• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

南京 の記事

日本の対中援助を中国人は誰も知らない?!丹羽大使、南京訪問―政治学で読む中国

2010年12月25日

丹羽宇一郎・駐中国大使は初めて民間から登用された中国大使ですが、12月20日~22日までの3日間の予定で、江蘇省南京市を訪れ、南京市長や現地日系企業関係者との会談及び、教育機関等の視察も行うと報道されています。


十字形标识碑 / x li

*写真は南京大虐殺記念館。

大使は11月17~19日にも、地方視察として天津市と河北省唐山市を訪問しています。その時は、両市長との会談や経済開発区(日本からの企業進出が期待される曹妃甸工業区)の視察を行いました。伊藤忠商事出身ということを活かした、経済交流を行おうという意欲がよくわかります。7月に就任してから、独自の人脈を活かした地方視察に意欲を見せており、本来は9月上旬の予定だったものが、尖閣諸島の漁船衝突事件等の影響で11月に延期されたそうです。

*当記事はブログ「政治学に関係するものらしきもの」の許可を得て転載したものです。

【中国コラム】南京大虐殺追悼式典に参加した「日本の友人」=お花畑な「日中友好」でいいの?

2010年12月15日

今年も南京テーマパークでファンタジーに涙を流す日が来ました。日本からもいわゆる「友人」が駆けつけました。

中国語の「友人」と「先生」は要注意です。使われている対象を見て、裏の意味を持っているか考えましょう。「あなたわたしのともだち」とにじり寄ってくる輩は信用してはいけません。
日本の友人、南京大虐殺犠牲者を追悼(2010/12/13 中国青年報)
平日に政治活動とは、この人たちはいいご身分ですね。年間に有給は何日貰っているのでしょう。

ええと、持っているアジ横断幕には
我々は73年前の日本侵略軍が南京で犯した罪を忘れない。
そして歴史の歪曲と改ざんを決して許さない!

中日両国人民が手を取り合い 共に世界の平和を守ろう!

2010.12.13 東日本鉄路工会(JREU)
と書いてあります。何を指しているのかは大体察しがつきますが、せいぜい頑張ってください。

*当記事はブログ「中国という隣人」の許可を得て転載したものです。
ページのトップへ