中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2014年03月28日
ありがたいことに「日本のハンコに関する習慣って中国だとどうなんでしょうか?」という質問をいただきましたので、今回はそれについてを。
日本と中国ではイロイロと習慣やそれに伴う手続きに違いが有ったりするかと思いますが、「ハンコ」に関してはかなりの違いがあります。中国では個人の場合、基本的にサインになりますから留学や仕事などで日本に来て生活する際に、ハンコ関係の手続きにイロイロと戸惑うことも少なくないそうです。
とりあえず以下に中国のネットで見かけた「日本留学におけるハンコの準備について」といったことに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
■中国人オタクの議論
日本に留学するならハンコが必須と聞いたけど、本当?
もしそうなら、ハンコは日本に行ってから買うのと、ウチの国で買うのでどっちがいいのかな?
日本の生活ではハンコが必須なのは間違いない。色んなところで使う。
私はウチの国の日本留学や日本ビジネス向けのハンコを扱っている所で作ったよ。
日本だと銀行口座開設とかもハンコが無いとできないからね。日本でハンコ作るとかなり高いから、学生さんなら出国する前に作っておくのをおススメする。
日本留学用の2個セットのハンコだと150元(約2500円)くらいから400元(約6800円)くらいまであったような覚えが。
どの程度の材料を使うつもりなのか分からんけど、日本で買った方が安いケースもあるよ。ただ学校の手続き、銀行口座開設とかで日本生活の最初の頃からハンコは使うことになるし、事前に準備しておく方がいいかも。
私は親の知り合いの先生に作ってもらったハンコがあるんだけど、それは15mmくらいでちょっと大きめのものになっているけど大丈夫かな?
あとフルネームの入っているハンコなんだけど、それについてもちょっと心配。調べたら日本の個人で使うハンコって基本的に姓だけのようだし……
自分もついでに質問。
ハンコ作る時、簡体字と繁体字のどちらを使えばいいんだろう?あと書体も何を、例えば篆書体や吉相体、楷書体、行書体、隷書体だったらどれを使えばいいのだろうか?
15mmくらいなら問題ない。確か25mm以上とかになると場所によってはダメとかになると聞いたかな?ただ問題は無いけど、普段使うには15mmって大き過ぎてやや不便かも。
それと文字に関しては簡体字、繁体字どっちでも大丈夫。字体も好きなので問題無いよ。
私の作ったハンコは繁体字なんだけど、パスポートは簡体字なんだよね……これ問題になったりしないかな?
さすがにペンネームとかアルファベットとかはダメらしいが、パスポートの名前と一致していれば大丈夫でしょ。
私も繁体字ハンコ使っているけど何の問題も起きてないよ。
あと何か不都合があっても、日本でハンコ作ってそれをずっと使うようにすれば(例えば銀行や、保険の手続き等で)大丈夫。
ハンコの種類が複数あるということなんだが、結局幾つ、何種類作っていけばいいんだ?あと男女でサイズが違うとか?
もうこんがらがってきた……
確か実印銀行印認印の三つのはず。
男女でサイズが違う傾向もあるけど、使う際には問題にされない。
とりあえず実印だけしっかりしていれば大丈夫なんじゃないかな。実印は扱いが厳格で自分の名前と完全に同じものでないとダメなはず。あと材質に関しても変形し易いゴムでインク自動供給のヤツもダメだという話だ。
認印は日常的なモノで、銀行印と分けておくのが良い。それから当然だけど、銀行印は毎回必ず同じものを使わないとダメだよ。
それでも3つか……とりあえずそれを作って持っていけばいいってことかな……
3つとか言われることが多いけど、実際は正式な場面で使うものと、日常的な場面で使う物で2つあれば大丈夫なはず。
とりあえず1つあればどうにかなるから、混乱するなら1つだけこっちで準備してあとは日本で周りに聞くか必要になった時に作ればいいと思う。日本はハンコをよく使う社会だから手頃な値段ですぐに作れる。
ところで私は3つ作ったのは良いんだけど、簡体字と繁体字、姓だけかフルネームかなどで全部微妙に違うものになっちゃっているんだけど、大丈夫かな……?
作る時はノリというか、カッコよさ重視でやっちゃって……
それはさすがにダメじゃないか?
そのうちの1つだけ使うか、新しく作り直した方が良いと思う。いちいち説明して相手に理解してもらうのも現実的じゃないし、もしダメだったり不正を疑われたりしたら悲劇だぜ。
日本で使うハンコをこっちで作る人も少なくないようだけど、ウチの国で作った場合偽造防止とかきちんとしているの?
いやいやいや。ハンコというシステム自体がそもそも偽造防止と意思表示を兼ねたものだろう。
不安になるのは分からなくもないが、まずはハンコの保管をきちんとしておけば大丈夫。ちなみに「印鑑登録」をする実印がセキュリティの高いハンコで、こっちは重要なモノに印鑑証明という書類と一緒に使う。
日本で買ったらやはり高そうだし、こっちで作っていくのが良いのかな。
日本語でのやり取りに慣れていない時に、自分の名前の漢字、しかも日本語では一般的ではない或いは使われない字を説明するのは大変そうだし。
日本のハンコは基本的に実印と認め印等のその他だよ。
実印は住んでいる地区の政府機関で「印鑑登録」を行ったもので、部屋を借りる時なんかに必要になる正式なハンコ。それ以外は使う度に違うハンコ持ちだすとかでなければ問題無い。
言っちゃなんだけど、ウチの国の人間の場合はハンコの準備に関して心配するよりも「きちんと保管しておく」ということの方を心配した方がいいんじゃないかと思う。
日本は様々な場面でハンコを使わなければならないから、慣れていないウチの国の人間の場合うっかり紛失する、どの手続きにどのハンコを使ったか忘れてしまう可能性も高い。私のクラスメートには銀行で口座開設した時に使ったハンコを無くしてしまい非常に面倒なことになったヤツがいる。銀行側には口座開設時に使ったハンコのデータが保存されているから、当然新しく作ったハンコではダメで……
日常的に使う方のハンコは日本に来てから買うのもありかな。李とか張、林とかの大姓で日本の漢字でも珍しくないものなら出来合いのを買って使える。中国で作るよりも安い、数百円~千円くらいで買えるはず。それに注文して彫ってもらうのも簡単にできる。
私が日本留学前に中国で作ったハンコ、長く使う物だろうからとちょっと高い材料使っちゃったのもあるんだけど600元(約1万円)以上かかったから、日本のハンコの値段を見てちょっとガックリ来た。
特別な姓じゃなければ百円ショップで売っているね。私も100円ショップじゃないけど、近くの文房具で数百円のを買った。
とりあえず入学の書類に関して実印は必要ない、認め印でいいということだった。私は日本に来てからハンコを準備したけど、そんなに焦ることもなかった覚えがある。
なんとなく必要なのは分かるんだけど、実際無いとどれくらい困るのかいまいちピンと来ない……以前日本に旅行した時もハンコを要求されるような場面に出会わなかったし。
一応日本でもサインで代用できたりはするんだけど、フォーマットが決まっている書類関係だとハンコが無いとダメなケースが多いね。身分証だけでは手続きできない場面が頻繁にある。
ウチの国でサインの所がほぼ全部ハンコになると思えばいいよ。
身近な所だと郵便かな。一応サインでもなんとかなるけどハンコが望ましいから、ずっとサインというのも問題アリだ。つまり、ハンコが無いとAmazonとかの通販も不便ということだ。
なるほど。それは大変な話だな……!