中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2014年01月05日
Welsh Onion Field / Dick Thomas Johnson
今回は思い出した頃にやる食べ物ネタで一つやらせていただこうかと思います。買い物の荷物の描写として「ネギが飛び出ている買い物袋あるいはカゴ」というのが定番になっているかと思います。
しかし日本に比べてネギを食べる頻度や量が少ない中国では、この描写に関して少々引っかかるものを感じたりもするようです。そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトで見かけた「買い物袋のネギ」に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
■中国人オタクの議論
みんなもアニメや漫画を見ていると法則というかお約束といったものを見つけることがあるかと思うが、俺は最近新たな法則に気付いてしまった。「日本では買い物袋からはネギが出ている法則」というヤツだ!でも、なんでネギなんだろうな……?これについてはどう解釈するべきなんだろう?
なるほど!確かに買い物の籠や袋から飛び出しているネギはよくある記号だ。言われてみればなんでそうなってるのかは不明だな。
Ievan Polkkaが流行り、その後ネタフラッシュが作られ初音ミクのイメージが決まるのも、遡ってみれば買い物袋のネギからなんだよな……実はかなり影響力の大きい法則なのか?
確かあれ、最初は織姫のネギだったっけ。とりあえず日本では買い物すると荷物からネギが顔を出しているのは頻出する描写だし、日常的な買い物に関する記号になっているのは間違いなさそうだ。
なぜネギでなければダメなのだろう?どんな作品でも料理の材料的なモノを買う時にはネギがある。
ネギが形状的に使い易いからじゃないの?ネギが飛び出ていないと何買ったか分からないし。
しかしそこで「なぜわざわざネギを?」という疑問にぶつかる訳だが。ネギなんてそんなに頻繁に使う食材じゃないし。牛乳や卵、パンなんかでもいいわけだし。
個人的にはキュウリやニンジン辺りが妥当だと思ってしまう。なぜ「みんなネギ」なのか、考えてみると不思議。
ネギが出ているからってネギだけしか買ってないわけじゃないし、ネギの形が使い易いだけじゃね?
日本では買い物するとよくネギがサービスで付いてくるとか?……自分で言ってみてなんだが、さすがにこれは無いな!
だって、ネギは描きやすいじゃないか。キャベツとかと違って!
キャベツは作画崩壊のシンボルになるくらいだしな……それに比べればネギが描きやすいのには同意。ただ、ネギに関しては誇張や描写し易いというのもあるだろうけど、あれだけ頻繁に描写されるからには、日本の習慣も関係しているんじゃないかと思うんだが。
中華料理でもネギはそれなりに使わないか?薬味としてはかなり重要だと思うが。
ありゃ万能ネギかワケギだ。アニメや漫画の買い物の時に飛び出ているのは長ネギ。長ネギだとそこまで頻繁には使わんだろ。
薬味として考えると、ニンニク、ショウガ、サンショウといった辺りと同レベルで多用はするが、長ネギはそこまで使わないよね。
そもそもウチの国のと比べて、日本料理は炒め物多くないぞ。それなのにネギがあの扱いになっているというのはいよいよわけが分からなくなってくる。なぜネギだけ?
ネギ自体は何となく分かるが、なぜ長ネギなのか……ウチの地元、基本的に長ネギは食わんから余計に分からん。
そうなんだよな。香菜のような薬味の扱いかと思っていたが、長ネギを毎回となると使う量的に不思議なことになってくるんだよなぁ。
日本人がネギ大好きってことなんじゃないの?私は和食についても日本の食習慣についてもよく知らないから証明できないが。
それはね、ネギが武器になったりするからさ!それとネギのパワーに関してはみっくみくにして踊ってみれば分かるよ。
アニメや漫画におけるネギの地位から考えてみると、初音ミクとネギ……あれも日本では必然だったのか?
コスプレ用にネギ持ってきて、周囲に臭いとゴミの被害を発生させるヤツがちょくちょく出るよな。
ポケモンにもカモネギとかいるしな。
日本では食べる以外にもネギを使うってのも大きいんじゃない?風邪で熱が出た時に、尻にネギをさすというのが日本の習慣だし。
風邪を引いたときにお見舞いにネギを持ってくるヤツがいたら非常に危険だということを自分はアニメから学んだ。
それ、ネギで湿布にするという日本の民間療法のことだろ。ちゃんとしたやり方はネギを包んだガーゼや手拭いを首に巻くやり方だからな!
自分も日本料理に詳しくないんで想像し難いが、やはり日本料理に長ネギを多用するってことなんじゃないの?うろ覚えだが味噌汁とかにネギを使ったはずだし。
日本人は毎食毎食長ネギを使うくらいのペースだと、日本人留学生から聞いたことがあるぞ。
そういや知り合いの日本人、ネギは買わないで栽培していたな。一度に大量に使うわけではないが、頻繁に使うから、ネギを栽培しておくと楽だし便利だという話だった。