中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2013年11月15日
ありがたいことに「日本のアニメや漫画の中における中華系のキャラのステレオタイプを中国オタクはどう思っているのか?」という質問をいただいておりますので、今回はそれについてを。
アニメや漫画の中に出てくる中華系女性キャラの定番要素には「お団子頭」というのがあるかと思います。
この中華系のキャラのお団子頭のことを中国オタク内では「包子頭」と呼んでいるそうです。日本語にすると「まんじゅう頭」といった所でしょうか。またこの「包子頭」はシニヨン系の髪型全般に対して使われたりもするようです。中国オタクの間でも「包子頭」が日本のアニメや漫画、ゲームにおける中華系のキャラクターの特徴になっていると認識されているようですが、実はなぜそうなったかに関しては疑問があるようです。
そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイト等で見かけた「中国人キャラとお団子頭」に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
■中国人オタクの議論
いい加減ハッキリさせたいんだが、なぜお団子頭が中国人キャラのイメージになっているんだ!?チャイナドレスはともかくお団子頭が中国人キャラのイメージになっていることが理解できない!
「包子頭」のことか。確かにアニメや漫画における中国的要素は、カンフー、チャイナドレスと来てお団子頭とかになるよな。
日本人のイメージが忍者とサムライ、日本刀とかになっているのと似たようなもんじゃない?中国人もそんな風にされちゃうのはしょうがないよ。
でも、お団子頭は日本独特のような気がする。特に二次元の中。
アニメや漫画は国籍に関しても基本的にキャラの髪型と装備で表現することになるから、中国人に関しては昔の服装と髪型が出て来るんだろう。そういや最近は少なくなったけど、「アル」という口癖なんてのもあるアルヨ。
しかしお団子頭ってウチの国の伝統的な髪形として、無いわけじゃないけど、そこまで代表的なものでもない。なんであれが日本の二次元における中国人のイメージとして定着しているんだろう。日本人の好みに合ったのか?日本人は特にあの髪型に萌えるとか?
日本語のwiki見たら両把頭の影響だって書いてあるんだが、現在ウチの国でイメージされているものとはかなり違うんだよな。
(参考記事:ウィキペディア「シニョン」の「チャイナドレスとシニヨン」の項。)
チャイナドレスみたいにどっかで改造が入ったのかね。チャイナドレスは北方と上海の方ではかなり異なるものになっていたはずだし、近代になってからの変化も小さくない。
チャイナドレス込みだし、近代のイメージと言うなら清朝の影響が大きいんじゃないかと推測できる。でもウチの国の宮廷劇なんかでもあのお団子頭って見かけないよね。両把頭の発展ってことなら旗頭の影響なのかな?
満族系の髪型の「旗頭」の中にはパーツ的に似たような感じになってたりするのもあるけど、それでも布で包むのではなく輪状になっていたりするし、正面以外の角度から見ると違ったりするんだよね。
あのお団子頭、一応ウチの国でも無いわけじゃないよ。国産ゲームの女性キャラにもいる。ただお団子頭が二次元における中国人キャラのイメージとして定着しているのが不思議なのも確かだ。チャイナドレスはまだそれなりに理解できるんだけど。
辮髪をイメージにされるよりはよほどマシだと思う。
辮髪は男性の話だから、お団子頭とは話が違うんじゃないか?でも、辮髪は日本の二次元の中国人キャラでは定着していないな……
これはストⅡの春麗の影響じゃないか?彼女はまさにあの「包子頭」の典型的な例であり、最も影響力のあるキャラだと思う。
春麗より更に前の中国系女性キャラ、例えばリン・ミンメイとかの髪型はまだ極端な「包子」ではないし、位置も頭の側面に近い所にあるんだよね。昨今のお団子頭とは異なる。
ちょっと昔のキャラのお団子頭って、まだなんとなく「分かる」髪型なんだよね……「銀魂」の神楽や「ガンダム00」の王留美とかまでいくとかなりデフォルメされちゃっているから、そういった変化の過程をから考えてみるのも面白そうだ。
国産作品でのお団子頭のキャラか……ゲームだが、韓菱紗や江如紅とかになるかな。「包子」+長髪といったキャラはいるし、包子にまとめてそこにリボンや花を飾るなんていうのも普通に有るし。
私はこのお団子頭のイメージに最も影響があったのはリン・ミンメイだと思っていたが、その自説が少々揺らいできた。「らんま1/2」のシャンプーもそこまで極端なお団子頭じゃなかったし春麗辺りから現在の流れへの変化が始まったとも考えられる……のか?
なんだか私も春麗の影響説を採用したくなってきた。少なくとも、現在のイメージに強烈な影響を与えて、その他の中国系キャラの髪型を固定したのは春麗じゃないかと。
あのお団子頭はどういう経緯で現在の二次元のデザインになったんだろうね。言っちゃなんだがウチの国の少女の伝統的な髪形に加えてセーラームーンとかも混じってないか?
チャイナドレスに関してはまだ理解できるんだけど、お団子頭は子供の髪型という印象を受けるから自分はあんまり好きじゃない。
私はお団子頭とセットでチャイナドレスってのも納得できない。あれはウチの国の伝統的衣装じゃないだろ!なんで漢服じゃないんだよ!?
最近はわりとマシになってきたとは言っても、漢服ってウチの国内でさえイメージが統一されていないじゃないか……それに比べたらまだチャイナドレスの方がマシとも言えるんでない?近代の交流のタイミングからしてチャイナドレスが主要なイメージとなるのは当然の流れでもある。それに清朝の伝統的なものから随分と変化したとは言っても、ウチの国の伝統的服装が基礎にあるものなんだし。
俺はチャイナドレスって大嫌いだよ。東洋的な印象を受けないし韃靼の連中の色が濃く残るあれが我が国の主なイメージにされているなんて……!
しかしなぁ……俺達の中でどれだけの人間が「中国人が昔来ていた服装」について明確なイメージを出せると思う?漢服がどんなものなのか、そらで言える、思い出せるんだ?そもそもみんな漢服とかどうやって着たり脱いだりするか分からんだろ?そう考えると見栄えがするだけチャイナドレスとお団子頭っていうイメージはまだマシなんじゃないかとも思ってしまう。それに何より、萌えるしな!
このお団子頭+チャイナドレス問題に関する討論はちょくちょく行われるが、結局はチャイナドレスは分かるがお団子頭はどこから来たんだ?ということになるよね。ま、私は見栄えが良いってだけで十分だと思ってしまうんだけど。
以前の話で出たのは、中国の古代の小さい女の子はアニメや漫画にあるようなお団子頭をしていたので、そこから来たものじゃないかということだったが。
春麗のデザインは二次元で中国人女性キャラのイメージの記号が変化していった結果なのかもね。しかも、その後はまた春麗の影響でイメージが強化されたろうし。
そのイメージは俺自身まで侵食しているぜ……俺が今思い浮かべる中国人の「特色」の中には春麗と神楽がしっかり入っちゃってるわ。
実は春麗も初期の頃は「包子」が大きいし横寄りの位置にあるんだよね。ストⅡが出たばかりの頃のデザインと現在のものを見比べてみると分かり易いぞ。
少なくともお団子頭が日本人の勝手に創作したものではないというのは間違いない。あれは確か古代の中国では小さい女の子や小間使いしかやらなかった髪型だ。恐らくそれが日本の二次元デザインとして発展してイメージとして定着したんだろう。そしてその結果、現在の中国における伝統的な髪形のイメージとの食い違いが生じているんじゃないかな。
イメージって言うのは変わっていくもんだし、現在のお団子頭+チャイナドレスという中国人キャラのイメージも日本のアニメや漫画、ゲームの中でイロイロと蓄積されていった結果のものなのかもね。以前のイメージを活用した新たなデザインのキャラが出て、その中で人気になったキャラのイメージによって以前とは微妙に変わった新たなイメージが形成される……といったことの繰り返しにより現在のイメージになったのかもしれない。
ところでらんまって1ヶ月しか中国行ってないのにあんだけ中国かぶれになってしまったんですよね。衝撃ですが分かるような気もします。