• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

チベット人遊牧民が焼身抗議に身を投じるわけ=人々を苦しめる定住プロジェクト(tonbani)

2013年04月03日

■チベット遊牧民強制移住 <生態移民>■


20130403_写真_チベット_1
カム地方ミニャック・ラガン地区の幹線道路沿いに立てられた巨大看板。日本語訳「(伝統的移動牧畜をやめ)定住プロジェクトは1000年の飛躍、その恩恵を忘れず末長く安定した社会を共に建設しよう」。


■焼身者の過半数は遊牧民

焼身者の半数以上は遊牧民、またその家庭の出身者である。故にチベットの遊牧民の状況を知ることは焼身の背景を知るためにも重要なことである。人民解放軍の「建国の父」とも評され、当時元帥主席、国家副主席であった朱徳は1956年、「(チベットの)全ての遊牧民は、社会主義改革と社会主義社会の建設を容易にするために、定住しなければならない」という布達した(チベット亡命政府報告書)。

この時期、東チベット、東北チベットでは「民主改革」の名の下に「集団農場化」が進められていた。この集団化の目的はなにも遊牧民や農民を豊かにしようというものではなく、単に管理を容易にし、思想教育を与え、税金を徴収し易くするためであった。これに対し、自由と独立を心情とする遊牧民たちはもちろん強烈に反発した。

結局、この集団化は徹底されず、またその間の共産党の農業政策の失敗もあって、60年代初めには大飢饉が発生し、大量のチベット人が死んでしまった。その後の文革によっても遊牧民たちは痛めつけられ、その後30年間様々な政治的キャンペーンにより苦しみ続けて来た。しかし、本当の苦しみは90年代終わりごろから始められた新たな「遊牧民定住政策」であった。


■遊牧民定住政策

20130403_写真_チベット_2
ミニャク地区の遊牧民定住村。

政府は「原始的」で「非科学的」な生活スタイルを持つチベットの遊牧民たちにより「荒らされた草原を復元する」との口実の下に、遊牧民に放牧を禁止し、幹線道路や街の近くに集団定住地を作りそこに定住することを実質強制し始めた。民族人口の約3分の1にあたる225万人いたと思われるチベット人遊牧民は、チベット高原において何世代にも渡り、草原を健康的に維持管理するノウハウを伝え、生活を維持し続けて来たのである。

2007年6月、ニューヨークに本部を置くHuman Rights Watchは「誰も拒否する自由はない」と題されたチベット遊牧民の定住プロジェクトに関するレポートを発表した。その35ページには

2002年から中国政府は主にチベット人遊牧民地帯において、定住政策を始め、土地を取り上げ、フェンスによる囲い込みを行っている。これにより彼らの生活は破壊された。この政策は厳しく実行され、、、多くのチベット人遊牧民はほとんど全ての家畜を屠殺場に送るしかなく、伝統的な生活を捨て、新しく建設された街やその近くにある住居コロニーに移住させられる。この政策は西部大開発キャンペーンの一環として進められ、1999年より多くのチベット農牧畜コミュニティーは僅かな補償金と引き換えに彼らの土地を取り上げられている。その土地の多くは鉱山開発、インフラ計画、都市開発のために使われるのである

と述べられている。

また、レポートには定住されられた1人の遊牧民の話が載せられている。彼は言う「彼ら(政府)は代々住み続けた土地から我々を追い出し、生活の糧を全て奪い、この世で生活することを困難にし、チベットの遊牧社会を破壊した。中国は自分たちの職業を続けることを許さず、中国が作った街に強制的に移住させる。そこには生活の糧がなく、他の仕事を探すこともできない」、と。(上述チベット亡命政府報告書、37ページ)


■定住者の苦難

移住させられた街で彼らが中国人植民者と競争し仕事を得るということは非常な困難を伴う。彼らのほとんどは中国語の読み書きができず、また遊牧以外の職業的技能を持たないからだ。その結果、多くの者がアル中になったり、果ては乞食に成り果てるものも多いという。

唯一の救いは「冬虫夏草」と呼ばれる中国人が高値で売買する高級漢方薬の採集である。夏場、チベットの草原ではこれを日長採集するチベット人の姿が多く見られる。もっとも、これは全ての地域で採集できる訳ではなく、中国人が入り込んだり、他の地域のチベット人が入り込んだと言って争いが起ったり、採集過多により年々採集量が減ったりと問題が多い。また、中国人役人が入山料のようなものを徴収し、ぼろ儲けしているという話もある。何れにせよ、代々受け継がれて来た遊牧という生活を捨てさせられ、単なる採集民と化したということは悲しい話である。

チベットでは元々遊牧民は比較的豊かな人々であった。そして、宗教熱心であり、僧院等への布施も欠かさない人々だった。だから遊牧地帯の僧院、寺院は巨大なものが多かったのだ。また、遊牧民たちは季節に合わせ宗教行事や各種の文化的イベントも必ず行っていた。チベット民衆文化の基礎を為していたともいえる。そのような生活が根こそぎ取り上げられ、僧院もない僻地に送られた遊牧民も多いのだ。

アムド地方ゴロ地区では全面的に遊牧が禁止され、多くがゴルムト北部の砂漠地帯に送られた。緑の草原を追われ移住させられた遊牧民たちの喪失感は大きく複雑なものなのだ(関連記事:ビリヤード台のマニ石=故郷を奪われ砂漠に送り込まれたチベット人とその信仰(tonbani))。これまでに約100万人のチベット遊牧民が移住させられた(上述チベット亡命政府報告書、39ページ)。


■「生態移民村」の調査

鹿児島大学の韓霖氏が青海省の「生態移民村」の調査を行っている。ちなみに生態移民とは自然環境を守るための移民との意。同氏は2009年に3つの村を調査し、比較研究している。ただ、彼の「生態移民」政策の原因に対する見方は中国政府が主張する「過放牧により草原の生態環境が破壊され, 砂漠化して しまったから」を踏襲するだけに留まっている。確かに過放牧による草原劣化という現象が観察される地域もあるかも知れないが、全体にはもっと広範囲に及ぶ砂漠化や鼠害の問題も存在する。

論文の目的は「遊牧社会とその 価値体系の上に築かれた伝統文化が維持できるのかどうか, ということを問題にし, 考察を展 開する」とされていてこれは評価できるが、こちらも肝心な宗教や言語の問題は取り扱われてなく、その意味では物足りないという思いは残る。ではあるが、チベット人定住村の現地調査自体、非常に少ないので、貴重な資料と言えるものだ。

20130403_写真_チベット_3
アムドのある定住村(写真:野田雅也)。

論文では「中国国内の多くの研究者は, 遊牧民の生業形態や生 活様式などの伝統文化が遅れていると位置づけ, 経済的発展には, それまでの生活環境から退 去し, 伝統文化を放棄することが必要であると提唱している」とある。チベット人遊牧民の生活形態自体を遅れたものであるという、漢民族一般の差別的チベット認識を感じる。とにかく目的は経済発展というのもいかにも中国的過ぎるのではないか。

同論文では一口に生態移民と言っても、多くのパターンがあることを指摘している。遊牧地域を対象としているものだけではなく、農村地域が対象になるケースもある。

黄河の源流地域を守るための 「生態移民」, 砂嵐の発生を防止するため の 「生態移民」, 水災害を防ぐための 「生態移民」, 水力施設建設のための 「生態移民」, 貧困も問題を解決す るための 「生態移民」, 稀少な野生動植物や観光名所を保護するための 「生態移民」 などなどである。

ここには含まれていないが、もちろん「鉱山開発に伴う生態移民」もある。何れも、名目上は立派な目的が書かれているが、ようは政府の都合のいいように管理し易くするために住民を移住させ、土地を取り上げるというのが本質である。


■定住後の豊かさを決めたもの

調査された3つの定住村とはゴロ州マチェン(瑪沁/大武鎮)の河源新村(以下A村)、海南州カワスンド(同徳県)の果洛新村 (以下 B村)、海南州ツェコ(沢庫県)の智格日定住区(以下C村)である。

定住前後における一人当たりの収入の変化という、興味深いデータがある。定住前とは3村とも2005年。定住後は2008年に調査している。

A村:1779元>389元(補助金8000元/戸)
B村:1698元>326元(補助金8000元/戸)
C村:1218元>1424元(補助金3000元/戸)
(補助金はその村にもよるが、毎年永遠に支給されるものではなく、酷い場合には移住した年だけであったり、多くは期限付きのものである。また移住先の家の建設費の何パーセントかを負担しなければならない場合も多い)

20130403_写真_チベット_4
アムドのある定住村(写真:野田雅也)。

これを見てすぐに分かることは、A村とB村においては移住後収入が極端に減少しているということである。C村だけは僅かに収入が増加しているが、これも3年間の中国のインフレ率を加味すれば増加とも言い切れないほどではある。

とはいえ、C村が“健闘”していることは明らかだ。その差の最大の要因は、移住後に家畜を飼うことが許されたかどうかだという。

A村では移住後まったく遊牧も家畜を飼うことも許されず、人々の生活手段は出稼ぎ労働と冬虫夏草の採集に頼るしかなくなった。B村の場合は遊牧は許されなかったが、住宅には畜舎或は温室が付いており、僅かではあるが畜舎で家畜を飼うことが許された。また、温室で野菜を栽培することもできる。これによりB村では現金収入はA村と同じ位減少はしているが、家畜から乳製品や肉を自給できるので、生活自体はA村と比べれば余程ましであるという。

C村においては、季節的放牧が許され、温室において野菜も栽培も行えるということで、遊牧からの収入も確保でき、生活の質は定住前とほぼ変わらない水準を保つことができているという。それでも、3つの村ともにその現金収入の約半分は冬虫夏草の採集によるものという。

政府はチベット人遊牧民を遅れた生活から救い出し、生活を豊かにさせてやるために定住させているというが、結果は見ての通り惨憺たる状態である。補助金を無くなれば現金収入年間400元以下という中国でも極貧困民の集団が出来上がることになる。

関連記事:
遊牧を禁じられた内モンゴルの遊牧民=草原と風車とレアアース―中国
チベット遊牧民から文化と信仰を奪った『定住プロジェクト』―チベットNOW
ビリヤード台のマニ石=故郷を奪われ砂漠に送り込まれたチベット人とその信仰(tonbani)
集団的記憶に突き動かされた抗議活動=60年前の惨劇、アムチョク事件(tonbani)
南モンゴルが燃えている=連日の抗議デモと戒厳令―チベットNOW
連日の焼身抗議、チベット本土71人目の犠牲者=小学生の反中国抗議デモ(tonbani)

*本記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の2013年4月2日付記事を許可を得て転載したものです。

トップページへ

コメント欄を開く

ページのトップへ