• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

日本統治期台湾から日本占拠期台湾へ=日治と日拠、台湾版新しい歴史教科書

2013年07月27日

■日本統治期台湾から日本占拠期台湾へ=日治と日拠、台湾版新しい歴史教科書■
 

台湾また行き台湾
台湾また行き台湾 / hydlide


■「日治」(日本統治期台湾)から「日拠」(日本占拠期台湾)へ


2013年7月22日、台湾の馬英九政権は、行政文書で、台湾の日本植民地時代を指す用語を「日拠」(日本占拠時代)に統一すると発表した。これまでは中立的な用語の「日治」(日本統治時代)と「日拠」が混在していたが、日本の不法占拠というニュアンスが強い「日拠」という言葉に統一されることになった(読売)。

日本、台湾を問わず、「やはり馬英九は反日」「中国本土に配慮したのでは」といった憶測が飛び交っているが、実際のところはそう簡単な話ではない。「日治・日拠」問題の核心は「政治的に自由な、正しい歴史観なんてない」というきわめて根源的な問題である。

台湾の“ナショナル・アイデンティティ”、歴史学界の潮流、あるいは歴史学のトレンドといった、きわめて深い問題に触れている話題であり、正直私がさらりと書けるようなネタではないのだが、そのうち誰かふさわしい人が書く呼び水になればと願い、蛮勇をふるって記事を書きたい。間違えがあれば優しく指摘していただければありがたい。


■台湾版新しい歴史教科書

発端となったのは今年、3社の出版社が新しい歴史教科書を出版しようとしたことだ。いずれも“一つの中国”的歴史観を強く推す学者が執筆したもので、従来使われてきた「日治」という用語ではなく、「日拠」という用語を使うなど、現行の台湾の歴史教育に挑戦する内容。教育部教科書審査委員会が修正を求めたが、これがメディアで取りざたされ、大問題となった。

もともと二次大戦終戦後には「日治」という言葉が一般的だったというが、1951年に国民党が「日拠」という言葉を使うようメディアに通達。日本が台湾を不法占拠したと意識づけるよう促した。これが変わったのが1997年の李登輝総統政権。教育改革を受け、「日治」という言葉に統一された。そして民進党から政権を奪還した国民党の馬英九政権が2期目を迎えた今、再び「日拠」へと天秤は戻りつつある。


■台湾版新しい歴史教科書は中国・漢民族史観

新しく作成された歴史教科書はなぜ「日拠」という用語を使いたがるのか。これをたんに「日本が不法占拠した」という意味にしたいと考えるのはミスリードだ。

この台湾の新しい歴史教科書は、台湾は古来より一貫して中国=漢民族圏の一部という歴史観を持っている。ゆえに日本統治時代が“不法”なのはもちろんのこと、17世紀のオランダの支配も不法なものとして描かれるし、その後の鄭氏政権も台湾の独立政権ではなく、明朝の亡命政権であるとして「明鄭」と表記する。漢民族の台湾移住が本格化したのは19世紀のことだが、あくまで漢民族圏の一部として台湾史を描くという意図を持っている。


■現行教科書の歴史観

では現行教科書の歴史観はどのようになっているのか。台湾版新しい歴史教科書の作者の一人である謝大寧は6月24日、中国時報にコラム「自編歴史教科書の境遇」を投稿。台湾の現行歴史観は陳水扁政権の教育部長官である歴史学者・杜正勝の同心円史観に影響されていると批判した。この同心円史観とは台湾から中国、アジアへと同心円のように叙述を広げていくスキームであり、中国という中心に視点を据えた歴史観を克服することを目指している。

この同心円史観が十分な成果をあげているかどうかは別として、その方向性としてはアカデミックのレベルでも“ナウい歴史学”に合致している。すなわち一国史観、単一の視点を克服し、境界を越える関係性を重視していこうというトレンドだ。

もっともアカデミックなトレンドに合致しているからといって、はたまた「日治」という用語が比較的中立的な用語だからと言って、この歴史観が政治的な要素がないとは言えない。


■中華民国史観と台湾独立史観

2013年7月18日付聯合報は、「日拠・日治」の対立は中華民国史観と台湾独立史観の対立にほかならないと指摘する。

すなわち

国民党      民進党
中華民国史観   台湾独立史観
日拠        日治
光復(回復)   終戦

という構造が存在するというわけだ。台湾独立史観にとって日本の敗戦はたんに支配者が日本から中国国民党に変わっただけ。本来の意味での台湾の独立はこれからだ!というロジックになる。その意味で大日本帝国も国民党も五十歩百歩のものとみなされ、日本植民地統治の“不当さ”が相対化されることになる。別に民進党が親日だから日本の植民地統治に対する批判が緩いというわけではない。


■正しい歴史観はなくとも、意義ある歴史教育はできる

さて、ここでようやく冒頭の話に。最終的に教科書審査委員会は「章タイトルには日治を使わなければならないが、本文では日拠という表記もOK。ただしその場合には二つの用語の変遷とその意味づけの違いを紹介するコラムも掲載せよ」との判断を下した。だがこれでは騒ぎが収まらず、馬英九総統が教科書にはノータッチで行政文書では日拠という表記で統一するという決定を下した。

教科書であれ行政文書であれ、強い価値判断を含む言葉を採用するのは基本的にカッコ悪いし、アカデミズムからは「日治でええがな」という声が上がっているのもよく理解できるし、将来民進党が政権をとったらまた全部書き換えになるのかい?下っ端官僚の仕事をこれ以上増やすなよと思わないでもないの。

だが、ことは台湾のナショナル・アイデンティティ、「中国の一部か、それとも台湾か」に関わっている上に、しかも日治も日拠のどちらを選んでも政治的な背景からは自由になれないという意味でなかなか頭が痛い話と言えよう。

正直なところ、そこに正解はないのだ。この話に救いがあるとするならば、二つの用語を両論併記しその変遷についてちゃんと書け、という教科書審査委員会の決定だろうか。正解のない、この悩ましい問題をそのまま子どもたちにちゃんと教え、「あー、歴史ってなんだかんだいって政治とは不可分だよねぇ」と生徒たちが理解するならば、それは何よりの歴史教育となるのではないだろうか。

関連記事:
台湾・モンゴル関係の転機、中華民国蒙蔵委員会の撤廃と歴史四方山話
「安倍首相よ、台湾“建国”を支援してください」台湾独立派が日本首相に書簡
日本から沖縄を取り戻せ! 中華民族琉球特別自治区援助準備委員会ができちゃいました!―中国
【南シナ海問題】ベトナム人が語る中越関係=尖閣諸島から南沙諸島へ―北京で考えたこと
【写真】中国国家博物館の絵画展示から見る中国共産党の歴史観(犬大将)


トップページへ

 コメント一覧 (4)

    • 1. chongov
    • 2013年07月28日 01:55
    • もちろん「日治時代」は良かった。なぜなら、当地住民の生活水準は向上した。
    • 2. 名無しさん
    • 2013年07月28日 09:43
    • 事実として日帝時代にもそれ以前にもそれ以降にも弾圧によって苦しんだものもいれば利益を得たものもいる。
      歴史としてはそれを直視し、政治としては教育を通じてどこをクローズアップしてどこをしないのか? というのが問題になるわな。

      しかしそういった風に正解が無く悩ましい、だからこそ歴史を学ぶ価値があるんだろうな~
    • 3. Chinanews
    • 2013年08月04日 00:03
    • >Chongovさん
      それを言い出すと、中国大陸もここ30年、生活水準は一気に向上しているという話に……。
    • 4. Chinanews
    • 2013年08月04日 00:04
    • >事実として日帝時代にも さん

      本当ですね。正解がなく悩ましいもの、として勉強できる歴史教育というのが理想なんじゃないかと思います

コメント欄を開く

ページのトップへ