• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

バイリンガルの道は険しい!「日本人」として意識するがゆえにロシア語を話したがらなくなった息子(タチアナ)

2013年04月28日

■バイリンガルの道は険しい!■

ロシアで3年半暮らして、ゆうき(現在8歳)とりな(現在4歳)は同年代のロシア人の子供たちとほとんど変わらないぐらいロシア語をしゃべれるようになりました。さて、帰国して2ヶ月経過した今。子供たちはまったく普通にロシア語をしゃべれて、冗談も理解して笑うし、ロシアのアニメも喜んで見ています。

しかし、予想通りではありますが、変化も出てきています。私がロシア語で話しかけても日本語が戻ってくることが多くなりました。最初に日本語が増えたのは、長男ゆうきでした。理由は簡単。ゆうきの方が帰国してすぐ小学校に通い始めたからです。一方、娘のりなが保育園に入ったのは帰国から3週間後だから、ゆうきより日本語にどっぷりつかる時期ちょっと遅かったです。

さて、ゆうきが私に日本語で話しかけても、私はロシア語で話すように頼む。しかし、そうするとゆうきは話す気をなくしてしまうらしくて「もういいよ」と、黙ってしまいます。せっかく子供が話そうとしているのに、一々止めるのはかわいそうだから、最近ゆうきの日本語をそのまま聞いて私からの返事だけロシア語で返すようにしています。そして、時間をおいて、私と話すときは極力ロシア語を使うように頼む。しばらくは効き目があって、ゆうきは意識してロシア語をしゃべろうとしているけれども、そのうちまた日本語に戻ってしまいます。

それもそのはず。学校は日本語オンリーの世界だから、新しく入ってくる情報はすべて日本語になっています。それに日本独特の事情だったり、ロシアにない遊びだったりすると、なおさらロシア語が使いづらくなります。例えば、「国語」の授業で習ったことをロシア語で話すのは非常に難しいと思います。また、「お友達とキャッチボールをした」というたわいのない話でも実はロシア語で伝えるのは至難の技。なぜならば、ロシアはこの遊びはなく、「キャッチャー」などのように日本語なら一言で済むような言葉でもロシア語では一々説明しないといけなくなるからです。

やはり、母親の私が日本語でも通じるから、子供はついつい甘えてしまい、使う言語を一つに絞ってしまいます。でも、タチアナの日本語は完璧ではない。さっぱりわからないことだってある。たとえば、九九。日本語で算数の授業を一度も受けたことのないタチアナはかろうじて「ににんがし」を覚えた程度で、日本語の九九がわかりません。3月の間に、二年生は九九を暗唱し、親にチェックしてもらうという宿題が毎日のように出ていましたけれども、早口で言われても何がなんだか私にはさっぱりわからず、日本人のパパに頼るしかありませんでした。他の計算も同じで、頭をロシア語モードに切り替えない限り、タチアナは簡単な足し算さえできません。となると、ゆうきが宿題に困って私に助けを求めたとき、とうとうロシア語の世界に突入!!!

と思ったら、なかなかそういうはいきませんでした。というのは、目の前に数字が書いてあるわけだから、結局ゆうきは日本語、私はロシア語というように、それぞれが「好きな」言葉でしゃべってもことが足りてしまう。

そして、ゆうきにはロシア語をしゃべりたくない精神的な(?)理由もあるようです。ゆうきは、年中でロシアに行ったときから自分のことを「日本人」として強く意識するようになりました。ところが、どうも小学校では「ロシア人」と呼ばれたりするらしいです。本人はこの呼び方に対して強い反発を覚え、自分の中のロシア語まで否定したくなるようです。

娘のりなも最近日本語が増えました。これは、それだけりなが日本の環境(保育園や新しいお友達)に馴染んだということを意味しているから、親としてうれしい気持ちになる反面、どうすればロシア語を維持・発展できるかという悩みも増えています。

せっかく覚えたロシア語を忘れてほしくないと思いますけれども、子供をバイリンガルに育てる道が険しいと、実感している今頃です。


関連記事:
ロシア暮らしなのにまず日本語を覚えてしまった3歳の娘=バイリンガルの悩み(タチアナ)
「えっ、こんなことも知らないの?」2か国語ぺらぺらのバイリンガルだからこその悩み(タチアナ)
日本人は学校時代から残業にならされている?大人目線のロシアの小学校、子ども目線の日本(タチアナ)
低血圧だと朝が弱い?!ロシア人が不思議に思う日本人の常識(タチアナ)
外国人には理解不能!「すいません」の謝罪から会話が始まる日本語(タチアナ)

*本記事はブログ「ロシア駐在日記」の2013年4月27日付記事を、許可を得て転載したものです。   

トップページへ

 コメント一覧 (5)

    • 1. アジア市民
    • 2013年04月28日 17:25
    • 今は嫌がられても、根気よく2ヶ国語を話せるように生活をしたら、将来大人になったとき感謝されると思う。
      個人的見解だけど
    • 2. ネルグイ
    • 2013年04月28日 20:38
    • タイトル間違っているようですが・・・

      >バイリンガルの道は険しい!「日本人」として意識するがゆえにロシア語を話したがらなくなった息子

      ではないでしょうか?
      転載元のタイトルは「バイリンガルの道は険しい!」だけみたいなので当該部分はこちらで付け加えたものですか?
    • 3. ???
    • 2013年04月29日 00:55
    •  言語は結局の所本人が必要と思うかどうかに強く依存する類のものです。必要であればレベルはどうあれすぐに使えるようになります。大人になるまで一切話したことない人も必要な環境に行けば普通に喋れるようになりますし、無理にバイリンガルにする様なメリットはありません。
       
       もちろん本人が望んでいるのであればスキルは多いほうが将来に有用である事には変わりませんし、差別化をはかる上でも積極的に助力することはいいことだと思います。
       
       が、文章を拝見した所、ご子息はロシア語の使用を嫌がっているように見受けられます。ならば、そのまま日本語で会話をするべきです。
       逆に今ロシア語を無理やりやらせようとし続けると、無用な反発を招き、言語自体に-イメージをもつよういになり、バイリンガルどころか英語など外国語全般に苦手意識を持つお子さんが育つと思いますよ。

       人間も陶器と同じです。むりに見栄え良く整えようとすれば出来栄えがすこぶる悪くなります。むしろ伸びたい方に伸ばす。なりたがっている形に美しく整える。そのための労を惜しまない方が最高のできばえになりますよ。
       労を惜しんでは最高には育ちません。が、労のかけ方を間違えれば最悪の商品になりますので、それをする位ならば土のままの方がまだ需要があります。
    • 4. gtzhende
    • 2013年04月30日 15:26
    • 大丈夫ですよ。正常な成長過程の一コマでしょう。
       私の友達は夫婦とも中国人でしたが、日本で結婚して、帰化して日本国籍。子供が二人日本で小学校の低学年の時に中国へ仕事の関係で一家で駐在になりました。
      両親は中国語が当然得意ですが、家の中では日本語が主流。
      現地の学校に行った子供たちもいつしか中国語を普通に話すようになったけれど、今中学生と高校生になるところで、家族会話と学校社会と、街中社会で上手に使い分けできています。
      3つ後の魂百までも と言いますから、心の底に備わったロシア語とロシアマインドを消し去ることはありませんよ。
    • 5. Chinanews
    • 2013年04月30日 23:31
    • >ネルグイさん
      遅レスすいません。タイトル修正しました。ありがとうございます。

コメント欄を開く

ページのトップへ