中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2014年04月04日
■2014年と1914年と1894年
2014年1月のダボス会議に出席した安倍首相は、現在の日中の緊張状態を第一次大戦前の英国とドイツの関係になぞらえて発言しました。優しく解釈してあげると、貿易関係が深かった英独だって戦争になったんだから日中も気をつけなきゃねという意味合いなのですが、意地悪に解釈すれば「一次大戦前の英独?開戦必至だ!」となるわけで、ちょっとした騒ぎに。
ちなみに3月8日に開かれた両会の記者会見では、王毅・外交部長が「2014年は1914年でも1894年でもないですから」と嫌みを一発。まあ安倍首相の発言は誤解を招くこと間違いなしだったので、仕方ないのですが……。
さて、ここで1914年(=一次大戦が起きた年)に加えて1894年が持ち出されています。この年は日清戦争の起きた年です。今年はちょうど開戦120周年ということで盛り上がっています。「日清戦争のドサクサに奪い取られた尖閣」ネタもその一環。「釣魚島の真実」なんて素敵なタイトルのプロパガンダ映画を、ドイツ人の御用監督に撮らせ、海外公開して中国の大好きな国際社会の取り込みに余念がありません。今年は党中央主催で、日清戦争関連のビッグイベントがあるかもしれませんね。
■日清戦争は汚職で負けた?
ただ尖閣絡みだけではなく、なぜ日清戦争に負けたのかなんていうネタも議論されているようで、ちょっとしたもめ事が起きています。
問題となった記事は人民解放軍機関紙・解放軍報のコラムです。要約すると、
当時の中国海軍のトン数は日本と遜色はないが、傲慢極まりない軍人は大金を積んで呼んできた外国人教官を嘲笑しており、学習熱心な日本海軍とは明確な差が生まれた。というもの。
清軍が直面した多くの挑戦は、人民解放軍が現在闘争中のものだ。それは縁故採用や派閥闘争、汚職行為も含まれている。この現象が続き、日中両国で軍事衝突が起きれば、解放軍はまた負ける。
解放軍、日清戦争から教訓を得るべき「腐敗、派閥逃走は失敗を招く」(新華社 2014/3/24)