中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2013年01月22日
2012年02月20日
2012年02月15日
2012年01月02日
2011年12月21日
2011年08月17日
2011年07月10日
2011年03月13日
2011年01月02日
2010年12月31日
2010年12月29日
2010年07月14日
「青春損失費」とは、別れてしまったカップルや夫婦の一方が、相手に対して「あなたのために使った青春の時間を返して」と要求する金銭での保障。一般的な日本人の感覚なら、恋人や配偶者のために時間を消費するのはお互い様であるように感じてしまうのだが、そこをドライに金銭で換算してしまうのがイマドキの一部の中国人らしいのである。(第1回「私の青春、返してください...」 - 中国面白情報:中国現代ドラマ)中国であれ日本であれ、恋愛と結婚が人生の一大事であることに変わりはないわけですが、社会と価値観が急速に転換しつつあるという時期、女性不足などの特殊な環境があるという点に中国の特殊性があるように思います。
中国語で、ネット恋愛は「網恋」という。いわゆる「出会い系」や「婚活系」のウェブサイト、もしくは「QQ」と呼ばれるチャットソフトでの会話などから異性と知り合い、恋愛に発展するケースが一般的だ。
中国ではオンラインゲームが大人気であり、ゲーム内で「同居」や「結婚式」のイベントをこなすうちにマジな恋愛に発展してしまう場合もあるという。
2008年3月に『人民日報』が報じたネットユーザーへの恋愛調査の結果によれば、ネットを通じて異性と知り合った経験を持つ人は、15万人を越える調査対象者の32.6%に達したとのこと。同調査では「友人からの紹介」はわずか13%にすぎなかった。「網恋(ネット恋愛)」は、いまや中国人の恋愛事情を語る上で外せないテーマらしいのだ。(第2回「中国ネット恋愛(網恋)事情」 - 中国面白情報:中国現代ドラマ)
従姉妹をはじめ血縁者との結婚や交際に関する考え方は、実は文化圏によりまちまちである。例えば「同姓不婚」の意識が強い、儒教の影響が残る中国や韓国では、従姉妹との結婚は社会的なタブーだ。法律面でも規制が存在しており、例えば中国では「直系および3世代以内の傍系の血族」との結婚はNG。台湾でも6親等以内での結婚が禁止されている。
中国人にとって、従姉や従妹は普段から「お姉さん」「妹」と呼ぶ対象だ。実際、彼らが「彼女は僕の妹だ」と言って家族を紹介したと思ったら、実は従妹だったというケースは決して珍しくない。(第3回「禁断の『従妹萌え』?」 - 中国面白情報:中国現代ドラマ)
原文によれば、この質問者は3年間の同棲の末、書き込みの2か月前に結婚。だが妻とは結婚前からケンカが絶えず、殴られることが当たり前だったという。妻の暴力は新婚当初こそおさまっていたが数か月後に復活。ケンカのたびにDVが発生し、夫の両親を罵って離婚をちらつかせる鬼嫁であるとのこと(とはいえ夫の側もケンカの際に妻を殴っているらしいので、お互い様ではある)。
ただ、夫は結婚費用に4万元(当時のレートで60万円。中国の平均年収の約20倍)を費やしたため、離婚したいものの使ったお金の大きさから二の足を踏んでいるという。これに寄せられた中国ネットユーザーの回答を見てみよう。(第4回 「猟奇的な妻? 中国DV事情 その1」 - 中国面白情報:中国現代ドラマ)
この90後世代の一部で流行しているのが「非主流」と呼ばれるファッションだ。これは、従来の中国社会で「主流」とされたるタイプとは異なった服装や言動をすることを指す。具体的には、女の子がギャル系のファッションやメイクをしたり、「火星文」と呼ばれる日本の「ギャル文字」のような奇妙な表記を使ってメールやブログを書いたりする例が多いようだ。一般のマジメな学生からは「アホ」だとみなされることも少なくない。(第5回 「空気を読めないギャル? 『非主流』的な彼女」 - 中国面白情報:中国現代ドラマ)