• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

「剣道部で先輩の卒業袴代を強制徴収されたので辞めたった」中国人留学生と日中文化摩擦(百元)

2014年06月05日

■中国人「日本留学で剣道部に入ったら先輩の卒業袴代なるものを出せと言われたんだけど……」■

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。今回いただいたネタですが某Sで1な中国オタク系論壇の住人の方からのようで、そちらのスレにおけるやり取りに関してのものになります。

スレの発端は「留学先で剣道部に入ったら先輩の卒業袴代なるものを出せと言われた。日中の文化の違いが今の生活でこんな形で出てしまった」というものでした。


Kendo Class--Connor with Sensei Ushiro / Makuahine Pa'i Ki'i


スレ内のやり取りでは高校の剣道部なのか、大学の剣道サークルなのかちょっと分からなかったのですが、スレ内では「剣道部」となっていましたので、剣道部という扱いで書かせていただきます。

この件に関する剣道部の先輩(以下「先」)と留学生さん(以下「留」)のやり取りを大雑把にまとめると以下のようなものだったそうです。

先:学校が始まったけどいつ練習に来るのか?以前に立て替えた9000円と先輩の卒業袴代13300円の合計22300円も早く返して欲しい。

留:9000円は今週払います。しかし13300円の方は何ですか?

先:卒業した先輩たちへの袴のお金だ。

留:どうして僕はそのお金を払わなければならないのですか?そのようなお金の事は全く知らなかったのですが。

先:これは全員払っている。お世話になった先輩達の卒業祝い。俺が立て替えているから返すのは当然。

留:他のクラブの友達は、先輩が卒業した時にお金を払わなくてもいいと言っていました。そもそも入部する時にそのようなお金の事は聞いていません。9000円については払いますが、13000円については納得できません。

先:同期は皆お金を払っている。先輩達にもお世話になったのだから一人だけ払わないのはおかしいと思わないのか?

留:いいえ。僕は何も知らない所に一万円を返せと言われることの方がおかしいと思います。このような事が起こらないように退部させていただきます。

先:なんでそういう話になるのか?別に何もしていないのに金を返せと言っているわけではない。先輩達に送った記念品の代金を俺が立て替えてあげたのだからそれを返せと言っているだけ。ここで退部の話をするのはおかしい。先輩達が卒業したらそれで終わりのつもりなのか?

留:感謝の気持ちはありますがそういう形ではありません。僕の国では卒業する先輩達にプレゼントをあげる事はありません。日本に来てから二年、日本人のその考えには慣れませんし、僕の事を勝手に決めてしまうのは納得できません。退部の件はずっと考えていましたが、この機会に言い出しただけです。すみません。長い間お世話になりました。ありがとうございます。どうかこの無礼者を許してください。


以上です。

ちなみにスレの情報によれば、上のやり取りにある9000円に関しても事前に断りもなく「立て替えて」くれた代金とのことです。あとこの先輩の方とはそこまで親しいという訳でもないようです。

では以下にスレでのやり取りの一部を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


これって中日の違いとかじゃなくて「人としてどうか」という話じゃないの? 
あまり親しくない同僚の結婚で、親しい同僚が御祝儀を立て替えてくれたのに、気に入らない社会習慣だからってその親しい同僚が立て替えてくれたお金を払わないとかだったらどう思う?


いやこれは文化の違いの方だろう。無断で勝手に送っているということなんだから。

当事者に対して事前に一言も無くお金を立て替えて「あげる」、そして当事者が知らないのにお金を払えと言う。しかもこの時になってようやく一部始終を説明するとか、こっちの方が人としてどうかという話じゃないか?

なんでこんな事になったのかは「義理」と「迷惑」という二つの言葉が日本人にとってどんな意味を持つかを調べてみれば分かるぞ。

これは義理じゃないだろ。明らかに日本の団体における不文律でしょ。それに部活ってのは典型的な小さな団体だ。


具体的な状況を見ない事にはね。この先輩と当事者の関係はどんなもんなの?
もし私の仲の良い友達が立て替えてくれたなら、友情的にも私はきっと返すし、最悪でも文句を言うくらいだ。それほど親しくないならゴタゴタが起こるだろうけどね。

この人のやり方は何も悪くないよ。お金が絡んでいるんだから。

もしもこの人が日本で引き続き生活していくつもりが無いなら払わなければいいし、そうでないなら払わないと。

恐らく贈り物と先輩の文化というのがあるんだろう。ここまでやる必要があるのかは分からないが。
ただ中国人の感覚では確かに理解できないな。

単純に興味から何だけど、何でこんなに高いお金になるの?

これはウチの国の人のやり方に間違いはないよ。
どんな文化だろうと勝手にお金を立て替えるというのはおかしい。

郷に入っては郷に従えということだと思うが。
会社に入ったら企業文化に従うように、部活に入るのも同じだ。もし剣道部が先輩に卒業のお祝いを贈る伝統があるなら従うべきだ。

その伝統がイヤだとか、金額を負担しきれないというならやめればいい。でもやめる前に貸し借りはキッチリさせた方が良い。後足で砂をかけるのは無礼すぎる。

贈り物文化があるとしても、クラブで一人1万円以上って?しかも事前に説明も無しに?その日本人は何か企んでいるんじゃないか?

これは国の週間だとか文化の違いとかじゃなくて、単純に話し合いが不足しているだけだろ。

これってウチの国のクラス費みたいなものでは?贈り物や御祝儀、メンツだとかそういうの関係無いような。
相手(日本人はみんなこう思っているかも)からしてみればこのお金は必ず払わなければいけないものだから、先に立て替えておいたとかで。相手は相手で中国人にとってみれば理解し難いという事に考えが及んでいないし、コミュニケーション不足の問題だろう。あとこの人はカッカし過ぎだ。

他人のお金に関わることなんだから一言あるべきだし、相手の同意を求めるのが道理でしょ。この剣道部の先輩のやり方は問題アリだ。

この人って部の中で先輩との関係があまり良くなかったり、同級生との距離が遠かったり、部員に仲の良い友達がいなかたったりしないか?それでこの結果につながったりしていないだろうか。

御祝儀はどこの国にもあるだろうけど、勝手に他人の金の分まで御祝儀送っておいたと主張するのはおかしい、さもなければハメられているのかもしれない。
この先輩一人ならともかく、日本人が皆こういうやり方をするというなら日本人は皆頭おかしい。

相手の日本人がアホで人間的に問題あるのか、正直すぎるのか、日本の習慣なのかはともかく、この人も問題あるね。この日本人に金を渡してから退部し、勝手に立て替えるのはやめろと言っておくべきだ。それが中国人のやり方だ。

払っても別に損するわけじゃないだろう。卒業する時に自分の番が来れば贈り物として戻って来るのだろうし。
こういうのは文化の違いで、当事者の日本人もこの人をハメようと思ったわけじゃないだろう。それにこの程度の額に何でもめるの?納得できないのなら、とりあえずお金を渡してからこのやり方はおかしいと言えばいいのに。

日本でも1万円以上ってそれなりの金額でしょ。なんでそこを大事だと思わないんだ?

これは確かに文化の違いだ。
彼等は剣道部の先輩をとても尊敬する対象だと思っているんだろうが、中国人からすればこういう感覚や認識は……


習慣とかじゃなく、人情の話だ。これを理由に退部したかっただけじゃないか?でもこういう手荒なやめ方は幼稚だ。

私は以前、部長が卒業する時にも御祝儀としてプレゼントを贈った。当然ながら気は進まなかったが、東方式の欺瞞の人間関係とはこういうものだということで贈ったよ。

この人なんかケチだね。中国人とか日本人とか関係無いんじゃ。

入部前にこの御祝儀の習慣は知っていたの?知っていて入ったなら恨むのは筋違いだし、知らなかったのならハメられたようなものだから、別のやり方でどうにかすることを考えるべきかな。

これは簡単な話だ。日本に行って向こうのサークルに入ったならそこのルールに従う、そこのルールが嫌ならそのサークルに入らなければいい。

私達中国人にとってヘンな話なのは確かだけど、経済的に問題が無く、日本で引き続き生活していくならお金を払った方がいいんじゃないかな。でなければ人間関係がこじれる。

とまぁ、こんな感じで。




反発が多いかと思いきや、付き合いにおけるある種の必要経費と割り切るべきだという意見も結構ありました。

中国は交際費用として日本以上にお金が飛んでいく社会ですし、そういった面から考えると理解できなくもない話なのかもしれません。ただ、これに関しては「先輩の卒業袴代」が「冠婚葬祭の費用」のようなレベルのモノだと過大に受け止められているから納得してしまっている節もあります。

個人的にはいくら立て替えている(らしい)とは言え、学生、しかも留学生相手にちゃんとした説明も無しに、いきなり1万円以上持って来いというのはさすがにどうかと思ってしまいますね。

この部活に関する詳しい事情やご当人達の関係もハッキリしませんし、この立て替えたという先輩の方が更に上の先輩との板挟み状態な可能性なども考えられますが、少なくとも留学生相手でそれなりの金額が関わる話なら、言葉に出して事前にきちんと説明しておくべきだったのではないかと。

この件については、よろしければコメントで「日本の感覚で見た」ご意見などをいただければ幸いです。

今回のソースとなったサイトの住人の中には、当ブログの記事やコメントを見てくださっている方もいるようですし、恐らく伝わるのではないかなーと。元のスレ見ていたらこのブログのアドレス貼っているレスもありましたし。

とりあえず、こんな所で。例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

関連記事:
日本おかしくない?!あいつらクリスマスにケンタッキーを食べる風習があるらしい……中国ネット民の驚き(百元)
幼い男の子を女装させるのって日本の風習なの?中国人オタクの疑問(百元)
紙ランボルギーニに善行代行業、そして冥界のインフレ=オモシロすぎる中国墓参りビジネス2012
昼飯文化の極地、それが日本のお弁当だ!絶賛記事と中国ネット民の反応
日本の「コスプレ」から中国の「COSPLAY」へ=国家にからみとられたオタク文化

*本記事はブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」の2014年4月16日付記事を、許可を得て転載したものです。

コメント欄を開く

ページのトップへ