中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2014年01月12日
Christmas in China / Augapfelありがたいことに「クリスマス関係のネタでなにか」というリクエストをいただいておりますので、今回はそれについてを。
クリスマスは中国でもちょっとしたイベントになっていますし、サンタクロースのプレゼントやら何やらの定番要素は広まっています。中国オタクの面々も、クリスマスの盛り上がりに関しては特に違和感は無いようですが、日本の作品に出てくる「日本のクリスマスの祝い方」に関してはちょっと疑問が出たりするようです。
そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトで見かけた「日本のクリスマスって欧米とどう違うのか?」といったことに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
■中国人オタクの議論
日本のアニメや漫画の中ではクリスマス関係のネタが多く出るし、アニメや漫画関係でもクリスマスの版権絵などが出てくるから、ある種の重要な祝日だかイベントにはなっているのは確かだと思う。しかし欧米のクリスマスとは違うような所も見受けられる。この辺りの違いについて詳しい人、誰か教えてくれ!
日本でもクリスマスは西洋と同じような感じで盛大に祝うのは間違いないはず。ただ確かに同じではないよな。日本ではキリスト教ベースで発展したわけではないし。
欧米はクリスマス~年越しと過ごすけど、日本はクリスマスと年越しが分かれている感じだね。元旦前後が本格的な休み。ただ、ウチの国の春節ほど長い休みではないね。
欧米はクリスマスと年越しが一連のイベントになっているホリデーシーズンだし、ウチの国の春節に近い感じだと言われる。日本のクリスマスは楽しいイベントではあるのだろうけど、年越しとは違うよな。
日本は拝外精神が濃厚だから、クリスマスも取り込んだんだろ。日本のクリスマスは数日の連休になる。1928年には既にクリスマスは日本の年中行事となって、サンタクロースも日本の子供のものになっているという新聞記事が出ているくらいだから、結構前からのものだ。
おいおい、日本だとクリスマスは祝日じゃないぞ。百度ソースだかwikiソースだか知らんがちゃんとそこまで確かめろよ。日本はクリスマスに近い12月23日は祝日になるが、そっちは天皇誕生日だ。
法定休日というわけではないのか。そこん所は欧米と同じになってはいないのね。
現在の日本での話なら、ミッション系の学校とかキリスト教の信者でもないかぎり、個人個人が楽しむためのイベントになっちゃっている感じだね。
日本のクリスマス辺りは学校休みだよ。日本はその時期は冬休みになっているか、学期終了直前状態なはず。ただこれはクリスマスが理由では無く、元旦が近いからというものだ。クリスマスの頃は上の発言で出ていた天皇誕生日と合わせて、もう長期休暇モードということだ。でも社会人は仕事納め直前の追い込み状態で忙しいケースもあると、仕事で会った日本人が言ってたわ。
日本の会社で働いている俺が教えてやろう!日本の会社はクリスマスなんか全く関係ない!休みにもならない!休みになるのは年末年始だ!だいたい12月29日から1月3日が休み。28日までと4日からは仕事!!
アニメや漫画の中でもネタになっているが、クリスマスはケーキは食べるのと、プレゼントもらえる日だというのは確かなはず。子供はサンタクロースから、大人は恋人から。
子供にとって楽しいイベントなのは間違いないよね。そこん所はウチの国と変わらないかも?正直言って、自分は年越しよりもクリスマスの方が楽しかった覚えがある。プレゼントもらえるし楽しいイベントになるし。ウチの国の春節の年越しは紅包(お年玉)くらいしか楽しいものが無いという印象だよ。
そういやどの作品か思い出せないが、「クリスマスの日、仕事帰りにおもちゃ屋で頼まれたプレゼントを探し回るお父さん」というエピソードを見た覚えがある。日本だとクリスマスは普通に仕事か。
あとなぜかケンタッキーフライドチキンを食べるらしいな。日本関係ではわりと定期的にネタになるが、不思議な習慣だ。
日本は元旦前後は結構休めるのね。てか俺の所は12月31日も通常営業。休みは1月1日だけだ……大晦日も休ませてくれよ……
そりゃ日本は元旦を祝うからね。ウチの国はその代わりに春節(旧正月)に長期休暇になるわけで。法定休日は1/1だけだから12月30、31と休みを取れるなら連休にできますよ、といった程度か。
日本のクリスマスは元旦前後の冬休みと重なるけど、欧米のホリデーシーズンともちょっと違う感じなんだよね。この辺はよくある「日本で現地化された」ものなんだろうけど。
家族で過ごすというのは同じかもしれないけど、いわゆるキリスト教関係のイベントではない雰囲気。ある種の商業的な意味も強い、最近のウチの国のクリスマスと似たような、イベント的な扱いなんじゃないかと。
家族で過ごすのは結婚していて子供がいる場合で、若者は恋人と過ごす日になっているらしいよ。
意義や空気が西洋のクリスマスとは違うけど、日本のクリスマスが重要イベントで盛大に祝うものなのは確かだ。問題はそれがどのような方向かという点だが、個人的な印象で言わせてもらえば若者にとってはウチの国の情人節(バレンタインデー)にかなり近いものがある。
そういや、クリスマスは恋人の重要イベントだ……!J-POPのクリスマスをテーマにした歌も、だいたいは恋愛だよね。日本だとクリスマスは恋愛のイメージが強いってのはありそうだ。
アニメや漫画でも、恋愛関係の重要なイベント扱いだよな……年越しと同レベルかそれ以上で。
楽しいイベントなのは間違いないと思う。あと若者にとってはウチの国の情人節(バレンタインデー)に近いというのにも同意。二次元における恋愛イベントでも重要な扱いになっている。ただ、ウチの国の情人節よりはまだ男性に優しいイベントだと思うな。日本も男性が負担するのが基本のようだけど、ウチの国ほど男の負担ばかりってわけではないようだし。
(訳注:中国のバレンタインデーは男性が告白したり、愛をつなぎとめるためのイベントになっていまして、シーズンに合わせて高騰するバラの花や高価なプレゼント、豪華なディナーなどで男を見せる必要があることから、男性側の負担がかなり大きいイベントとなっています)
なんで日本人がクリスマスを祝うの?重要視するの?ということに関しては、なぜウチの国の人間が情人節を祝うのか?重要視するのか?というのと似たようなものなのかもしれない。商業的にも都合が良いし、祝えばなんだかんだで楽しいし、みんな盛り上がるから社会の空気的に無視できないものになっているのかもね。
日本ではクリスマスに対してかなり「楽しいイメージ」がついているのは確かだよ。二次元で個人レベルから超大規模なものまで、事故や事件などの悲劇が起きるのはクリスマスの最中ってことが多いし!
あー……そういや、アニメや漫画、ゲームなんかでは少なくないな。クリスマスの悲劇的な事件。逆に言えばそれだけ楽しいというイメージが浸透しているというわけか。
まぁなんだ。クリスマスが近くなるとプレゼントネタの絵やミニスカサンタの絵が公式同人問わずたくさん出てくるじゃないか。私にとってはそれだけでもうとても有難い習慣だ……!
ちょっと笑いました。
面白いなぁ。
というわけで、多分数年前に書き込みしたことのある者です(当時自分が使ってた名前は忘れてしまいました)。
お久しぶりでした☆
寒いのでお体お大事にしてくださいね。