中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2013年03月20日
■“和”なアニメ、マンガってなんだろう?
ありがたいことに「和風の要素がある作品で、中国オタク的に知られている作品ってどういったものがあるのでしょうか?」と言う質問をいただいておりますので、今回はそれについてを。
中国で人気になったアニメや漫画の中には日本的な要素を含んだ作品が少なくありませんが、中国オタク的に「和風」「和の雰囲気」といったものを感じる作品というのはどの辺りというのを改めてみてみるのも面白いですね。
そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトなどで見かけたその辺に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
■中国人オタクの議論
和の雰囲気を感じさせる作品ってどんなのがあるかな?私もイロイロとそういうのを見てきたけど、みんなの印象と言うか感想みたいなものを聞いてみたい。とりあえず最近の作品では「ちはやふる」がそういった空気のある作品だと思うんだが
私は「夏目友人帳」を挙げてみようかな。あと、「氷菓」の部活が「古典部」ということで、見る前はてっきり日本の古典に関する部活だと思い、そっちの内容を期待していたのは良い思い出。
和風とか、日本の古典要素がある作品ってことかい?私は……ロボットモノだけど「ガサラキ」は妙に和風っぽいと感じたなぁ。
自分の記憶をたどっていってたどり着いたのが「犬夜叉」だった。たぶん、この作品が私が最初に和の雰囲気を感じた作品。
うーん……「地獄少女」とかかな。あと「XXXHOLiC」も漂う雰囲気に日本的なものを感じるね。
「銀魂」なんかはどうだろう?いや、個別の要素を見ていけば間違いなく和風、日本的な作品なんだが作品の空気はなんか別のものになっているというか。
なるほど。確かにあれは日本のアニメっぽいとは思っても、和風という感じではないかも。幕末ネタとか新撰組とか、あるんだけどね。
幕末要素アリで和の雰囲気がある作品ということなら「るろうに剣心」とか「薄桜鬼」、「新撰組異聞PEACE MAKER」とかじゃないかな。特に「るろうに剣心」の「追憶編」はそうだと思う。これと銀魂の違いは何なのか……
現代が舞台だけど、「藍より青し」はヒロインが和風。和服で大和撫子だよ。
「一休さん」とかどうなんだろ?あれ、設定考えてみると非常に日本的。でも子供の頃は何の疑問も無く見ていたし、案外和風の雰囲気ってのは感じなかったのかも……
設定だけと言うケースなら「忍たま乱太郎」とかも和風をあんまり意識しないかも。あれも忍者モノだから日本要素が濃厚なはずなんだけどね。日常的な作品になると案外薄れるのかもね
和風っぽい要素なのは確実だが、忍者や武士が出て来るバトル系の作品の中にはあまり和風を感じないのもあるね。人気になっているのは特に。また中には「サムライチャンプルー」のように風とはまたちょっと違う独特な雰囲気になっている作品も存在する。キャラとキャラの活躍する世界観次第って所もあるんじゃないかな。
舞台は現代日本なんだけど、演出と雰囲気から「四畳半神話体系」はとても日本っぽい、和風の雰囲気がした。
ああ、「四畳半神話体系」は近代日本的な空気があるよね。私は近代日本、明治維新後の時代も好きなんだが、この辺の時代の作品もうちょっと出てこないかな。まぁこの時代だと日本軍が関係し易いからこっちでは話題にするのがめんどくさいってのもあるんだが……
近代日本的な方の和風な雰囲気だったら京極夏彦の作品とかも良いね。あとは「サクラ大戦」とか。
最近見た作品では、「新世界より」に対して私はなんか和風な空気を感じたね。ただあれは、和風なのか異世界なのかちょっと判断に迷うが。
アニメや原作漫画に関しては結構イロイロと思い出せるが、例えばアニメ化されていない漫画だと何があるかな。
「火の鳥」とかはどうだろう?エピソードによっては日本の古代社会が舞台になっている。
漫画なら「遮那王義経」とかは?平安時代や源平の時代に関係する作品って比較的少ないよね。あと私が他に思い浮かぶのは「陰陽師」や「お伽草子」かな。
平安時代が舞台ってわけじゃないけど「ヒカルの碁」の佐為は平安時代の人物って設定じゃなかったっけ。それから漫画なら「あまつき」も良い感じだよ。
「さよなら絶望先生」はネタは現代のものばかりなのに、明治とかの古い時代の雰囲気が強いんだよね。考えてみれば不思議。
「絶望先生」は舞台設定が日本の近代を舞台にした作品のパロディだし、ネタ以外の部分はそういった雰囲気を再現しているからじゃないかな。あとうまく説明できないんだが、「千年女優」を見て私は和風、日本っぽいと強く感じた。
ゲームだと、「零シリーズ」と「朧村正」が印象的だね。
エロゲだけど「刃鳴散らす」は結構印象的だったな。あと、「遥かなる時空の中で」も和風な空気が濃厚だよね。
和風なゲームだと私は「大神」が心に残っている。
ところで「戦国BASARA」はどうなんだろう?私は結構和風な雰囲気を感じるんだが、あれで日本の歴史を理解するのはやめておけといった話も聞くが。
そういや、知り合いの日本人に戦国BASARAで得た知識を話したらかなり困った顔をされた。ある程度誇張された「ネタ」だとは思っていたが、恐らく日本人の感覚からしたらこっちの想像以上のモノになっているんだろうな。改めて考えてみると、二次元において私達が感じる和の雰囲気と、現実の日本の歴史や文化の区別、誇張の有無の判断ってのは結構難しいのかもね。