• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

墓 の記事

死後の世界も格差社会?!お金がないと無縁仏になっちゃう……と大騒ぎに―中国

2011年04月04日

2011年4月5日は、中国の伝統的な祭日・清明節。掃墓節とも呼ばれ、墓掃除をする風習がある。毎年この時期を迎えると、「エコお墓がブームに」「墓が高くて買えない!」といった関連ニュースが飛び交うが、今年は例年以上の盛り上がり。

その火付け役となったのはネット掲示板の書き込み「成都の墓地が驚きの催促!あなたのお墓には未払い金があります」です。


Underground Palace [Ming Dynasty Tombs / Beijing] / d'n'c

海洋散骨、樹葬、花葬……広がるエコ埋葬=死者も生者も困っている中国の墓不足

2010年12月06日

今回の記事は中国の墓不足について。
中国の不動産バブルに新たな犠牲者が生まれた。それは上海の遺骨。2000万人がひしめきあうこの都市では墓地の確保も一苦労。最近、政府は海洋散骨の支援を始めた。
不動産バブルでお墓が買えない!政府は海洋散骨を推奨―上海市(レコードチャイナ、12月5日)
海洋散骨のメリットは土地がまったく要らないこと。他にもいろんな「エコ埋葬」のパターンがあります。「樹葬」、「花葬」、「草坪葬」などという草木や花をお墓代わりにするというのが一番メジャー。ちょっとびっくりするのが「壁葬」。遺体を壁に塗り込めるの?!と一瞬驚きましたが、骨壺を棚に並べて安置しておくというものだそうで。そりゃそうですよね。


2008-11-05 姥姥的墓碑 / utpala ॐ


政府は墓不足を解消しようとこうしたエコ埋葬を推進していますが、長年の習慣、文化はなかなか変えがたいもの。伝統的な埋葬形態を選択する人が大多数だそうです。とはいえ、お墓を確保する費用も高騰。その費用を捻出するために苦しむ「墓奴(墓奴隷)」(百度百科)と呼ばれる人まで登場している始末。
ページのトップへ