中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2014年09月27日
この件はNHKのニュースで報道されたこともあってか、中国でも広い範囲に伝わっているようですし、中国オタク界隈ではちょっとした話題になっていますね。
とりあえず以下に中国のネットで見かけたこの件に関する反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
■中国人オタクの反応
日本が世界規模の海賊版駆除作戦を展開するらしいぞ!とまぁ、こんな感じで。
で、実際どう思う?
正直自分にはあんまり関係ないかな、と思う。最近は普通に新作を正規配信で見れるから昔ほど慌てないでもいい。
近年は正規版の輸入は非常に良い具合に進んでいたと思うし、多くの人間が直接正規版の配信を見るようになったよな。アニメもそうだし海外ドラマやサッカーなどのスポーツなんかも。
国内では新作アニメは版権獲得合戦になっているし、ダメージはそんなに無いんじゃないか?昔の作品を中心に削除が起こるといった展開になるんだろうか。
8月1日から開始か。以前から随分と違法アップロードの動画は消されていたけど、更にやるってどの程度の話なんだろう?
新作に関しては大体版権が買われている。ただ前の作品となると……特にマイナーな作品は……
旧作とか劇場版、あとはBDからエンコードした動画とかが対象になるんじゃないかね。
主要な作品だと……例えば「ONE PIECE」は捜狐だっけか。他の人気作品に関してもウチの国の動画サイトが主な所は大体確保しているよね。
こういう状況、版権を中国に売ることによるビジネスが見えてくるようになったから日本側が本格的に行動を起こしたのかもしれないが。
2年前だったら私も慌てたろうけど、最近は旧作もなんだかんだで消えていたし、もう昔とは違うというのは十分に実感しているからなー
これ、何を目的としたキャンペーンなんだ?
ビジネスなのか政治なのか。日本人が中国の市場や情勢を理解していないのは確かだが。
欧米も含めた視点だとどうなのかは分からないが、ウチの国に限って見た場合は政治ショーにも見えてしまうね。
これはウチの国だと反発が出て日本にダメージを与える為にアニメの海賊版を見ようという流れに……?はっ……もしやそれを目的とした罠なのか!?
とりあえず政治ショーになって面倒なことにならないことを祈る。今年は日清戦争関係でアレな空気になっているし、今後もイロイロと対日でゴタゴタする記念日が続くわけだから。
これ自体は理解できるし悪い話ではない、でもお金払ったらそれに見合ったものが受け取れるようにして欲しい。人気キャラに土下座させるのも良いけどシステムの方もきちんと構築して欲しい。
日本の海賊版対策って「ビジネスにする」のか「海賊版が許せない」のかが方針として明確になっていないような気がする。そして日本の対策は海賊版が許せないというのが前に来過ぎてグダグダになっている印象が……
海賊版が無ければ宣伝動画に出るキャラもほとんど知られていない現状をどう捉えているのだろうか。ビジネスに取り込むのではなく潜在的なユーザーに打撃を与える方針を取っているようにも思えるんだよな。大丈夫なのかね?
日本の文化庁によれば中国の海賊版サイトによる損害額は5600億円に上るということらしいけど、どういう計算なんだろ。額はデカイのは確かだが。そっちにも興味あるわ。
ウチの国の主要都市において2012年に調査したものらしい。
おいおいデータ古いよ!この1、2年で中国の版権アニメ動向は激変しちゃってるよ!!
日本のニュース見たがちょっとヒドイな。
劇場版は違法っぽいけど、「まどか☆マギカ」のテレビ版は版権入っているし、ニュースの画像はリンク先が普通に正規の配信になっているはずだぞ。
これ、ホント中国に対してどういった影響が出るのかな。
現在は中国本土における著作権保護意識が最も高まっている時代とも言えるが、日本の企業はこの変化に対してどう思っているのだろうか?今このタイミングでこういう活動を、しかも中国を名指しでやるとか、正直とても不思議だ。
やるならこっちで正規配信が始まる前、少なくとも3年以上前だったよね。
うん、その辺りについては私もよく分からん。
「Thanks,friends」の動画は確かに威力のある、ファンにとってはダメージのデカイ動画だ。でも今中国叩きをするのはどういう意図があるんだろう?政治的なアレ?
「MAGP :Thanks, friends」の動画、youtubeにアップされてもウチの国からは見れないのよね。転載されてようやくキャプ画像じゃなくて動画が見れたよ。
金払うように言うなら、対応するサービスも準備してくれよ……最大の問題は金を払っても中国のIPでは見れないことじゃないかと思う。他の国はどうなのかは分からないが少なくとも中国のIPではダメだ。
そもそも「Manga-Anime here」のサイト見たけど日本語と英語しかないんだが……中国を名指しで最大規模の海賊版侵害地と批判するなら中国語での説明くらいしてくれ。
中国語の入り口すらないとか、スゲェ嫌がらせだな。ニュースでは「中国など」とラスボス扱いにしているのに。
一応試した人の画像が出ているな。バンダイチャンネルとかに誘導されるらしい。
バンダイチャンネルってウチの国から見れたっけ……?
日本のバンダイチャンネルみたいな月額で過去のアニメ見放題+新作配信みたいな感じのサービスは正直欲しいのは確かなんだが、中国語字幕付けて、中国地区向けに配信するとか現実的じゃないだろうしなー
昔のアニメだと中国語字幕付きのとか吹き替え版とかが無い、過去に放映されていたとしてもデータが残っていないからな。
とりあえずこのプロジェクトではウチの国からも視聴可能なサイトに誘導してくれるのかというのも気になるね。
この動きに関しては日本のアニメ業界が厳しくなっているというのも影響しているのではないだろうか?消費が落ちているのか、既存のビジネスモデルが通用しなくなったのかまでは私も知らないけど、そんな中で分かり易い海外の海賊版という敵を叩いて安心しようとしているのでは。企業が行き詰ると必要以上のコストカットに走るのと似たような感じで。
願わくば、取り締まるだけじゃなく新しいビジネスモデルを構築して欲しいが。
日本企業って本気で海外市場に進出する気が有るか無いかがハッキリしているよね。そしてアニメ関係は「する気が無い」方の分野だ。
一応、新しい商機に対応している部分もあるんじゃないの?ウチの国の動画サイトの正規配信とか。
個別のコンテンツに関してはかなり海外、中国向けの展開をしっかりやっている所もあるぞ。最近だと「ラブライブ!」なんかはスゴイことになっちゃってるし。
ここ数年で中国の状況はかなり変わってきているし、コンテンツで金を稼ぐ方法もディスク販売や有料配信だけではなくなってきている。日本はもっと活発に活動して欲しいね。