中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2014年06月03日
というわけで、ネットの世界の流行を取り入れたオブジェなのです。日本だとネットの流行とリアルの流行というのはかなり分断されているところがありますが、中国ではネットの流行がリアルにすぐ取り入れられるという違いがあります。そうした中国の特徴をよく示している作品ではないでしょうか。
とこれだけでもちょっと面白いのですが、実はこのオブジェ、5月末に設置されてから6月2日の端午節本番を迎えるまでの間に、貼り付けられたアヒルのおもちゃが半分近くむしられてしまったのだとか。
まさに群集心理の定番で、「他の人が持って帰っている!自分も持って帰らないと損」と考えてこんなことが起きてしまうという……。日本でも遠足中の学校生徒がこぞって道端の果物をもいでしまったという事件があったように記憶していますが、多くの大人が見ている街のど真ん中でこれが起きるというのもなんだか……。
こうした「他の人が持って帰っている!自分も持って帰らないと損」というのは中国ではよく報じられています。私が実際に遭遇したのは湖南省長沙市の日系スーパー・平和堂の開業日。玄関前に飾られていた花を押し寄せた群衆がむしりとって帰っていくというシーンはなかなかのホラーでした。
というわけで、「ネットの流行のリアルへの浸食」「“他の人が持って帰っている!自分も持って帰らないと損”的群集心理の発動」と中国でありがちな話題が2つそろった小ネタのご紹介でした。
関連記事:
【写真】「無料で大根プレゼント」に3万人殺到、売り物まで略奪―中国
炎上で儲ける中国版フリーミアム「炒作」=大根アニキの逆転劇―中国
【反日デモ】デモが暴徒化した原因は警察の「不作為」=中国人被害者が行政訴訟(水彩画)
中国で連日の反日デモ=ツイッター実況を翻訳してみた<2>
<フィリピンバスジャック>中国ネチズン怖い……ジャッキー・チェンのたわいもない「失言」をよってたかってバッシング