき行為や!」と無理筋の言い訳をつぶやいているが、あまり相手にされていない。というか、最近、都合の悪いつぶやきで炎上すると、すぐにアカウントを盗まれたことにする人が多いのだが、ワンパターンはやめたほうがいいのではないか。

またもう一点、中国ネット民から突っ込まれているのが、アップル叩きをつぶやいた微博有名人たちがみんなiPhoneやiPadからつぶやいていること。どれだけアップルを叩いたとしても、有名人たちが使っているデバイスを見るだけでアップルの優秀さが証明されたと言えるかもしれない。


■おばかな笑い話の裏側にあるまじめな問題

というわけで、コピペを失敗したアホがおるで(笑)と笑ってすませてもいいのだが、実は結構シリアスな問題ではないか。

中国に興味がある人ならば、微博は中国に革命をもたらすかという話を聞いたことがあるかもしれない。中国が崩壊したら……という期待をもとにこの話は繰り返されているわけだが、個人的には「なぜそんなに危険なものならば中国政府は禁止しないのか?」という前提を考えるべきだと思う。

大きな産業になったのでつぶせない、それほどの影響力はないと判断しているなどなど、いくつかの答えが考えられるが、「微博は中国共産党の統治になっても役に立つから」というのもその一つだ。中国政府は政務微博と呼ばれる政府組織のアカウントを次々開設し、民と政府を直接結ぶツールとしての微博に期待する態度を示している。

さらに今回のアホのつぶやきを考えれば、微博有名人のつぶやきを通じて、ネット世論をある程度コントロールしようとする試みも進んでいる可能性がある。アホのつぶやきが明らかにしたのは氷山の一角に過ぎないが、その陰にはITを活用した統治政策が見え隠れする……といったら言い過ぎだろうか?


■追記:童話大王、鄭渊潔の弁明



午後8時20分につぶやいた微博有名人の一人に鄭渊潔がいる。著名な童話作家で「童話大王」との異名を持つ。また社会問題に関心が高く、微博でも積極的に発言を続けている人物だ。その鄭まで買収されているのか!と衝撃も大きかった。

16日未明、鄭はこの問題に対する釈明のつぶやき。いわく新浪網編集者経由で招待されて、3.15晩会の会場で参観していたとのこと。番組を見ていて怒りのつぶやきを書き込んだが、お金も物も受け取ってはいないと釈明している。

関連記事:
<中国ビール話あれこれ>消費者にばれない「こっそり値上げ」が横行=消費量世界一・地ビール企業が激減
【中国食品】「エアロビ豚」の恐怖!大手メーカーも使用していた化学薬品「新型痩肉精」―中国
iPad世界販売停止の危機=商標を失ったアップル、今度は輸出禁止申し立てに直面―中国
ネトゲの最強装備が欲しいから!腎臓を売ってゲームに明け暮れた18歳少年―中国
「iPadが欲しかったから」17歳の少年、両親に内緒で腎臓を売る―中国湖北省


トップページへ

 コメント一覧 (4)

    • 1. ahaha-man
    • 2013年03月16日 21:08
    • そうそう、weiboが中国変えるみたいな話は加藤とか香織たんも言ってたけど、そんなわきゃない。
      ネットが普及し出した時も、ブログが流行りだしたときも同じ事言ってた。
      変わった部分はあるかもしれんが、中国人は中国人。
      日本人的発想で中国人見ても仕方がない。
    • 2. Chinanews
    • 2013年03月17日 09:44
    • >ahaha-manさん
      日本も新しいウェブサービスが登場すると、「革命的サービスやで~」と啓蒙してくださる方がいるので似ているところもあるような。ただ「ネットが中国に革命をもたらす」的な高すぎる期待値が問題なのであって、細々とした影響は大きいと思います。例えば烏坎村の成功体験があっという間に広がって、ある種のマニュアル的に参照できるってだけでも、今後村の土地が不当に売られた、困ったなという人にとっては便利なんじゃないか、と。高すぎる期待値を煽らず、でも細々とした面白い話を追って行ければな、と思っています。
    • 3. あ
    • 2013年03月18日 12:48
    • 充分コントロール可能で政府にとって利があると踏まえての営業許可なのは分かってるのに、なぜ今更工作に騒ぐのか理解出来ない。
    • 4. Chinanews
    • 2013年03月22日 01:05
    • >あさん

      アップル潰し、というほどじゃなくて、ちょっとした嫌がらせというか、悪の大外資企業をこらしめた、ぐらいなんでしょうか……・。

コメント欄を開く

ページのトップへ