• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

ブックレビュー の記事

急成長続く中国国産“特撮”=ブックレビュー「映画は中国を目指す」(高口)

2015年09月01日

中根研一『映画は中国を目指す』(洋泉社)を読了。

表紙には「いま世界中が狙う中国映画マーケットに、日本映画はどう立ち向かう?!」の文字が。『中国「野人」騒動記』など、中国のUMA(未確認動物)研究で知られる中根さんが、ちょっとビジネス寄りの本を書いているの?と驚きつつ読んでみると、なんと中身は「ウルトラマン@中国」と「中国国産特撮」についてのお話でした。

中国ネット世論が死んだ理由とは?ブックレビュー『なぜ、習近平は激怒したのか 人気漫画家が亡命した理由』(安田)

2015年08月28日

更新サボっていてすいません。主な理由は「一度サボりだしたら再開するきっかけがつかめない」というものなのですが、一応言い訳として本を書いておりました。

20150828_写真_中国_


高口康太著、辣椒イラスト『なぜ、習近平は激怒したのか 人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社新書)は9月2日の発売です。

「ネット世論が中国を変える」と言われていたのは今は昔。習近平体制は強圧的な言論統制とネットユーザーのお株を奪うポップな世論対策で事態を一変させました。「人権派弁護士200人の逮捕、拘束」などの強硬路線と「中国共産党御用達アイドルの誕生」などの柔軟路線は表裏一体の関係にあります。本書では中国のネットで活躍し、祖国を追われた亡命中国人漫画家の辣椒(本名:王立銘)氏のイラストとインタビューを掲載。転換期の渦中にいた中心人物を水先案内人として、習近平体制と中国社会の変化を読み解きます。
 
作家の安田峰俊さんに、ツイッターでコメントをいただいたので、本人の許可を得てご紹介いたします。

グローバル人材のお手本は日本にいた、『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』を読む(高口)

2015年03月25日

趙海成著、小林さゆり訳『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』CCCメディアハウス、2015年。

フリーランスライター、翻訳者の小林さゆりさんからご恵投いただきました。

本書は2013年出版の『在中日本人108人のそれでも私たちが中国に住む理由』の姉妹編……とのこと。こちらは2012年9月の反日デモを経験した在中日本人のインタビューを集めた本で、通して読むと中国人にもいろんな人がいて助けてくれる人もたくさんいた、世間がイメージしているようなむき出しの憎悪にさらされるだけではないんだよというのがわかる仕組みになっています。いわゆる嫌韓反中本ブームが広がる中での逆張り企画は見事に的中、5刷を重ねるヒットとなっています。

国民国家の狭間はぼくらのすぐ近くにある……安田峰俊『境界の民』が面白い(高口)

2015年03月02日

献本御礼。安田峰俊『境界の民 難民、遺民、抵抗者。 国と国の境界線に立つ人々』(角川書店、2015年)。
面白い!一気に読み終えた。

20150301_写真_ブックレビュー_境界の民

目次
はじめに
第1章 クラスメイトは難民――日本のなかのベトナム
第2章 偽りのシルクロード(上)――迷走するウイグル
第3章 偽りのシルクロード(下)――道具としてのウイグル
第4章 ガラパゴスのコスモポリタン――引き裂かれる上海
第5章 黒いワイルドスワン――軍閥、文革、歌舞伎町
第6章 甘すぎる毒の島――幻想としての台湾
おわりに

忘れさられた「ニセ政権」とは=日本の傀儡政権を総ざらい、広中一成『ニセチャイナ』

2013年06月19日

■忘れさられた「ニセ政権」とは=日本の傀儡政権を総ざらい、広中一成『ニセチャイナ』■
 

【ブックレビュー】「嬰児殺し」という作られた伝統=『女性のいない世界』を読む

2012年08月01日

【ブックレビュー】マーラ・ヴェスティンドール、太田直子訳『女性のいない世界 性比不均衡がもたらす恐怖のシナリオ』講談社、2012年6月

ミステリーだと思って読むとひどい目にあう変態短編集『苹果偵探社之詭秘案件』(阿井)

2012年01月05日

■レビュー:時間『苹果偵探社之詭秘案件』(アップル探偵社の不思議な事件)■

*当記事は2011年12月31日付ブログ「トリフィドの日が来ても二人だけは読み抜く」の許可を得て転載したものです。

ページのトップへ