中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2013年09月27日
2011-09-24_12-43-42_935 / fxqf
■海外コンテンツは繁体字字幕が基本だった
ありがたいことに「中国では簡体字と繁体字が使われていますが、字幕とかはどうなんでしょうか?聞いた話ではオタクの間では繁体字が主流という話ですが」という質問をいただいておりますので、今回はそれについてを。
中国本土では簡略化された「簡体字」が使われていますが、それ以外の中華圏では繁体字が使われており、香港や台湾なども繁体字ですね。
しかし中国本土の人も繁体字を片っ端から書くというのは厳しいものの、少なくとも読む方に関しては特に問題ないようです。字の意味に大きな変化はありませんし、漢字の部首の組み合わせや変換の法則を把握していれば大丈夫なのだとか。この辺については日本人が中国の簡体字に慣れるのがそれほど手間ではないのと似たようなモノかと思います。
また、昔から違法合法問わず香港、台湾ルートで入ってくるコンテンツは基本的に繁体字の字幕付きということが多いので、字幕に関しては簡体字よりも繁体字の方が慣れているなんてこともあるようです。
ただ、最近は中国本土で字幕加工されるコンテンツも増えていますから、昔に比べて相対的に簡体字の字幕が増えているという話も聞きます。
そんな訳で中国オタクの間でも、世代が変わると字幕の字に関する感覚も微妙に変わってきたりするようです。先日、中国のソッチ系のサイトで「字幕の繁体字と簡体字」に関するやり取りを見かけましたので、今回はその辺についてを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
■中国人オタクの雑談
繁体字の字幕ってめんどくさくないか?見ていて疲れるんだが、こういうの俺だけ?
繁体字の字幕がめんどくさいとか、歳がばれるぞ。下の方にだが。
繁体字は読めて当然だけど、めんどくさいというのは全く分からんという訳ではないかな。とりあえずそんなにきっちり見ようとしなければ疲れないと思うんだが。
慣れだよ慣れ。
私が小さい頃は海賊版VCDとかしかなかったから、字幕はほぼ全部繁体字字幕だったし、こんなことは考えもしなかったんだが……これが時代の変化か?
俺は簡体字と繁体字に意識するほどの違いは無い。読むスピードも全く変わらない。
私はずっと繁体字字幕で見ていたから、逆に簡体字字幕の方が引っ掛かるときがあるわ。
ウチの国では簡体字も繁体字も読めるのがほとんどだから慣れるしかないよ。繁体字しか読めない台湾だとか香港だとかの連中とは違うんだから。
そんなわけねぇよ。俺は香港人だが、簡体字だって普通に読める。
大陸の人間は台湾の人間は簡体字が読めないとか思い込んでいる節があるけど、別にそうでもないらしい。台湾人の知り合いによれば、簡体字に接することの無かった上の世代はともかく、若い世代だったらほとんどが普通に簡体字読めるとのことだ。
まぁそうだろうな。私も繁体字習得については別に意識せずに読めるようになっていたし、漢字圏だとそんなもんなんだろうね。
しかし、繁体字が読めないとか……最近の若いヤツは大丈夫なのか?
中国にいる人間なら繁体字が読めて当然だろ。繁体字がめんどくさいなんて言ったら文化レベルを疑うぞ。
簡体字の字幕の方が逆にキモチワルイわ。
でも、大陸の方の字幕組があえて繁体字で字幕を付けるのはどうかとも思う。翻訳する用語の選び方も含めて、わざわざ難しい字をカッコつけて使っているように見える時もあるしね。そもそも字幕組の中の連中も、PCで入力はできても手では書けないだろ?
繁体字が読めるのは我々にとっては生まれついてのスキルだろ。ただ……書けないけどね!繁体字を普通に見ている分には気にならんが、時々分からない字が混じることがあって戸惑ったりするのが無いわけじゃないね。最近だと「叢」の繁体字が分からなかった。
専門用語になると、繁体字の使い方で引っかかることもあるかな。日頃は使わない、意識しないジャンルの言葉だと文脈からの想像も難しくなるしね。
例えば「憂鬱」と繁体字で書けるヤツはほとんどいないよな。俺?俺は練習して覚えた!初めて繁体字の「憂鬱」を見たときは結構な衝撃だったし気合入れて覚えたな。
(憂鬱を簡体字で書くと、「忧郁」)
しかしなんで大陸の方の字幕組もファンサブ字幕を繁体字で作るんだろう?カッコイイから?それとも香港やマカオのユーザーまで意識してんの?
繁体字の方が気分よく作れるし、批判も出ないからじゃないの?簡体字字幕ってだけで拒否反応が出て叩くヤツ出るし。ただ公式配信の字幕は簡体字メインになってるし、昔とは環境が変わっているのも確かかな。
繁体字は読む分には何も問題ないというか、昔は海賊版は香港台湾のリソースが主流だったし、アニメに限らず映画なんかの字幕もほぼ繁体字だったから自然と鍛えられたんだよね。それに香港のTVを受信して見ている時とかも普通に繁体字の字幕だったし。今の時代はネット経由だし、国内で加工しているケースだと簡体字字幕も多いだろうからなぁ。
勉強に関しては簡体字だけだし、娯楽に関しても全部簡体字だけで済んでしまう、或いはそんなに繁体字に触れないでもいい環境なのかね。今の子供は。繁体字も所詮は漢字だし別に難しいもんじゃないけど、若い時に慣れていなかったりするとちょっとめんどくさいのかもな。
最初は引っかかるかもしれないけど、遅かれ早かれ慣れて来るよね。字幕以外にも漫画やラノベとか、香港版や台湾版の繁体字版を読めた方が良いのは間違いないし。
言葉は同じだから漢字の変化のパターンさえ把握すれば早いよね。それに馴染みのない繁体字が来ても文脈を見ればさっくり理解できたりする。ただ字幕なんかだと慣れないうちはちょっと引っかかるのかな?私にはもう分からない感覚だが。
いざ書く方まで含めて繁体字を学ぶとなるとめんどくさいのは確かだ。美観を考えなければ、なんだかんだで見るのも書くのも簡体字が便利なんだよね……
俺、もう中学にもなるのに繁体字に抵抗があるんだよね。周りに言うとモノスゴイ勢いで見下されるから言えないが……
小学校卒業するレベルだったら繁体字は普通に読めるくらいのイメージだわ。言っちゃなんだが漢字を読めるかというのに近い。慣れて来ると簡体字なのか繁体字なのかなんて気にしなくなる。言われて初めて「自分が繁体字の文を読んでいた」と気付くくらいになっちゃうし。
繁体字の字幕は大体は問題ないしスムーズに見れるんだが、時折珍しい繁体字の漢字が出てきてそっちに意識が引っ張られることはあるね。ただ、あえて言うほど問題ではないようにも思う。
やはり慣れじゃないかな。見ているうちに気にならなくなる。てか私はもう日本語が混じってもいける。
ま、あれだ。字幕に関しては繁体字は見た目が良い、簡体字は認識し易いって所じゃないかね。