• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

「出会いは軍事訓練でした……」中国オタクのオタ友との出会い方(百元)

2013年09月21日

■中国オタク「入学直後の軍事訓練でオタクの仲間に出会いました」■

DSCN2680
DSCN2680 / tilllr


ありがたいことに「中国オタクの人達は、ネット以外ではどういう風にオタクの知り合いを作るのでしょうか?」という質問をいただいておりますので、今回はそれについてを。

中国では9月から新学年が始まるので、今の時期はそろそろ新しい学校の準備が始まる、或いは一足先に学校が始まっている頃ですね。

また、進学するタイミングの人は新しい学校で趣味の合う友達ができるか不安半分期待半分だったりもするようです。中国のソッチ系のサイトでもそういった流れなのか「オタクな友達との出会いはどんな感じだった?」といったことに関するやり取りを見かけますので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


■中国人オタクの議論

いよいよ夏休みも終わり学校が始まるが、大学入学はやはり何かと不安でしょうがない。そこで聞きたいんだが、みんなはオタクな友人に出会ったきっかけってどんな感じだった?参考までに聞かせてくれ……

ルームメイトの着メロで初音ミクが響き渡り、それがきっかけで同好の仲間になりました。

入学したばかりの顔合わせの時に近くでゲームの話が始まって、そこに加わってという流れだったと思う。

私の場合は講義で隣に座ったヤツの携帯の壁紙が自分の好きな作品だったんで、「アニメ見るの?」と声かけてそのまんま盛り上がったのが最初で、あとは段々と仲間が増えてったように思う。

すいません……私はまだ見つけていません……

宿舎で下のベットにいるやつがアニメを見始めて、そのままルームメイト一同で観賞会。

入学直後の軍事訓練でオタクの仲間に出会いました。共通の話題の探り合いで、いつの間にかアニメの話に。

俺も大学入学当初の軍事訓練の時、やたらとオタクの趣味が合うヤツに出会ったっけな。今のオタクな付き合いの流れはそれがきっかけだ。

軍事訓練の時、ふと口をついて出たアニメの新番組の話に食いついてきたヤツがいて、そこからみんなでオタ話で盛り上がった。当初は周囲はリア充ばかりだと思っていたが、実はどいつもこいつもオタクだった……

私の所もそうだったわ。自己紹介のときにネタ混じりでオタクの趣味をぶちまけるヤツがいて、それに乗るヤツが自分も含めて多数。結局、ちょっとカッコつけているヤツ以外はみんな同好の士状態だったのが判明。

大学で最初に顔合わせして集団行動するわけだから、軍事訓練の時に知り合ったって人は案外いるんじゃないかな。私も軍事訓練の時に携帯をいじっていて、ふと隣を見ると自分と同じく携帯の壁紙がアニメのヤツが……という流れだった。

大学に入ったばかりの頃、暇つぶしで余白になんとなくパンチラの絵を描いていたら、「そうかお前も変態なんだな……」と語りかけてくるヤツが出現。その後、アホで熱い仲間ができました。

うーむ……思い出せない。今の仲間との付き合いは大学に入ってからなのは間違いないんだが……高校の頃はアニメの内容についてガチで語れるヤツはいなかったんだよね。

私も最初のきっかけってのはもう思い出せない。高校のクラスメートと一緒にアニメ見てていつの間にかオタク仲間になって、その後も続いている。

高校の頃からの関係が続いているのか。良いね。私は大学進学で高校の時のオタク仲間とは距離が離れちゃったんだよね……大学の仲間と遊んでいる時も楽しいが、ネットが無い時代にハマった作品の思い出と共に昔の仲間を思い出す時がある。

大学進学でその後の様々なモノも決まっちゃうし、ずっと良い友達というわけにもいかなくなってしまうからね。「あの花」とかを見ていて、良い話だと思うと同時に自分にはもう絶対無理な関係だと寂しくなる。

私の最初のオタクの仲間は中学のときに遊んでいた仲間だけど、高三、大学受験になったらどうしても難しいことになってしまったな。

私は高校でとなりの席になったヤツとのアホなオタクとしての関係が大学、社会人とずっと続いている。恐らくエロや萌えの趣味の方向性が非常に合致しているのが今でも続いている理由なんだと思う。

私は逆に昔の知り合いと大学になってからネットで出会って改めて仲良くなったね。メッセンジャーのアイコンがアニメで、そこからお互いの趣味が判明。

親戚の集まりに行ったら久しぶりに会った同年代の親戚が凄いレベルのオタクになっちゃってた。まぁ、おかげで親戚の付き合いが楽しくなった訳だが。

何かよく分からんが、アニメ見ているとやたらと話しかけられる。そしていつの間にかオタクの知り合いが増えていく。

いいなー……自分は周りに同好の士がいなくて寂しいよ。たまにオタクな話をするヤツがいても中途半端なレベルでキツイ。

ウチの大学はあんまりオタクなヤツっていないんだけど、学校関連のBBSでうまいこと仲間を釣り上げることができた。

軍事訓練の時にゲームの話をしていたら「東方って知っている?」と言う話が飛び出してきた。その話題のおかげで「分かる」ヤツの存在が判明したっけ。

突然女の子に「アニメに詳しいんだって?」と話しかけられて、仲良くなった。その後一時期付き合ってから別れたんだけど、オタクな友達としての関係だけはなぜか今でも続いている。

学食で飯食ってる時にオタクなネタを振ったら、斜向かいの席で飯食ってた関係無いヤツがリアルに茶を吹いた。その後仲良くなってしまった。

それ何て俺。となりで飯食っている連中がビリー兄貴のネタを話し出して、不意打ちでマジに吹いた。その後はビリー兄貴ネタで盛り上がって、お互いダメなオタクだと確認できた。

私はイベントに行って、そこで趣味の合う人に会って……という感じ。

みんなの環境が羨ましい。私は三次元での仲間がいまだに存在しない。

いなければ自分で育てるのも一つの手だぞ。私の仲間の一人は私がこっちの道に引きずり込んだ。そして今では私を越え、逆に私に面白い作品やネタを教えてくれるくらいになっている。

そういや、いつの間にか仲の良い友人全員(俺も含めて)がオタク趣味にハマっているな……最初の感染源は誰だ!?

とまぁ、こんな感じで。


■軍事訓練でつながるオタク縁

中国の学生は大学受験で受験戦争に一区切りがつく、親元を離れて大学の寮生活になるといった事情もあってか、オタク趣味に本格的にハマるのは大学生になってからだという人も多いですし、オタク趣味の仲間に関しても大学で出会うというのが比較的多いようです。

それと、上の方で軍事訓練に関する話が結構出ていますが、中国の学校では国防教育のカリキュラムとして軍事訓練が義務付けられていまして、大学では数週間~1か月程度の間軍事訓練が行われます。

この軍事訓練の時期は大学によってまちまちですが、入学直後、9月の授業が始まる前から10月の国慶節にかけてのタイミングで行う所が多いようです。中国の大学では軍事訓練が実質的に新入生の顔合わせになっている面もあるので、そこでオタク趣味の同志を見つけたという人も結構いるのかもしれませんね。

とりあえず、こんな所で。例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

関連記事:
「もしオタクにならなかったら何して生きてたんだろう?」中国人オタクの雑談(百元)
中国人オタク「リア充ってどんな意味なの?」(百元)
大型同人イベント連発の大都市と何にもない田舎=中国オタク的地方格差(百元)
14年前、ボクたちは地球を救った……中国人オタクの共同創作「1999戦記」が熱すぎる件について(百元)
おまえらがしでかした「中二病」を白状しろ!中国人オタクの悶絶(百元)

*本記事はブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」の2013年8月25日付記事を、許可を得て転載したものです。

コメント欄を開く

ページのトップへ