• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

上海 の記事

<続報>上海コンテナ車ストライキ、市が待遇改善策を公表=燃料費補助金、雑費取り消しなど―中国コラム

2011年04月24日

ストライキに対する上海市の公式声明

*「<続報>上海コンテナ車ストライキ3日目=市政府が一転譲歩、運転手側の要求飲む―中国コラム」の続報です。

昨日上海市と運転手代表の間で合意に至った内容が、上海市政府のサイトに全然発表されないので、関連がありそうな部署を当たっていくと市交通運輸・港湾管理局のサイトでようやく見つけました。

目に触れさせたくないのは分かりますが、せめて上海市の公式サイトにうpされないと意味無いですよね。

20110424_wenyunchao

■温雲超のツイートから

温雲超という、発生当時から事件をフォローしている彼が、ツイッターで流した内容の大部分が証明されることになりました。

*当記事はブログ「中国という隣人」の許可を得て転載したものです。

<続報>上海コンテナ車ストライキ3日目=市政府が一転譲歩、運転手側の要求飲む―中国コラム

2011年04月23日

上海市ストライキ3日目

*「<続報>6000人以上の警官が出動した上海のストライキ=政局に与える影響は?―中国コラムの続報です。

20日から続くコンテナ車運転手の待遇改善を訴えるストライキは、3日目になる22日も続いています。21日には2000人前後が警官隊と衝突。「政府に我々の問題を解決してもらいたい。もう耐えられない」と、コンテナ車で道路を塞ぎ抗議し、一部の抗議者が逮捕されるとそれに抗議するため参加者が増えてしまう悪循環に突入しているようです。

20110423_shanghai
RFI中文の報道。

*当記事は4月22日付ブログ「中国という隣人」の許可を得て転載したものです。

<続報>6000人以上の警官が出動した上海のストライキ=政局に与える影響は?―中国コラム

2011年04月21日

上海ボイコット事件続報

*「コンテナ車運転手がストライキ=警察の暴行により1人死亡との情報も―上海市」「上海でまたも官民衝突=コンテナ車運転手によるストライキ―中国コラム」の続報です。

相次ぐ石油価格高騰、港湾側による謎の「雑費」徴収などコストはかさむ一方なのに、収入である運送費はここ数年据え置き。

「時間の問題だった」と、参加したあるコンテナ者運転手が切羽詰った事態を吐露しています。既に稼ぐ事が出来なくなった運転手たちは、運送費の値上げと燃料価格高騰への対処を求め、ボイコットに打って出ました。


201104200121225
*画像は博訊網の報道。

*当記事はブログ「中国という隣人」の許可を得て転載したものです。

上海でまたも官民衝突=コンテナ車運転手によるストライキ―中国コラム

2011年04月21日

上海市でまた官民衝突

突発的だった前回の衝突とは打って変わり、今回は計画的犯行であります。ガソリン価格の値上げに抗議するため、コンテナトレーラーの運転手が、20日午前10時からボイコットを開始しました。現在も進行中のようです。(関連記事:「コンテナ車運転手がストライキ=警察の暴行により1人死亡との情報も―上海市」KINBRICS NOW、11年4月20日)

上海市トレーラー大ボイコット実況
参照リンク:
博訊新聞
中国ジャスミン革命発起者
 20110421_shanghai

4月7日にガソリンの国内販売価格が引き上げられたのですが、昨年10月から数えると4回目で、今回は上げ幅も過去最高を記録。この半年間でリッターあたり1元(約12.7円)前後値上がりしている計算ですから、運送業に従事するボイコット参加者にとっては文字通り死活問題でしょう。

*当記事は4月20日付ブログ「中国という隣人」の許可を得て転載したものです。

上海市で官民衝突=都市管理局の暴行をきっかけに抗議デモが発生―中国コラム

2011年04月15日

上海市で官民衝突

中国には城管と呼ばれる都市管理組織があります。

無認可屋台の取締りや衛生環境の維持がそのお仕事とされています。ただ、手が出るのが早く一部で無法者化するなど人民の評判はよろしくありません。
(都市管理局の略称。過去記事「「泣く子と城管には勝たれぬ」=中国人が一番恐れている強面集団「城管」の新商売」参照)

20110415_shanghai2
看中国の報道。

*当記事はブログ「中国という隣人」の許可を得て転載したものです。

「中国らしさ」が鍵!?前途多難な上海ディズニーランド―翻訳者のつぶやき

2011年04月09日

前途多難な上海ディズニーランド

上海ディズニーランドの着工式が8日、浦東で行われました。着工式ではミッキーマウスを初めとしたディズニーのキャラクターが中国服を着て勢ぞろいし、盛大なアトラクションが行われました。

20110409_disney
※着工式のアトラクションの様子

着工式に出席したウォルトディズニー社CEOのボブ・アイガー氏は、「今回上海に建設するディズニーのテーマパークは世界で一流の観光レジャースポットになるだろう。パーク内にはディズニーの伝統的なキャラクターだけでなく、最も中国の特色のある物語や美女も取り入れることになる」と述べました。

*当記事はブログ「中国語翻訳者のつぶやき」の許可を得て転載したものです。

聖闘士星矢は俺たちの青春だった?!ノスタルジー呼ぶ『ペガサスファンタジー』の上海語替え歌―中国

2011年01月24日

今回は70後(1970年代生まれ)、80(1980年代生まれ)の青春は聖闘士星矢ともにあった(?)というお話を。

過去記事「中国の忘年会に出席してみた=余興ではアニソン熱唱も―北京で考えたこと」のコメントで、マネさんが教えてくれたネタを取り上げます。

20110123_Seiya
*画像は上海・青年報の報道

1月19日付上海・青年報は、蘭心大戯院でライブを開いた王工場長(ハンドルネーム)に関する記事を掲載しました。上海音楽学院を卒業しミュージシャンの道を目指した王工場長。ところが事務所との契約に問題があり、その道を断念。仕方なく友人と一緒にバーを開いて、生活していたとのこと。

ネットを使って捜査攪乱の売春グループ摘発=顧客は留学生など金持ちばかり―上海市

2010年09月03日

2010年9月2日、東方網は記事「上海で省境を超えた売春ネットワークを摘発=客はいずれも金持ちばかり」を掲載した。以下はその抄訳。

a0001_002914
*写真は上海。

8月6日、複数の市民から通報を受けた上海市宝山区警察は売春組織を摘発した。中心人物の劉(リウ)はインターネットのチャットルームで客を集めていた。巧妙にも客引きの人員は湖北省から接続しており、操作の攪乱をはかっていた。

東京スカイツリーが400m超え?甘い甘い!高さ492mの超高層ビルに上ってみた―上海市<4完結>

2010年08月04日

上海ワールドフィナンシャルセンター(以下SWFC)、登頂記。今回が完結編です。前回、世界一高い展望台に上り、変容する魔都を見降ろしたところまでいきました。

CIMG1047CIMG1047CIMG1047

今回はこの超高層ビルディングを観て、上っての感想を。いわば登頂後記ですね。 登頂記の初回で、映画「三丁目の夕日」風に加工した建設中の東京スカイツリーの写真をトップにのせました。

東京スカイツリーが400m超え?甘い甘い!高さ492mの超高層ビルに上ってみた―上海市<3>

2010年08月04日

上海ワールドフィナンシャルセンター(以下SWFC)登頂記、第3弾です。前回で、遂に頂上の展望台へと到達しました。ドバイのブルジュ・ハリファ竣工後も、高さ世界一の座を保持しています。そこから見た魔都上海の景色をご紹介します。(夜景の方が魔都感が強かったと思いますが、昼です…… 。)

CIMG1066

地上100階、472mの展望台からの景色、とくとご覧あれ!

東京スカイツリーが400m超え?甘い甘い!高さ492mの超高層ビルに上ってみた―上海市<2>

2010年08月03日

上海ワールドフィナンシャルセンター(以下SWFC)登頂記、続編です。さて、前回はビルの外観と、その付近の失われゆく魔都の風景をお伝えしました。今回はSWFC内部に入ります!

CIMG1056

入口に入ると、これでもかという近未来的な内装に驚きます。フワフワとした紫色の光がなかなか綺麗です。森ビル制作だけあって、ちょい大陸アレンジで過剰にした六本木ヒルズってとこでしょうかね。(ちょいではないな)

チケット購入の為、並びます。なかなかの混雑でしたが、テキパキとした女性スタッフたちのしきりで、驚くほどスムーズに進んで行きます。日本では当たり前のことかも知れませんが、中国だからびっくりしたのかな。

また、女性スタッフは「モデルさん?!」と思うほど綺麗な方ばかり!これがほんとに凄いのです。中国では接客業務の人材募集に「五官端正」(容姿端麗、スタイル秀逸)という要件をはっきり書いているのだとか。その文言にもひるまずに集まってきた人を、更にふるいにかけた女性達なんでしょう。まあ、日本でも容姿で選んでいる場所は多いと思いますが、表だっては言えないですよね(笑)。さすが13億人の大国から選ばれた美人さんたち、目の保養になりました!

東京スカイツリーが400m超え?甘い甘い!高さ492mの超高層ビルに上ってみた―上海市<1>

2010年08月01日

先日、東京都墨田区に建設中の東京スカイツリーが、400メートルを超えたというニュースが流れました。かなりの盛り上がりを見せているスカイツリー。着々と完成に向かっているようです。

IMG_0263CIMG1049
(三丁目の夕日風の写真にしてみました)

さて、中国にもとてつもない高さの高層建築物があります。「上海環球金融中心」=「上海ワールドフィナンシャルセンター」がそれ。森ビル制作で、当初は「上海ヒルズ」という名前になるはずでしたが、当局から「ランドマークに自社がらみの名前をつけるとはけしからん」とクレームを入れられ、変更されました。

その高さは492メートル。ドバイのブルジュ・ハリファ(828メートル)、台湾の台北101(509メートル)に続く、世界3位です。また展望台の高さは474mと、ブルジュ・ハリファを抑えて世界一です。

上海ワールドフィナンシャルセンターの完工は2008年。1997年の着工から11年もかかりました。アジア通貨危機、日中関係の悪化、ゆるふわな土地ゆえの激しい地盤沈下(もともと上海は湿地帯なので仕方ないのですが)など怒濤のようなトラブルに見舞われたのが原因。途中、5年間も建設がストップした時期もあり、完成しないのではと危ぶまれたことも。

疑心暗鬼!政府が相場の半値でマンションを購入―上海市

2010年07月14日


学費、住宅購入、医療費。これが中国人を悩ませる三つの悩みだそうで。特に近年の不動産価格高騰で住宅はなかなか買えない高値の花に。どんなにきっついローンを組んでも今、買わないと来年はどれだけ値上がりしているかわからないなどと、みなが焦りにかられています。
そうした中、なぜか激安でマンションを購入できた人がいるそうです。
ページのトップへ