• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

エイズ の記事

「それでもまっすぐ向かっていく」10歳でエイズに感染した女性の告白記=人々に差別され、行政に無視され……―中国・河南省

2010年11月27日

『血の禍』 ある中国エイズ患者の軌跡

中国の現代芸術家にして、社会運動家の艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏(日本語ウィキペディア「艾未未」)。昨年、森美術館で特設展「アイ・ウェイウェイ展」が開催されたので、ご存知の方も多いかもしれない。

その艾未未氏が撮影した映画に「喜梅」という作品がある。河南省のエイズ患者・劉喜梅さんにインタビューした12分ちょっとのインタビュー作品だ。河南省は中国でも貧しい地域として知られ、売血を媒介としてエイズ感染が拡大した。劉さんは1995年、10歳の時に大怪我をし、病院での治療で一命を取り留めた。しかし、その時の輸血でエイズに感染することになる。


*映画「喜梅」。中国語がわかる方はぜひ見て欲しい。

今回、ご紹介するのは、その劉さんが中国民間女権工作室の葉海燕さんに送った携帯メールを集めたもの(葉さんについてはこちらのブログを参照のこと)。脈絡がつかめないところもあるが、だいたいの意味はつかめるはず。日本に紹介して欲しいとの中国ツイ民の依頼を受け、日本ネット民のJunさんが翻訳された。長文だが、劉の思いと苦しみが伝わってくる文章だけにぜひ読んでいただきたい。

―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

私のこの病気は10歳ごろ、輸血が原因で、私の一生を台無しにしてくれた。95年の夏の有る日の晩、空には月が照り、私たちは麦の収穫の季節だった。私は家でひとりネズミが、その鳴き声が怖かった。私はこわがりでどんな音がしてもおびえてしまうので、大人が畑に仕事にいくといつも付いて行った。麦の収穫は小さな脱穀機をつかうのだが、大人は畑から麦の束を運んで、機械に入れるのに忙しく、私は機械のそばで洗面器や箕を使って脱穀された麦を傍らに空ける仕事を受け持っていた。


そのときはもう夜中の2時だった。眠くなっていたが、もうすぐ麦刈りが終わるのをみて、大人は休む暇もないほど忙しいのだから、頑張るんだ、と自分に言い聞かせていた。そのとき私の髪は腰まであって、頭の上でまとめていた。そして脱穀機の側で身をかがめたとなんんに、自分でも何が起きたかまったくわからないうちに、私の頭は脱穀機の回転する軸に強くぶつかり、目の前が暗くなった。大人たちも仰天して、兄嫁は私の腰をつかんで機械に巻き込まれないようにひっぱろうとした。

*当記事引用部分は、ブログ「わがだいえっとウォーキング 2010」の許可を得て転載したものです。

【タイ・ニュース】「国民の100人に1人はHIV感染?!若年齢層で急激に拡大」「バンコク・アヌサワリーで切り裂き魔=犯人は逃走」

2010年11月25日

『HIV感染率は1.4%以上/平均初体験年齢は16歳』

11月25日のニュースはまず、通り魔の話題から。外国人も多く訪れる交通の要衝アヌサワリーのロータリー内で、23日深夜、バスを待っていた男性が突然切りつけられる事件が発生しました。

目撃者の証言によると、挙動不審な男性が突然バス停に現れ騒ぎ出し、近くにいた男性を数回に渡って切りつけたとか。この男性はすぐにバイクタクシーを呼び、ロータリー向かいにあった病院に駆け込んだようですが、犯人は逃走。現在も捕まっていないようです。

最近薬物中毒者による犯罪が急増しているタイですが、私もよく足を運ぶアヌサワリー、気をつけたいですね。

20101125_Bangkok1

そしてもう一つのニュースは、バンコク都(以下BMA)が展開しているエイズ撲滅キャンペーンの話題を。BMAでは未成年の若者に対して性意識に関するアンケートを実施。それによるとコンドームの使用率は30%以下に留まり、平均初体験の年齢は16才である事がわかりました。

 *当記事はタイのニュース、生活を現地バンコクからお届けするブログ「バンコクでコンサルティング」の許可を得て転載したものです。
ページのトップへ