中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2013年11月12日
面白い本を手に入れたのでえらく久しぶりに中国のミステリのレビューを。
■同人ミステリ
この撸撸姐的超本格事件簿(ルルさんの超本格事件簿)の裏表紙を見るとおかしなことに気がつく。全世界の書籍に必ず付いているISBNコードがないのだ。そして奥付には「豆瓣推理出版」「非売品・同好交流の使用に限定」という文言。
そう、これは今年10月13日の『第1回上海コミックマーケット』で出品されたオリジナルのミステリ小説同人誌なのだ。値段は1冊30元。
陸小包というアマチュア作家がSNSサイト・豆瓣上で連載していた短編シリーズを書籍化したもの。同人誌とはいえ、その装幀は中国国内の下手な小説より綺麗。推薦文はミステリ業界では有名な書評家・天蠍小猪が寄稿している。
■脱力するトリックの数々
さてその中身はと言うと、これがとんでもない代物で、作者後書きにもある通りそりゃどこの出版社も引き受けたくないだろう。
この短編は撸撸という女探偵と助手が毎回依頼人の持ち込む奇妙な事件を解決する1作品10ページほどのシリーズだ。
1話目の『超本格殺人事件』(全作品が超○○事件という名称だが、これは東野圭吾の『超・殺人事件』のオマージュだろう)は家に帰ったらミステリマニアの息子が死んでいて、妻に人殺しだと疑われた林という名前の男が相談に来るというストーリーで、『木』というまるで『林』を思わせるダイイングメッセージが焦点となっている。
その依頼事を解くため助手が毎回とんでもない推理をしてルルに突っ込まれるというパターンだが、だからと言ってルルがまともな推理を披露するわけではない。1話目はミステリマニアが昂じて母親を殺そうとした息子が逆に返り討ちに遭ったというお話。ダイイングメッセージとして『本格』と書きのこそうとしたのに、『木』まで書いたところで力尽きて終わってしまったというオチだ。
どれもネットで発表していた作品だからSS(ショートショート)並みの分量しかない。ルルと助手の漫才のような掛け合いを抜かせば、さらに短くなるだろう。
ちなみに上述の1話目のオチはまだまともな部類だ。2話目の『超速消失事件』では早くもタイムスリップという禁じ手が登場。3話目は初恋の女性が実は男性でしたというしょうもない話。このような脱力させられるオチが本全体に溢れている。
■巴嘎推理=バカミス
しかしそれで本書をぶん投げるわけにはいかない。何故なら作品の前に3人もの推薦文、解説がずらりと並び、この本がいかに通常のミステリからかけ離れているのか散々注意されるからだ。それを知った上で読んだ読者が悪いのである。
天蠍小猪は推薦文で本書をこう定義付けている。「これは紛れもないバカミスだ」、と。
バカミスとは「おバカなミステリー」「バカバカしいミステリー」というジャンル。中国でバカミスというジャンルが公式に登場した時期は不明。中国本土で公式に登場したのは2011年で、東山彰良の『ジョニー・ザ・ラビット』が『兎子強尼』という名で出版されたのだが、日本で受けた評価そのままに巴嘎推理、つまりバカミスと宣伝された。
アマゾン中国の紹介文
《兔子强尼(赠送兔子书签)》是宠物版《教父》,哲学版《找死的兔子》,第11届“大薮春彦赏”,第1届“这个推理小说真厉害!”大赏之银奖、最受读者青睐奖双料大赏获奖者东山彰良的另类推理作品,一本爆笑不已的“宠物”ד冷硬派浪人”小说,日本第二届“巴嘎推理奖”(バカミス)杰作!