• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

デフレ の記事

【読書メモ】日本の将来を考えさせられる一冊=『デフレの正体』―中国農業コラム

2011年01月16日

今後の日本に思いを寄せる:【デフレの正体】(藻谷浩介著)を読んで

今回は中国とは直接関係ないのですが、お正月に日本に帰った際に買ってきた本、「デフレの正体」(藻谷浩介著)です。何の気なしに手に取った本だったのですが、本当に目からうろこというか非常に啓発される本でした。

デフレの正体  経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
藻谷 浩介
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 17




また、本全体を通じてにじみ出る著者自身の将来日本へのビジョンは、図らずも相当程度共感できるところで、これもあって一気に読み進めることができました。主に日本の経済、特に内需のあり方を考えていますが、それを取り巻く環境としての日本の現状、一部には中国との関係にも触れられています。そういう意味では日本と中国を見ている方にも参考になるところ多いと思います。

ここでは、本の中で「なるほどぉ」と思った考え方や事実を読書メモのように記しておきたいと思います。お時間のある方は是非ご一読をお勧め致します。

*当記事はブログ「北京で考えたこと」の許可を得て転載したものです。

100円ショップ商品はもう中国では作れない=新天地へ向かう軽工業企業―インドネシア情報

2010年12月28日

中国の軽工業事情

軽工業と言っても業種は多岐に渡り、ピンとこない人もいると思うが、100円ショップの店に並んでいる商品を生産する工場と考えていただくと分かり易いかもしれない。


Daiso / ann-dabney


昨晩は忘年会を兼ねて、中国とは20年以上関わりがある方と会談した。工場の立ち上げからISO取得、更には中国商品全般、特に軽工業品の輸入・卸を手がけている方だ。

昨年あたりから予想していたそうだが、中国の軽工業は日本向けには最早使えないところが増加。未来が不透明になりつつあるという。

*当記事はブログ「インドネシア情報局」の許可を得て転載したものです。
ページのトップへ