中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2013年12月28日
26日、日本の安倍首相が靖国神社を参拝し、それに中国、韓国、更に今回はアメリカ大使館も「失望」との言葉を使ってその行為への遺憾の意を表したことが話題となっています。
実はと言いますか、ベトナムだって第2次世界大戦においては日本に占領された歴史のある国、ベトナムの独立は実は「日本から」の独立だったという経緯もあり、ベトナムの歴史教科書ではその時代の日本を「ファシスト日本」として厳しく書いています。歴史的立場は中韓にも近いはずのベトナム、今回の安倍首相靖国神社参拝をどう受け止めているのでしょうか?
*画像は27日付ベトナム紙トゥォイチェー。国際面は靖国かなと思いきや、上半分はカンボジアのフンセン首相来越のニュース、下半分が靖国関連。まあ色々問題を抱えているカンボジアの首相の訪問なので靖国参拝よりも扱いが上なのも納得ですが。
■国際的パワーゲーム……メディアの報道
まずはメディア。一言でいえば「客観・冷静」です。26日11時半過ぎ(日本時間)の首相参拝が報じられるとすぐに、主に海外通信社記事の転電という形式で報じました。その後も続々と報道は続きますが、基本的に「日本はこう言っている、中韓は不満がありこう言っている、アメリカ大使館はこう言った。背景には日中関係が最近悪く……」という事実を伝えるだけの冷静なもの。
特に怒りや不満を感じさせるというよりは、本当に第三者的な記事に終始しています。27日の新聞では前日にカンボジアのフンセン首相が訪越したこともあってあまり大きな扱いではありません。わが愛読紙TuoiTreも紙面を割いています。靖国は国際面の半分程度と言ったところでしょうか。
ただし南シナ海の領土問題も抱えているベトナムでは、中国の影響力拡大を好まない風潮が強く、メディアも「出過ぎた中国はけしからん!」的な記事が大好きです。靖国神社参拝の問題も日本の問題行動という報道ではなく、「東アジアでの覇権を巡る戦場の一つ」という国際的パワーゲームという視点から描いているようです。
ちなみに27日付TuoiTreですが、国際面を一枚めくると「中国国境地域のベトナム労働者が中国に出稼ぎに行って、とんでもない目にあってる」といった現象の大きな特集でした。これはこれで興味深いですね。
■様子見……政府の反応
そして政府。うーん、「様子見」でしょうか。ほとんど反応はありません。こちらのツイートでも書きましたが、ベトナム外務省のウェブサイトに行って「何か声明とか出してるかな」とみてみると、靖国については何もなし。3日前に終わっている天皇誕生日への祝賀メッセージを今頃出していて、二重の脱力感を体験したところです。
「中国を恐れるベトナムは日本との接近を望んでいる」というよく言われる見立ては間違えではありませんが、「ベトナムは中国嫌い、親日」という単純な見方でベトナム外交を見るのは正しくないと思います。ベトナムは常に「現実的全方位外交」ですので、靖国問題には無反応を決め込んだ……というのがもっとも現実的な解釈かと。
■靖国なにそれ……ベトナム人の反応
最後に、そして最も重要なベトナムの一般市民の反応ですが・・・、基本は「特になし」(笑)。そもそも靖国神社を巡る議論自体を知っている人は極少数です。知っている人にとっても大多数は「ああ、中国ともめているあれね」くらいの認識でしかありません。関心のある人は、先ほどのメディアのところで書いたような東アジアの「三国大戦」の中のワンシーンとして見ることが多く、あまり中韓のような当事者感覚は感じられません。
日本との間で歴史問題でもめることがない理由は、第2次大戦後にもフランス、アメリカ、そして中国、更にはカンボジアと数々の辛い歴史を経験し、更には中国とは領土問題など現実的な危機を有しているからと言われます。
ベトナム人の歴史観については以前にも書きましたが、柔らかい対応を重んじて過去にこだわらない傾向はあります。ただ、それは日本側が過去に対して無知でいいという免罪符ではないですし、まだ「ファシスト日本」をリアルに体験した人、地域もあります。外向的に言っても、無条件に日本についてくるほどナイーブでもないでしょう。
靖国参拝を巡る無反応はたんに興味関心がないというだけではなく、戦争の歴史を渡り歩いてきたDNAがもたらすバランス感覚なのかもしれません。
関連記事:
習近平の汚職対策はすばらしい!社会主義仲間・ベトナムの評価(いまじゅん)
50万ドル横領で死刑、厳罰は一罰百戒のいけにえなのか?―ベトナム(いまじゅん)
ベトナム人嫁をグルーポン系サイトで共同購入?!中国公安部も怒った光棍節の大騒ぎ
中国軍艦がベトナム漁船に発砲=尖閣対立の裏で深まる南シナ海問題
【南シナ海問題】ベトナム人が語る中越関係=尖閣諸島から南沙諸島へ―北京で考えたこと
【中国農業コラム】「中国人は恨み深い民族だ」=ベトナム人が語る中国人像
なぜか日本では報じられないベトナムのHmong族暴動=最大5000人が参加か―北京で考えたこと
【中越対立】ベトナムが「突っ張る」理由=国内事情から読み解く―北京で考えたこと
*本記事はブログ「ハノイで考えたこと」の2013年12月27日付記事を、許可を得て転載したものです。
ごめんなさい。でも、あなたは違い画像を使えた。あれは数日前の記事での画像、内容は中国の腐敗官僚の失脚に対するベトナム新聞紙の報道です。