• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

スポーツ の記事

【年齢詐称】年齢変えますか?それとも選手辞めますか?中国スポーツ界の「病」

2011年02月23日

中国フィギュアスケート選手に年齢詐称疑惑が浮上している。


RInk.JPG / bknittle

原因はデータ管理ミスか 中国のフィギュア年齢疑惑(共同通信)
【北京AP=共同】フィギュアスケートの中国選手に持ち上がっている年齢詐称疑惑について、同国の冬季競技責任者は18日、「選手データの管理に不備があったため」に中国スケート協会のホームページと国際スケート連盟(ISU)の発表資料で一部選手の生年月日に食い違いが生じたと説明した。

2006年トリノ冬季五輪ペアで銀メダルを獲得した張丹の生年月日にも食い違いがあり、02年五輪などに年齢を偽って出場した疑いがあったが、ISUは中国オリンピック委員会のホームページに記載された生年月日とも照合した結果、同選手に関しては問題なしとの見解を示した。

「飛び込みの女王」郭晶晶が引退=栄光とゴシップに飾られた選手生活―中国

2011年01月23日

飛び込みの女王・郭晶晶が現役引退だそうです。

Guo_Jingjing

飛び込みの女王、郭晶晶が引退=中国

中国国営新華社通信は23日、アテネ、北京両五輪の飛び込みで計4個の金メダルを獲得し「飛び込みの女王」と呼ばれた郭晶晶(29)が現役引退を決めたと報じた。
 飛び込みナショナルチームの周継紅監督が同日、郭が引退届を出したことを認め、2012年のロンドン五輪には出場しないと言明した。

<広州アジア大会>謎の競技「囲碁ミックスダブルス」、韓国の美形棋士が反則負け

2010年11月22日

アジア大会、見てますか?

正直、忙しすぎてあまり見られないのですが、あまり普通には見られないマイナースポーツのテレビ放送があるのは嬉しいですよね(といってもBSだったりするのですが)。

20101122_weiqi4
広州アジア大会公式サイトより。なんのマークなんだよ?!と悩むものも。

20101122_weiqi5
広州アジア大会公式サイトより。カバディのアイコン。将来、鬼ごっこがアジア大会種目になった時、アイコンの区別に困りそうです。

で、今回、新たに大会種目に加わったものに「チェス、囲碁、中国将棋」があります。中でも注目は囲碁のミックスダブルス。

20101122_weiqi2
*新浪網の報道。

【どーしてこうなった?】アジア大会のテコンドー選手失格=台湾の与党も野党もよってたかって韓国バッシング

2010年11月21日

2010年11月18日付の本ブログの記事「【美人すぎる】台湾代表、勝利目前で不可解な判定負け=ネット民は「韓国の陰謀」と主張【テコンドー選手】」で取り上げた「楊淑君事件」がなんかえらいことになっているようで。

20101118_Taekwon-Do2
2010年11月17日、広州アジア大会女子テコンドー49キロ級予選で、台湾代表の楊淑君選手が試合を圧倒的有利に進めながら、試合終了12秒前に反則負けを宣告されるという事件が起きた。台湾でも事件は注目されている。ネットユーザーは主審が「韓国系フィリピン人」だったことに注目。「韓流ドラマを見るな、キムチを食べるな」などの韓国製品ボイコットを呼びかける声も上がっている。
という内容ですが、こんなことに。
20101120_yangshujun
*写真は朝鮮日報に掲載された台湾のテレビニュース画面。

汚い車は無料で洗車、80万人が警備、W杯5回分の費用……「ミラクル」アジア大会が始まった!

2010年11月09日

8日夜、日本代表の快勝で幕を開けた広州アジア大会(開幕式は12日、サッカー予選が先行して開始)。

このアジア大会、1994年の広島大会はなんとなく覚えているのですが、それ以外の大会はどこであったのかなど、あまり記憶に残っていません。なんだか地味な大会というイメージですが、今回の広州大会は違います。

20101109_yayun1
*街中には装甲車。

北京五輪、上海万博とビッグイベントが続くなか、どうも影が薄くなりつつある広州が招致した一大イベントという位置づけ。2008年まで中国に住んでいたのですが、広州アジア大会カウントダウンイベントなんかもあったりして、「おいおい、そこまで力を入れることだっけ」と驚いたことを覚えています。

というわけで、五輪、万博に負けない「不思議なこと」がいろいろ起きているようで。ネタをためていたのですが、一応大会が始まったということで一挙ご紹介。

【サッカー日中戦】3対0で日本圧勝、中国ファンは落胆=謎の中国最強秘密兵器の動画もご紹介

2010年11月08日

2010年11月8日、広東省広州市でアジア大会2010・男子サッカーの中国対日本戦が行われた。尖閣問題の余波から物々しい雰囲気で迎えたこの一戦、日本は序盤から中国代表を圧倒。3対0で勝利を収めた

20101108_zuqiu
*試合結果を伝える中国新聞網

五輪と比べれば格が劣るとはいえ、地元・広州市では北京五輪、上海万博と並ぶビッグイベントと位置づけてきた。八百長・賭博問題からの再生を狙う中国サッカー界にとっても、ロンドン五輪を目指す中国U-21代表チームは期待の星。

だが、高まった期待は前半11分の日本先制ゴールで早くも揺らぎ、新浪微博(中国版ツイッター)には「チャンネルを変えた」とぼやく、早すぎるあきらめの声も。後半19分、日本の3点目が決まると早々にスタジアムを去る観客も現れたほどだった。

ありえない?!マラドーナとお食事する権利、なんと240万円超で落札―中国

2010年10月18日

2010年10月17日、北京晨報は記事「20万元!マラドーナとただ食事するだけのお値段」を掲載した。


Here We Go Again, Maradona Gets Suspension and Fine! / markk00


来月、慈善活動のため中国を訪問する予定の元アルゼンチン代表選手・監督のディエゴ・マラドーナ氏。同氏と一緒に食事ができる権利がオークションにかけられ、なんと20万元(約244万円)もの価格で落札された。落札者は河北省保定市の民間企業、太陽電池大手の英利集団。今年の南アフリカW杯の試合会場広告を出稿していたこともあって落札したという。同社はマラドーナ氏にぜひ河北省の自社ホテルまできて食事して欲しいと希望していたが、主催者から「北京限定」と断られたという。

日本のW杯招致にも悪影響=韓国の鄭夢準FIFA副会長、中国の招致表明を批判―中国メディア

2010年10月09日

2010年10月7日、国際サッカー連盟(FIFA)の鄭夢準副会長(韓国)は、中国が2026年W杯招致に名乗りを上げたことを批判した。網易が伝えた。


法国获得世界杯的体育场 / llee_wu


先日、中国サッカー管理センターの韋迪(ウェイ・ディー)主任は2026年W杯招致の意向を示し注目を集めた。中国の招致表明は現在、争われている2022年の開催地決定に影響を與えるものと見られる。日本、韓国、オーストラリア、カタール、米国が名乗りを上げているが、同一大陸で2大会連続の開催は不可能なため、2026年の中国開催をにらんだ場合、日本や韓国にとっては不利となる。

ニセモノの「天下無敵」=日本選手、タイ選手を叩きのめす中国武術の真実―中国メディア

2010年09月05日



Treino de kung fu em Díli / J.P. Esperança


2010年9月4日、網易は記事「中華武術世界一は幻想=映画と小説が作り上げた神話に過ぎない」を掲載した。以下はその抄訳。

8月29日、北京で開催された第1回世界格闘技大会の武術競技決勝が終了した。中国代表は型と散打(キックボクシングに似た試合形式のカンフー競技)で計7枚の金メダルを手にし、堂々の国別1位を勝ち取った。しかし中国武術の実力は実際のところ、世界一どころか、きわめて低レベルに過ぎない。天下無敵のイメージはたんに映画と武侠小説によって作られた神話なのだ。

卓球の愛ちゃん、理想の彼は「韓国電玩天王」?!中国メディアのゴシップ取材をさらっとかわす

2010年08月22日

卓球の愛ちゃんこと福原愛選手、中国でも「瓷娃娃」(陶器のお人形さん)と呼ばれ、大人気です。その力をグーグル力(検索ヒット数)で比較すると、日本語で215万件中国語で230万件と中国語世界でのほうが上。すごいぜ、愛ちゃん。


福原愛 & 挖她西 / *嘟*

※本記事とは関係の無い、恐らくファンの方の投稿写真です(笑)。


しかも今は卓球・中国スーパーリーグに所属しているということもあり、どうでもいいニュースを含め、中国メディアのほうがリードしております。というわけで今回のネタである「福原愛“愛上”韓国電玩天王 透露最新択偶標凖」(韓国ビデオゲーム王を好きになっちゃった愛ちゃん=最新の彼選び基準を公開)をご紹介(20日付半島都市報)。

20100822_fuyuanai
*写真はJaedong選手。

「健康北京人計画」の切り札登場!北京市でラジオ体操が復活

2010年08月09日

2010年8月9日、北京市では2年ぶりにラジオ体操が復活した。毎日10時と15時の2回、第8ラジオ体操が放送される。新華網が伝えた。

bmp


「今から第8ラジオ体操を始めます。足踏み始め!」

翠微百貨店牡丹園店では、店舗前の広場で管理職数十人が、店内の売り場スペースで200人の従業員が列をなしてラジオ体操を始めた。

「民主主義的体育」の挫折とは?!「知られざる中国スポーツ」

2010年08月05日

日本と中国でテレビ局アナウンサーとして働いたという面白すぎる経歴を持つ朝倉浩之さんのブログ「スポーツチャイナ」が「知られざる中国スポーツ」という連載を掲載しています。

起源
(ゴルフの創始者・呉竜府

※写真は当記事と完全に関係ありません。

現在は3回目まで掲載。日本と比較して中国のスポーツ制度の特殊性を描いた第1回、中華人民共和国で挫折した「民主主義的体育」の歴史を取り上げた第2回、国家スポーツへの傾倒とスポーツ外交の窓口を残したがゆえにいびつなシステムになったことを考察する第3回と読み応え十分。

お忙しいとは思いますが、連載続けて欲しいなぁ。

中国サッカー界の病・カンフーサッカーが再発=審判暴行事件が発生

2010年07月26日

2010年7月25日、サッカー中国スーパーリーグ第14節・青島中能対上海申花戦が開催されたが、ジャッジがアンフェアだと怒ったサポーターがピッチに侵入し審判に暴行する事件が起きた。


<続報>世界の一流企業から200億円の出資集める!K-1が中国投資銀行と提携

2010年07月18日

Kinbricks now★:K-1が中国に身売り?中国系投資銀行と業務提携」の続報です。

Gongfuwang1

まず前記事のおわびから。谷川氏の「身売りではない」コメントを読んで、「出資受け入れ」と勘違いしておりましたが、資本関係ではなくたんなる「業務提携」のようです。大変失礼しました。お詫び申し上げます。

さて、今回の件についてK-1オフィシャルサイトに記事が上がっていました。まず「Puji Capitals」について。

『Puji CAPITALS』Managing Partnerのマイケル・チェン氏とSenior Partnerの野中氏は、次のよう説明した。 「『Puji CAPITALS』は、6年前に設立した若い投資会社の『Puji Holdings』の一企業です。上海をベースにしまして、北京、シンガポールなどでも展開しております。『Puji』グループの事業は多岐に渡りますが、例えば天然資源の開発、石油、石炭など、中国政府の依頼を受けてアフリカ、オーストラリアでも事業を展開しております。さらには北京、上海などの都市開発、エンターテインメント事業にも政府系の企業とともに協力しています。

K-1 OFFICIAL WEBSITE | NEWS:アジア発世界!! FEGが世界一奪還へ“SPV”設立!!

中国サッカー協会トップ、2026年サッカーW杯招致を目指す意向

2010年07月18日

中国サッカー協会トップが、W杯招致に前向きな意向を示しました。


chinasoccer fifa2





CFA(中国サッカー協会)のゼネラル・セクレタリーであるウェイ・ディ氏によると、CFAはまもなく国家体育総局に大会を誘致する申請を行なう模様。ウェイ氏は「我々は、今回のW杯が南アフリカにもたらした多大なる恩恵に感銘を受けた」「南アフリカでは、W杯がどれほど国をひとつにするか、そしてその国のサッカーを向上させるのかを見てとることができた」とコメント。南アの成功に触発されたことを明らかにした。

また、以前は自国の代表チームのレベルが低過ぎるとして、開催への立候補には消極的だったウェイ氏だが、「中国がW杯を開催すべきかどうか、いつ開催するかは数多く議論されてきた。だが、南アフリカで成功した今となっては断言できる。中国でW杯を開催できないはずはない。そして今こそ行動すべきときだ」とW杯開催への前向きな意欲を表明。さらに同氏は、08年の北京五輪での成功を引き合いに出し、中国はW杯招致に必要な条件をすべて満たしており、国民のスポーツへの情熱も強いと付け加えている。

南アの成功で心変わり!? 中国、2026年W杯開催を熱望(ISM) - Yahoo!ニュース

K-1が中国に身売り?中国系投資銀行と業務提携

2010年07月17日


K-1やドリームを運営するFEGが中国投資銀行の出資を受けるととの業務提携を発表しました。「身売りではない」と否定していますが、不況の格闘技業界だけにどう動くかわかりません。


Gongguwang2
FEGの谷川貞治代表取締役は、上海や北京を中心とした投資銀行PUJI CAPITALとの業務提携を発表。

(…)

現在、業界の盟主の座は米UFCに奪われた形となっているが、「世界最大のファイティングカンパニーをもう一度作りたい」とも話していた。  谷川氏は会見で「FEGが無くなるとか身売りするとか、他の会社に買われるという話ではありません」と注釈し、「我々(FEG)は得意分野であるコンテンツ作りに専念して、苦手な資金調達とかについてはPUJIさんにお願いする形です」と補足。また、今後は中国でのK-1の展開に力を入れたいとも語った。
スポーツナビ | 格闘技|ニュース|K-1谷川氏「身売りしない」、中国系投資銀行と業務提携

ページのトップへ